先週の金曜日に避難訓練を行いました。
今回の訓練は、予告なしの訓練です。
地震や火災は、突然発生します。
今回は、突然の訓練に対して、落ち着いて行動をすることを目的とした訓練でした。
今回の訓練は、予告なしの訓練です。
地震や火災は、突然発生します。
今回は、突然の訓練に対して、落ち着いて行動をすることを目的とした訓練でした。
6時間目の授業中、突然「訓練、訓練、まもなく地震が発生します」という放送が流れました。
教室や理科室などで授業中でしたが、先生の指示で身を守る行動をとることができました。
また、今回の訓練は避難中に余震が起きる想定でした。
先導する先生の指示で、その場に身をかがめたり、危険な箇所から離れたりしました。
教室や理科室などで授業中でしたが、先生の指示で身を守る行動をとることができました。
また、今回の訓練は避難中に余震が起きる想定でした。
先導する先生の指示で、その場に身をかがめたり、危険な箇所から離れたりしました。



地震や火災等の災害時の避難先は運動場ですが、あいにくの天気だったため体育館へ避難しました。
第1体育館と第2体育館に学年ごとに分かれて避難し、担当の先生からお話を聞きました。
第1体育館と第2体育館に学年ごとに分かれて避難し、担当の先生からお話を聞きました。



本年度は、教育委員会が主催する防災有識者派遣事業により、常葉大学の阿部教授に何回か来校していただいています。
阿部教授は防災の専門家で、避難訓練の実施方法や防災マニュアル等に助言をいただきました。
今回の避難訓練も阿部教授に参観していただき、助言をいただきました。
阿部教授は防災の専門家で、避難訓練の実施方法や防災マニュアル等に助言をいただきました。
今回の避難訓練も阿部教授に参観していただき、助言をいただきました。