2022年

  • 職員で食物アレルギーのシュミレーション研修を行いました。給食を食べてアナフィラキシーの疑いがある児童に、職員が連携して対応する訓練をしました。職員間の連絡や血圧・脈などの測定、救急車の要請、AEDや人工呼吸、胸部圧迫などの蘇生の訓練をしました。実際の場面を想定しての訓練で、万が一の際に役立つ研修になりました。
  • 1学期終業式

    2022年7月22日
      各クラスでリモートによる終業式を行いました。校長先生から、夏休みのことについてお話がありました。夏休みは38日間あります。時間にすると912時間です。912時間歩くと、浜松から北海道までの往復距離、3600㎞ぐらいになります。その自分時間を使って、すべきこととしたいことをやって、8月30日に成長してまた会いましょう。というお話がありました。また、1学期に頑張ったことについて、代表児童が発表しました。校歌を聴いたあと、生徒指導主任から、夏休みのくらしや水の事故についてお話がありました。みなさん、充実した夏休みをお過ごしください。
    • 2・4・6年生では、着衣泳が行われました。
      ペットボトル1本で体が楽に浮いたり、服が体にまとわりつく感じや靴を履いたままでの泳ぎにくさなど、いつもとは違った感覚に驚いていました。この経験がいつか、万が一の事態に役に立つことでしょう。
    • いなほのつどい

      2022年7月1日
        Google-meetを使って、いなほのつどいで、校長先生から「やはたコード」についてお話がありました。「や」はやめて、「は」は離れて、「た」は助けてを表します。また、保健室の先生から、熱中症についてお話がありました。子供達は真剣に聞いていました。
      • 6年生の交通安全リーダーが、校区の危険箇所を調べて、グループごとに話し合いました。生活委員会の児童が司会をしました。鶴見交番の巡査部長さんから指導講評をいただきました。
      • 3~6年生交通教室

        2022年6月28日
          東警察署交通指導員の皆さんに御協力していただいて、体育館で交通教室を行いました。ブレーキテストや自転車の点検の仕方などを学習したり、交通安全の動画を視聴したりしました。
        • 参観会

          2022年6月22日
            5時間目に、授業参観会がありました。各クラスで国語や道徳、体育などの授業を公開しました。大勢の保護者の皆さんに参観していただいて子供たちも頑張っていました。
          • 第2回避難訓練

            2022年6月13日
              給食室から火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。子供たちは、煙を吸わないようにハンカチで口をおさえ、「おはしも」を守って無事避難できました。人員点呼の後、消防芳川派出所の皆さんに御協力いただき、防災体験をしました。1、2、4、6年生は火災の避難についての動画を各教室で視聴しました。3年生は、スモークハウス、5年生は水消火器訓練の体験をしました。子供たちは真剣に取り組んでいました。
            • 水泳部開始

              2022年6月10日
                水泳部の活動が始まりました。
                少し肌寒い日となりましたが、久しぶりの活動に笑顔がこぼれ、水の中でのびのびと泳いでいました。5年生は、回泳部です。30分間回泳合格に向けて、気持ちを高めていました。
              • いいSPO!

                2022年5月28日
                  運動会「いいSPO!」が、行われました。開会式で選手宣誓があり、その後、ラジオ体操をしました。玉入れや大玉運び、台風の目、ソーラン、城落とし、Dance!など各学年の団体種目が行われました。学年リレーやバトン部の演技も行われました。子供たちの笑顔いっぱいの感動的な運動会でした。また、夢育やらまいか事業として、子供たちが安全・安心に運動に取り組めるように応援席にテントを設置しました。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