交通ルールを確認しよう ~安全に登下校するために~

2025年5月2日
    生徒が安全に登下校できるよう、計画的な交通安全指導を実施する以外にも、懸念される点、注意すべき箇所が新たに出てきた時には、その都度、具体的な交通ルールやマナーの確認をしています。
    今回は、曳舟橋歩道橋を自転車で渡る生徒を対象に集会を行いました。

    生徒自身に考えさせ、具体的にどのような点に注意すると安全に通れるのか話し合いました。歩道橋を渡る際には、小学生などの歩行者に十分注意して追い越す時には徐行すること、歩道橋の出口付近では、歩行者である小学生を優先的に行かせ、必要に応じて停止することなどの意見が出ました。
    その他にも、自動車の交通量が多い交差点に気をつけることなど、自分や周りの人の安全に配慮した運転をすることが話題になりました。
    これからも、校内放送であったり、朝の会や帰りの会で学級担任が話をしたりと、様々な機会、様々な方法で生徒の登下校の安全にかかわる指導を進めていきます。
    御家庭での指導や声掛け、地域での見守り、声掛けなど、
    これからも、生徒の安全な登下校のため、みなさん、御協力をお願致します sad