2025年3月

  • 【 お知らせ 】
    「ホソ・トレ」の実現 

    29日(土)姫様道中の日に、細江中の卒業生たちが追究してきた3つの内容が実現します。

    〇「姫様道中への参加」
    「『ふらっと寄れる』細江の行事」をテーマとして追究してきたチームの提案に賛同した5名の卒業生たちが、細江中オリジナルかんざしを差して、「腰元」として姫様道中に参加します。
    〇「駄菓子屋開店」
    「抜け出せ!シャッターの街」をテーマに追究してきたチームの提案に賛同した卒業生たちが、姫様道中開催日のみの、特設「駄菓子屋」をオープンさせます。場所は、田園空間博物館前広場西側です。
    〇「オリジナルスタンプの活用」
    「Let's Go HOSOE! 交通利便性向上」をテーマとして追究してきたチームの提案に賛同した卒業生たちが、細江の名所をデザインしたオリジナルスタンプを製作しました。姫様道中でオープンする駄菓子屋で活用されます。

    地域のために考え、提案、準備してきた卒業生たちです。
    是非、姫様道中当日、様子をご覧になって、その活躍を応援してくださいsad
    よろしくお願いしますsad

     
    なお、この取組の実現に向けて、「細江まちづくり協議会」の皆様に多大なる御協力をいただきました。
    姫様道中の当日も十数名の皆様が見守ってくださる予定です。
    中学生の頑張りを地域の皆様が支えてくださっています。
    本当にありがたいです。
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    令和6年度の細江中学校ブログは今日で終了です。
    令和7年度は、4月7日(月)から掲載予定です。
    1年間ご覧いただき、ありがとうございました sad
  • 本日は、令和6年度の締めくくり、修了式でした。
    3年生は昨日が卒業式だったので、もういません。
    3年生がいない1、2年生だけの体育館は、やはり寂しく感じます。
    生徒たちも、同じように感じたのではないでしょうか?
     
    1年代表 菅谷さん
    7組代表 大霜さん
    2年代表 北野さん
    そんな中、式では代表生徒が、今年度をしっかりと振り返り、来年度への力強い決意を述べてくれました。
    「仲間とともに、すべての目標を達成したい」
    「リーダーシップを発揮して最高の学年、学校にしていきたい」
    「先輩として1年生のお手本となるように頑張りたい」

    生徒を代表したスピーチの言葉は、みんなの気持ちを代弁しているようでした。




     
    代表生徒に「修了証書」を渡しました。
    1年生161名、2年生153名が今年度の課程を修了し、進級します。

    式辞では、昨日の感動ある卒業式を共に創り上げた1、2年生を大いに称揚しました。
    1、2年生の力強い歌声が、卒業生と保護者の皆さんの後ろから、熱いエールとなって前の方に響いたこと。
    卒業生の思いとも重なって、体育館全体が感動に包まれたこと。

    1、2年生に感謝です sad
    また、今年度の1年生、2年生の具体的な頑張りを振り返ってその成長を称えました。
    一人一人、この1年の成果と課題を具体的に振り返って、4月からのスタートに備えてほしいと伝えました。
     
    修了式後、生徒会長から「生活のきまり」の変更について話がありました。
    今年度も、生徒会が中心になって、細江中学校の生活のきまりについて、生徒自身で考え、話し合ってきました。
    話し合いを通してまとまった考えと、その意味や価値について、生徒会長自身の言葉で語り、1、2年生全体に伝えてくれました。

     
    生徒自身がより過ごしやすく、安全、安心な中学校生活を送るために、どんなルールやマナーが必要なのか話し合い改善していく、それができる生徒たちです。
    きっと令和7年度も、大いに活躍してくれることと思います。
    令和7年度の細江中生徒が、
    どんな活躍を見せてくれるか、
    どんな成長を遂げてくれるか、
    今から楽しみです 

     
  • 今日は卒業式
    準備万端、整った教室や体育館が卒業生を迎えます。
    3年生の教室は、昨日下級生がピカピカに掃除し、お祝いの黒板アートで飾ってくれました。
     
    1、2年生が心を込めて準備してくれた会場に御来賓の皆様、保護者の皆様、卒業生、在校生、教職員がそろい、
    第56回卒業証書授与式が行われました。
    一人一人、凛々しい表情で卒業証書を受け取りました。
     
