2024年6月

  • 雨の日の登校

    2024年6月28日
      今日は一日、、雨、雨 …。
      細江中は広い学区で、遠い生徒は片道5kmを超える道のりを自転車で登下校しています。
      今朝は雨脚も強く、本当に大変だったと思います。毎回思いますが、こんな日は元気に登校している様子を見るだけで「えらい!えらい!」「よく頑張って登校してきたね!」と声を掛けてあげたくなります。
      まずは、安全第一
      雨の日は余裕を持って、安全十分気を付けて、ゆっくり登下校しましょうねsad
    • 中体連では運動部が頑張っていますが、文化部も頑張っています。
      今週、昇降口の掲示には、美術部と福祉園芸部の活躍を「Hosogram」として取り上げています。
      「Hosogram」のコメントを紹介します。
      「見ている人を幸せに」
      園芸部の3年生は6月末で引退になります。入学式や卒業式にはプランターで花を育て、大切な行事にを添えてくれました。また、気賀駅に出向き環境整備をしてくれました。そしてなにより毎朝生徒が通過する、通用門のプランターの花はみんなに笑顔の花をさかせてくれました。園芸部ありがとう。

      「浜松絵画コンクール 出展」
      美術部3年生にとって最後のコンクールに出展が完了しました。
      私は3年間美術の成績がdevilでした。絵心がなく…。こんな素敵な絵が描けることが羨ましいです。金賞・銀賞など、賞に入ること間違いなし!!「落書きこそ芸術」という山口先生のお言葉を思い出しました。
      福祉園芸部の3年生は、昨日、最後の活動を行いました。「あっという間だったけど、みんなと活動できて楽しかった」「自分たちが植えた野菜や花を受け継いで、世話をしてあげてください。今までありがとう。」など、一人一人が後輩たちに向けた温かい言葉を語っていました。
      美術部3年生の生徒は、いよいよ卒業制作に取り掛かっているそうです。今年も素敵な作品が完成することを期待しています。
       
    • 先週末には、多くの部活動で中体連夏季大会が始まりました。また、文化部も大会・コンクールに向けて最後の追い込みに入っています。
      生徒にとっての 熱い夏 です。
      生徒たちは、各競技、本当に感動的な活躍を見せてくれました。

      ここまでの各部の活躍をお知らせします。
      22日(土)
      【水泳部男子】
      100m背泳ぎ   3年赤堀
      200m背泳ぎ   3年赤堀
      100mバタフライ 2年中根
      200m自由形   2年北野
      100m平泳ぎ   2年岩嶋
      200m平泳ぎ   2年岩嶋
      4×100mリレー  
       以上が西部大会出場です
      (他地域との兼ね合いで、今後繰り上がって西部大会に出場する選手もいる可能性があります)

      西部出場はならずとも、どの生徒も精いっぱいの力を発揮し、大幅にベストタイムを更新しました。
      すばらしいsad

      【ソフトボール部】
       VS 中郡中 延長タイブレイクの末、7-6 勝利 

       我慢我慢の試合でしたが、みんなで気持ちをつないで勝利をつかみ取りました。
       生徒たちの精いっぱいの頑張りに 感動の涙 
      【男子卓球部】
       個人戦
       森口 33位 県大会出場
       佐藤 ベスト48
       廣井・平松 3回戦  惜敗

       どの生徒も力いっぱい頑張りました!
       来週の団体戦も頑張ります!

      【男子ソフトテニス部】
       団体
       予選リーグ
       VS 麁玉中   0-3 惜敗
       VS 浜松北部中 3-0 勝利 予選2位で決勝トーナメントへ

       決勝トーナメント1回戦 VS 湖東中 1-2 惜敗

       決勝トーナメントでは、惜しくも敗れはしましたが、全員一丸となって戦い、非常に白熱した試合となりました。
       個人戦でも頑張ってください

      【女子ソフトテニス部】
       団体
       予選リーグ

       VS 開成中 1-2 惜敗
       VS 清流中 0-3 惜敗 

       惜しくも予選敗退となりましたが、過去最高の素晴らしい勝負をすることができました。
       個人戦も力いっぱい頑張ってください
      23日(日)
      【水泳部女子】
       100m平泳ぎ 2年増井
       100m平泳ぎ 3年山本
         200m平泳ぎ 2年増井
       100m背泳ぎ 1年森山
       4×100m  フリーリレー
       4×100m  メドレーリレー
        以上が西部大会出場です

