ゴールデンウィークを前にして、改めて全校で情報モラルについて学びました。
講師は青少年育成センターの指導主事の方です。
講師は青少年育成センターの指導主事の方です。




お話を聞くだけでなく、場面や状況を想像して自分ならどうするか、話し合いもしました。

とても感心したのは、「近くの人と話し合ってみよう」と、急に伝えられても、みんなしっかりと話し合いができていたこと、そして、質問されて挙手・発表する人がたくさんいたことです。3年生だけでなく、2年生、1年生も発表していました。


学校では、これからも全体での指導に加え、各教科や学級活動の中でも、子供たちの「情報モラルを含む適切な情報活用能力」を育てていく取組をしていきます。
学校での情報モラル教育の成否は家庭との連携にかかっています。
是非、法的にも定められている以下の家庭での取組をお願いします。
◆ 子供のインターネット利用状況を適切に把握する
◆ フィルタリング等の利用により、子供のインターネットの利用を適切に管理する
◆ 子供がインターネットを適切に活用する能力の習得の促進に努める
御家庭でもゴールデンウィークを前にしたこの時期、今一度各家庭での約束や使い方をお子さんと話し合ってみてください
学校での情報モラル教育の成否は家庭との連携にかかっています。
是非、法的にも定められている以下の家庭での取組をお願いします。
◆ 子供のインターネット利用状況を適切に把握する
◆ フィルタリング等の利用により、子供のインターネットの利用を適切に管理する
◆ 子供がインターネットを適切に活用する能力の習得の促進に努める
御家庭でもゴールデンウィークを前にしたこの時期、今一度各家庭での約束や使い方をお子さんと話し合ってみてください