    式辞では、校長からは校歌の歌詞になぞらえて、「夢に向かって挑戦していくことが『文化の華を咲かせること』であり、「尊き使命に立ち上がること』であり、「豊かな国を創っていくこと』につながる。夢実現に向け、果敢に挑戦して自分の人生をたくましく歩んでほしい」と励ましとお祝いの言葉を贈りました。
    在校生を代表しての送辞、卒業生を代表しての答辞は、これまでの温かな心の通い合いが感じられる素晴らしいものでした sad
     
    式後に卒業生による合唱が披露されました。
    曲は「サライ」
    卒業生たちは、担任や学年の先生手を借りず、自分たちだけで練習を積んできました
    合唱コンクールで専門家の先生方から「浜松ナンバーワンの合唱」と誉めていただいた卒業生たち。
    この「サライ」の合唱は、卒業生だけで練習を進め、磨き上げた合唱です。
    今年の卒業生が合唱コンクールで取り組んだアカペラを生かして、アカペラ用にオリジナル編曲した「サライ組曲」とも言える壮大なアレンジ曲となっていました。
    曲の途中には先生たちへの感謝のメッセージ伝えられ、感動が会場を包みました。
    レベルの高い上手な合唱ということを超えて、卒業生の熱い思いが曲に乗り、本当に感動的なアカペラ合唱でした。
    3年間、細江中学校で仲間とともに切磋琢磨し、大きく育った卒業生の集大成とも言えるものでした。
    おめでとう、3年生 
    そして、ありがとう、3年生 
  • 万感の思いを込めて

    2025年3月17日
      いよいよ卒業式が明日に迫りました。
      昇降口に掲示してあるHosogramには、
      卒業・学級解散まで 1日
      とあります。
      今日は卒業式の練習の後、1、2年生が会場準備を進めてくれていました。
      丁寧に椅子を並べたり、掃除をしたり3年生のためにと、一生懸命に働いていました。
      1、2年生の頑張りで、準備完了です。

      明日は万感の思いをこめて
      卒業生、在校生、教職員みんなで、
      最高の卒業式を創り上げます laugh
    • 3学期も残り数日。
      1、2年生にとっても、学年のしめくくりの時です。
      今日は、1年生、2年生ともに、学年のしめくくりとしての活動を行いました。

      1年生は、最後の学級対抗「なかやんカップ」として、ドッジボール対決(柔らかい大きなボールとフリスビーを使いまいした)をしました。

       
      各クラス、自然に円陣を組んで気合を入れていたり、ボールやフリスビーを譲り合ったりするなど、活動の様子を見ているだけで、1年間の成長が感じられました。
      閉会式では、ドッジボール大会の表彰と併せて、野外活動のスローガンとシンボルマークを描いた生徒に実行委員から感謝状が贈られました。
      たくさんの成長が見られた1年間です。2年生になってからの野外活動もとても楽しみです。
      2年生は、学年集会で学年の先生たちから、メッセージを伝えました。
      今日まで頑張ってきた2年生の良いところをたくさん褒めてくれるメッセージもあり、期待と叱咤激励が込められたりメッセージもあり、いずれにしても先生たちの熱い思いがこもっていました。
      また、1年間の活動をまとめた動画を作って、生徒たちと一緒に振り返りました。

       
      1年間を振り返っての動画を食い入るように見つめ、歓声を上げている2年生の表情がとても印象的でした。
      「ああ、俺たち、私たち、頑張ったよね」という思いを改めて共有しているようでした。
      確かに頑張り、そして大きく成長してきた2年生です。
      さあ、いよいよ3年生ですよ sad
      卒業していく先輩に負けないくらいの素敵な学級、素敵な学年を創っていこうね 
       
    • 卒業式を目前に控え、3年生は式の練習や卒業式で披露する合唱の練習をしています。
      校長にも「ちょっと見て感想がほしい」ということでしたので、練習している体育館に見に行くことにしました。
      ちょうど細江町内の小学校の校長先生方と会合をしていたところだったので、小学校の校長先生もお誘いし、みんなで様子を見に行きました。
      体育館に向かう途中から、美しい歌声が響いてきました。すでにその美しさ、気持ちの入り方が歌声からわかります。
      体育館に入ると、ステージ辺りに学年全体で合唱隊形をつくり、歌っているところでした。

      全員が真剣そのもの。指揮者の指揮に合わせて歌っています。
      全身全霊で気持ちをグッと込めて歌っていることが、歌声からも表情からも伝わってきます。
      学年の先生、特に担任の先生には合唱練習も非公開。練習も自分たちで進めています。
      全体の合唱の様子を捉え、助言や指示を出しているのは、元生徒会長Oくんと指揮者を任されたHくんです。
      Oくんの支持や助言を真剣に聞いて、みんなで合唱をよりよくしようという思いが伝わってきます。

