2025年9月

  • 2学期は、行事が目白押しですが、生徒たちは早め早めに準備を進めています。
    合唱コンクールは10月末ですが、1学期のうちに曲決めをし、2学期早々から徐々に練習も始めています。
    また、10月上旬の体育大会は6月から実行委員会が動いています。
    着々と準備を進めていくわけですが、いろんなところで生徒たちの「思い」のこもった取組が見られてうれしく感じます。

    合唱コンクールに向けて、各クラス、選んだ曲の楽譜を使って練習を進めていきますが、生徒たちは担任の先生に寄せ書きをしてプレゼントしていました。
    3年生の担任の先生に、生徒からプレゼントされた楽譜の表紙を見せてもらいました。

    「先生に感動の涙を流してもらえるように頑張ります!」
    「先生、僕ら、最強だから大丈夫!」
    「先生や仲間を信じて歌い切ります!」


    メッセージを読むだけで泣けてきますねぇ
    また、校舎のいろんなところには、体育大会に向けたポスターが貼られました。
    美術部の生徒たちが描いてくれたそうです。
    これにも熱い思いがこもっていますねsad
    行事の本番当日だけでなく、準備の段階から生徒たちの「思い」が積み重なっていきます。
    「思い」がいろんなところにつながっていきます  友達から友達へ、生徒から先生へ、先生から生徒へ、先輩から後輩へ、後輩から先輩へ・・・そして生徒たちの成長につながります。
  • 学力診断調査等も終わり、2学期の通常の授業が始まっています。
    3年生の数学授業では、2次方程式の解の公式を使って問題に挑んでいました。タブレットに示された問題を何とか解こうと、グループで話し合いながら真剣に問題に立ち向かっていました。
    3年生の英語授業では、ペアになってリーディング。互いの発声や発音に助言をし合っていました。
    英語の授業は、話したり、聞いたりする活動が多いですが、3年生は使える表現が増えて、より会話らしく聞こえます。
    3年生の美術の授業は、今どのクラスも「切り絵」に取り組んでいます。下絵から実際に絵を切る作業に入っている生徒も多いですが、細かい下絵から実際に形を切り出すのがとても大変そうでした。でも、「めっちゃ難しい!」と言いながら、とても集中して作品制作に没頭していました。TV番組の「プレパト」なら「才能あり」「特待生」になりそうな人もたくさんいますねぇ。
    1年生の家庭科は裁縫です。生地を縫い合わせてファイルカバーを作っていました。
    とっても細かく縫い目がそろっている人、大胆に縫い目を減らしてどんどん縫い進めている人、縫い目が右往左往している人など、様々ですねぇsad
    いずれにしても、完成した愛着のある大切なファイルカバーになりそうです。
    2年生の音楽授業は、合唱練習を進めていました。
    合唱コンクール自体は「特別活動」として行われますが、合唱の基礎部分は音楽の授業で行います。
    伴奏者、指揮者を中心に気持ちを合わせて歌っている姿は本当に素敵です


    2学期の学校の日常風景、見ていてとても気持ちが良いです。
    みんな授業や行事を通して「ググっと成長する2学期」にしようねsad
  • 後期の教育実習として2名の「先生」が細江中に来ています。
    9月1日から、配属クラスで生徒たちの指導にあたっています。
    年齢が近い、少し上の先輩として、生徒に様々なよい刺激を与えてくれると思います。

    2人の教育実習生に意気込みを語ってもらいました。
    小野澤先生 教科 英語 
    教育実習では、生徒のみなさんに何を学んでほしいのか、何をできるようになってほしいのかを明確にした、目的を持った授業をしたいです。自分から生徒に話し掛けるなど、積極的に関わっていきたいです。生徒一人一人の存在、個性をかけがえのない尊いものとして大切にし、みなさんが楽しく学校生活を送ることができるように一生懸命頑張ります。3週間、よろしくお願いします。
    黒木先生 教科 国語
    国語の授業を通して、自分なりの考えを持ち、他者との考え方の違いを楽しめるような学びをつくりたいと考えています。「他者の考えに触れること」=「他者とのコミュニケーション」だと思うので、学校生活の中での様々な出会いや関わりを大切にしたいです。生徒一人一人の良さを見つめ、寄り添った指導・支援に精一杯努めます。2週間という短い間ですが、よろしくお願いします。
  • 今日は3年生にとって、学習面での自分の力を試す「静岡県学力診断調査」の日です。
    高校入試に近い形式での問題に取り組み、1年生から3年生1学期までの学習内容の定着を確認します。
    また、1、2年生は、「確認テスト」を行っています。夏休みに家庭で取り組んだ学習課題が、どれだけ定着しているかを確認するものです。
    どの教室をのぞいても、生徒たちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。
    みんな、頑張れ
     
  • 令和7年度、2学期が始まりました
    暑かった夏休み期間   。長期休業とはいうものの、生徒たちは部活動や受験勉強等々、忙しい日々を送っていたのではないでしょうか?
    9月とは思えない暑さなので、始業式はリモートで行いました。始業式では各学年の代表生徒が自分の目標だけでなく、自分の立場や状況、学年全体のこともしっかりと考えた素晴らしい発表をしてくれました。
    3年生の代表生徒の発表内容を紹介します。
    2学期の抱負

     私は、2学期に頑張りたいことが三つあります。
     一つ目は、勉強です。ほとんどの3年生が部活を引退し、本格的に受験勉強に取り組み始めました。2学期には、進路決定にかかわる大事なテストもあります。進路や成績を意識し、今まで以上に真剣に勉強していかなかればなりません。目標を達成できるよう計画を立てて、一日一日を大切に勉強していきたいと思います。休み時間には友達同士で問題を出し合ったり、各教科担当の先生にわからない問題を解説してもらったりして、限られた時間を有効に使って勉強に取り組みたいと思います。
     二つ目は、行事です。3年生にとっては中学校生活最後の体育大会、合唱コンクールがあります。どちらの行事も、良い行事だったと思えるように、3年生が主体となって作り上げていかなければいけません。自分たちで考え行動するために、自分の意見や考えを積極的に出して、クラス全員で協力していこうと思います。体育大会では、常に周りを見て行動することを心掛け、1・2年生に積極的に声をかけていきたいです。合唱コンクールでは、いろいろな視点から自分たちの合唱を見て、よりよい合唱を作り上げていきたいと思います。
     三つ目は、駅伝です。私は女子駅伝部に所属しており、キャプテンを務めています。チームをまとめるため、常に周りを見て行動しています。信頼されるキャプテンであるために、自覚をもち、同じ仲間であっても厳しく接することが時には必要だと思います。夏の大会が終わり、これから秋にかけて駅伝シーズンに入ります。みんなで考えた目標を達成するために、声を掛け合い、毎日全力で練習をしていきます。
     周りの人への感謝の気持ちを忘れず、部活、行事、勉強の三つを頑張っていきたいです。

    3年生代表 藤﨑さくら

     
    毎年、2学期は生徒たちが大きく成長していく姿が、いろんな場面で見られます。
    「つながり」と「かかわり」の中で、互いに良い刺激を与え合っていくのが細江中学校のよいところです。
    2学期、生徒たちがどんな成長を見せてくれるか、本当に楽しみですsad

    2学期も職員一同、全力で生徒たちを支えていきます。
    御協力よろしくお願いします。