今日は、3年生が第2回静岡県学力診断調査、2年生が浜松市学力診断調査に取り組みました。
定期テストと違って、最近授業で行った内容だけでなく、これまで学んできたすべての学習内容が範囲となるため、生徒たちはいわゆる「実力テスト」のように感じていると思います。
どのクラスを見ても、みんな問題に向かって真剣です
足音を響かせるのも憚られるくらい「シーン」とした中、集中して問題に立ち向かっています
定期テストと違って、最近授業で行った内容だけでなく、これまで学んできたすべての学習内容が範囲となるため、生徒たちはいわゆる「実力テスト」のように感じていると思います。
どのクラスを見ても、みんな問題に向かって真剣です
足音を響かせるのも憚られるくらい「シーン」とした中、集中して問題に立ち向かっています




学力診断調査の目的は、生徒自身が自分の力を試して課題を把握するということですが、先生たちにとっては、日頃の授業によってどれだけ力が付いたのかを把握し、今後の指導に生かしていくことが大切な目的になっています。
3年生は、入試に近い形式の問題なので、入試に向けて、今もっている自分の力を「実際にどのくらい発揮できるか」ということもわかると思います。わかっていてもできなかったということはよくあります。では、どうすればいいか?
普段の定期テスト同様、やはり終わった後の入念な振り返りが大切になりますね
普段の定期テスト同様、やはり終わった後の入念な振り返りが大切になりますね
体育大会や合唱コンクールであれだけみんなで切磋琢磨し、高いレベルまで力を伸ばしてきた生徒たちです。
学習面でも互いに良い刺激を与え合い、みんなでグーンと力を伸ばしていくことができる!と期待しています。
頑張れ
細江中生
学習面でも互いに良い刺激を与え合い、みんなでグーンと力を伸ばしていくことができる!と期待しています。
頑張れ