      何だか中学校3年生の集団としての理想を見ているようでした。
      こんなふうに自分たちだけで、気持ちが入っていない生徒、だらけた表情をしている生徒は一人もいません。そして、本当に一生懸命で真剣な表情だけど、とっても楽しそうなんです。
      「校長先生、感想聞かせてください」
      と、声を掛けられましたが、あまりに感動してうまく話せず、「感動したよ、もうすでに涙が出そう」と、正直な気持ちをそのまま言うのが精いっぱいでした。本当に素敵な学年集団、いい仲間たちです。

      一緒に合唱練習の様子をご覧いただいた小学校の校長先生方は、
      「小学生として送り出した子供たちが、ここまでの姿になるんですね」
      「生徒がリーダーになって、生徒同士で高め合っていってる、すごいですね中学生」
      「この姿、小学生にも見せたいなぁ」


      と、おっしゃってくださいました。

      来週火曜日の卒業式後に、保護者の皆様、御来賓の皆様に御披露することになります。
      御参加くださる皆様、
      誇らしい細江中の卒業生たちが、自分たちだけで創り上げた合唱です。
      楽しみにしていてくださいsad
    • 令和6年度の登校日もあと数日になりました。
      令和6年度の給食もあと数回。3年生にとっては学生生活最後の給食、という人も少なくないと思います。

      年度末の給食には、献立作成をしてくれた先生方や給食員さんたちの思いがこもっているように感じます。
      「スペシャル給食ウィーク」という企画があるわけではないですが、3月の給食献立は、思いがこもった献立、生徒たちが大好きな献立やお祝い献立が並びます。

      いくつかの主な献立を紹介すると・・・

      ちらし寿司 さわらの西京焼き ほうれん草のすまし汁 ひし餅付 
      (桃の節句の「行事食」です)
      チキンカレー 麦ご飯、ひよこ豆のサラダ デコポン
       (鶏肉がとっても柔らかく煮込まれていました)
      キムチチャーハン 春巻き もやしの中華和え 白玉団子汁 はるみ 
       (キムチや豚肉、たくさんの野菜を混ぜ込んだ手がかかる献立です)
      赤飯 筑前煮 サバの塩焼き 大根の熱々みそ汁 いちごゼリー
       (卒業祝いの「行事食」です) 
       
      「給食食べて大きくなりました」
      【おかわりジャンケンに集まっていたメンバー】
      そして今日は、
      メロンパン ボルシチ 小松菜のソテー ヨーグルト です。

      給食への思いを込めて、3年生に食レポしてもらいました。
      1組代表Oくん
      「おいしいです!」 (周囲の友達)もっと他の言葉ないの?
      「いや、おいしいです!」 (周囲の友達)おいしい以外で・・・
      「やっぱりおいしいです!」

      めっちゃおいしいという気持ちは十分伝わりました。
      余ったメロンパンとボルシチがもう一セット机の上にあるOくんでした。

       
      2組代表Hくん
      「最高です!」「めっちゃおいしいっす!」
      表情で美味しさを十分伝えてくれていますね。
      3組代表Hくん
      「お、柔らかくて美味しいです!」
      「やばいです・・」

      あまりに美味しくて言葉に詰まってしまうHくんでした。

       
      4組代表Hくん
      「ん~、この滑らかな舌触りとこのコクのある味わい。やっぱり引佐牛乳は最高っす!」
      あえて牛乳の食レポをしたHくん。
      今日はヨーグルトも引佐牛乳のヨーグルトですね。しっかり机の上に2個乗っていました。
      5組代表 J くん
      「このメロンパンの滑らかな触感と柔らかさ、味も最高です!」
      なかなかの食レポですね。さすがです。
      じゃ、先生にも聞いて・・・
      「あ、もう全部食べちゃってる!!早いよ~!」
      それにしてもK先生は給食が似合いますねぇ。
      3年生は明日で最後の給食です。献立は細江発祥の「こぎつねごはん」
      「鶏のからあげ」「アイスクリーム」も付いています。
      卒業生へのエールをこめた最高の献立です。
    • 昨日、3年生を送る会が開かれました。
      この日に向けて、生徒会役員が中心になって準備を進めてきました。
      3年生に感謝の気持ちを伝え、喜んでもらいたいという熱い思いがあふれるすばらしい会になりました。
       
