学力診断調査等も終わり、2学期の通常の授業が始まっています。

3年生の数学授業では、2次方程式の解の公式を使って問題に挑んでいました。タブレットに示された問題を何とか解こうと、グループで話し合いながら真剣に問題に立ち向かっていました。

3年生の英語授業では、ペアになってリーディング。互いの発声や発音に助言をし合っていました。
英語の授業は、話したり、聞いたりする活動が多いですが、3年生は使える表現が増えて、より会話らしく聞こえます。
英語の授業は、話したり、聞いたりする活動が多いですが、3年生は使える表現が増えて、より会話らしく聞こえます。



3年生の美術の授業は、今どのクラスも「切り絵」に取り組んでいます。下絵から実際に絵を切る作業に入っている生徒も多いですが、細かい下絵から実際に形を切り出すのがとても大変そうでした。でも、「めっちゃ難しい!」と言いながら、とても集中して作品制作に没頭していました。TV番組の「プレパト」なら「才能あり」「特待生」になりそうな人もたくさんいますねぇ。



1年生の家庭科は裁縫です。生地を縫い合わせてファイルカバーを作っていました。
とっても細かく縫い目がそろっている人、大胆に縫い目を減らしてどんどん縫い進めている人、縫い目が右往左往している人など、様々ですねぇ
いずれにしても、完成した愛着のある大切なファイルカバーになりそうです。
とっても細かく縫い目がそろっている人、大胆に縫い目を減らしてどんどん縫い進めている人、縫い目が右往左往している人など、様々ですねぇ

いずれにしても、完成した愛着のある大切なファイルカバーになりそうです。


2年生の音楽授業は、合唱練習を進めていました。
合唱コンクール自体は「特別活動」として行われますが、合唱の基礎部分は音楽の授業で行います。
伴奏者、指揮者を中心に気持ちを合わせて歌っている姿は本当に素敵です
2学期の学校の日常風景、見ていてとても気持ちが良いです。
みんな
授業や行事を通して「ググっと成長する2学期」にしようね
合唱コンクール自体は「特別活動」として行われますが、合唱の基礎部分は音楽の授業で行います。
伴奏者、指揮者を中心に気持ちを合わせて歌っている姿は本当に素敵です

2学期の学校の日常風景、見ていてとても気持ちが良いです。
みんな