      1年生から3年生まで一緒になって、みんなで楽しめる会にしようと、工夫を凝らして準備してくれました。
      赤、黄、青、緑、橙の縦割りごとに縦割りグループでチームを作り、団対抗のレクリエーション(細江中に関連するクイズ)を行うという今までにない企画です。タブレットのアプリを使い、瞬時にポイントが集計されます。
      1年間を振り返るスライドが流され、それに合わせてクイズが出題されました。
      Q「3年生が一番好きな給食の献立は何?」
      Q「来年、合唱コンクールで歌うとしたら、歌いたい曲は何?」 
      etc・・・


       
      1年生、2年生、3年生が一緒になって心から楽しんでいるようでした。
      この姿は本当に素晴らしい!誇れる細江中生徒の姿です!
      レクリエーションに続いて、1、2年生から3年生へのメッセージが紹介されました。
      「入学式で緊張していた私に優しく中学校について教えてくれた先輩方、部活でうまくできないことがあったとき、的確に教えてくれた先輩方に感謝しています。未来に向かってがんばってください。」
      「野球部の大会や試合でミスをした時に励ましていただいたり、最後の大会で緊張している時にたくさん声をかけてくださったりしました。ぼくらの代になってからも、いろいろな大会に応援に来てくれ、いろいろな助言や励ましの言葉などをいただきました。先輩には感謝でいっぱいです。」
      「初めての一二三 ミーティングのときに進んで司会や、自分の意見を発表する3年生を見て、改めてやっぱり3年生ってすごいな!と感じました。」
           ・・・etc。
       
      最後に、お世話になった先生方からのメッセージが流されました。
      懐かしい先生方の映像と言葉に歓声が上がりました。
      先生方も卒業していく3年生のことを今でも大切に思ってくれていることが伝わりました。
      3年生一人一人がこれまで頑張ってきたその姿や活躍の様子、下級生への気遣いなどが、しっかりと下級生に伝わっていることが再確認された素敵な会でした。
      ありがとう3年生 
    • 今年度最後の全校朝礼を行いました。
      今回のメインは、た~くさんの表彰です。
      この冬から春にかけての間も、様々な頑張りと活躍を見せてくれた細江中生たち。
      各種団体から数多く表彰していただきました。
      みんなの前であらためて表彰し、その頑張りを称えました。
      朝礼では、こんな話をしました。

      とてもたくさんの人が表彰されましたね。表彰された人たち、本当によく頑張りました。すばらしいです。
      また、それを称える皆さんの態度のもすばらしいですね。
       
      令和6年度、部活でも、文化的な活動でも、学習面でも。たくさんの人が表彰されましたが、頑張った人を称えながら、「よし俺も!」、「私も!」と前向きに頑張ろうとする文化というか、雰囲気、気持ちのつながりが細江中のみなさんにはあります。それが、さまざまな成果につながっていったのは間違いないです。
       
      そして、
      実は、表彰されないけれど、すごい頑張った、という人は表彰された人のも何倍もいると思います。
      というより、みんな一人一人、全員が、目標に向けて、めっちゃ頑張った、ということが、一年の中できっとあったはずです。
       
      令和6年度、残された登校日は、1、2年生は8日。3年生は卒業式を含めて、あと7日です。
      1、2年生としての最後の8日。
      3年生は中学生としての最後の7日。
      是非、自分自身を振り返って、頑張ったこと、自分自身をほめる、称えることができることを確認してほしい。たくさんあるはずです。
       
      また、周りの人との日々を振り返って、ぜひ、周りの人の頑張りを称えたり、感謝の言葉を伝えたりしてほしいと思います。
       
      その時にはわからなかったけれど、後から振り返ると、あなたがいたから助かった、うれしかった、あるいは、自分の成長につながった、ということがたくさんあると思います。
       
      令和6年度最後の日々、是非、自分のよさを認め、確かめ、周りの人に感謝しつつ、良い締めくくりをしてください。

       
    • 卒業式まであと11日

      2025年3月7日
        卒業式まであと11日になりました。
        本日から3年生は卒業式の練習を始めました。
        卒業式に向けての心構えを聞き、礼の仕方や姿勢など細かなところまで練習をしています。
        起立や礼の場面では、全員の動きがそろい、一糸乱れぬ動きでした。
        さすが3年生です。
        卒業式の練習に続いて、合唱の練習をしました。
        これまで様々な行事や活動で主体的に動くことを意識してきた3年生です。卒業式に向けた合唱練習でも、自分たちでよりよいものにしようと互いに声を掛け合って積極的に練習に取り組んでいてすばらしいです。
        合唱コンクールで感動ある合唱を見せてくれた3年生。
        卒業式の合唱も楽しみです