      男子に続き、西部大会に出場する選手が続出です。
      西部大会でも頑張ってください

      【女子卓球部】
       個人戦
       髙橋・太田 3回戦  惜敗

      惜しくも敗れてしまいましたが、どの選手も最後まで精いっぱい試合に臨みました。
      来週は団体戦です。
      チーム一丸となって頑張ってください
    • 今日は「浜名区保護司会湖北支部」の皆様が来校され、授業の様子をご覧いただきました。
      毎年会場を変えながら、湖北地区の中学校と保護司会の皆様と子供たちの様子等について話し合いを行っていますが、今年は細江中学校を会場として行われ、会合前に授業の様子を見ていただきました。


       
      メンバーの皆様からは、
      「みんな落ち着いて勉強しているね」
      「どの教室に行ってもいい雰囲気で学習していて感心した」
      「生徒の活躍が見える掲示物がたくさんあって素晴らしい」

      など、お褒めの言葉をいただきました。
       
      保護司という立場で、温かく子供たちを見守ってくださっていることを改めて実感しました。本当にありがたいです。

       
    • 今朝の生徒集会は「縦割団の結団式」を行いました。
      5月末の抽選会で決まった1~3年生の縦割り集団ですが、いよいよ縦割りとしての活動が本格的に始まります。
      今日は、各団が5会場に分かれ、各団の団長や応援団役員の決意表明をしたり、仲間づくりのクイズ大会をしたり、趣向を凝らした結団式が行われていました。
      赤団(3-3 2-2 1-3)
      青団(3-2 2-3 1-1)
      紫団(3-1 2-4 1-5)
      橙団(3-5 2-5 1-4)
      黄団(3-4 2-1 1-2)
      それぞれの団の活躍を祈ります
      素敵な絆を育んでいってくださいsad
    • 本日、東海地方の梅雨入りが発表されました。天気予報を見ても週末も雨。来週も何日かは雨が降りそうですね。
      今日は、朝からひどく雨が降り、気温も低かったですが、午後には晴れ間が見え、ぐんぐん気温も上がっています。
      自転車置き場を見るとほとんどの自転車に合羽が干してあります。生徒たち、素晴らしいですね。
       
      雨が続くといろいろ面倒だったり大変だったりしますが、雨のおかげで生徒が育てている校内の花や農作物は生き生きとしています。
      残土をためていた場所には、紛れ込んだヒマワリの種が育ち、今まさに花を開こうとしています。
      たくましい生命力を感じます。
      さて、梅雨に入ってしまいましたが、生徒たちにとっての「熱い」夏=中体連・中文連の大会・コンクールが、多くの部活動で始まります。
      放課後、雨の上がった蒸し暑いグラウンドで、一生懸命に練習する生徒たちの姿が見られました。
       
      そして、昇降口には各部の決意の言葉が・・・
       
      雨にも負けず、暑さにも負けず、これまで鍛えてきた自分の力を、チームの力を、精いっぱい発揮してほしいと思います。
      頑張れ 細中健児
    • 昨日、2年生は思春期教室を実施しました。
      助産師と保健師の2名の方にお話をしていただきました。
      思春期を迎え、心と身体が大きく変化している現在、発育・発達の特徴や性に関するなどの正しい知識と判断力を身につけることをねらいとしました。
      生徒は、講師の方のお話に熱心に耳を傾けていました。
      貴重なお話を聞くことができた1時間でした。
    • 生徒たちは教科等の学習を頑張っていますが、先生たちもより良い授業をめざして学んでいます
      今日は今年度2回目の研究授業を行いました。
      研究授業を行ったのは「保健体育」の三塚先生、ソフトボールの学習です。
      球技であるソフトボールの特性を理解し、生徒は自分自身の課題の克服をめざしつつ、みんなで意見を出し合って、チームとしても向上するように工夫していきます。
       
      先生のアドバイスを参考に、チームの仲間が「次の塁まで行けるよ」「ボールが戻ってきたからストップ」などと声を掛け合っている授業でした。
      走塁がメインの学習でしたが、打ったり守ったりも今までの授業の成果を生かし、ファインプレーが続出でした。
      最後に振り返りもしっかりできました。
    • 先週、壮行会が行われ、部活動の夏の大会・コンクール、外部の活動で大会等を控えている生徒が熱い決意を語っている様子をお伝えしました。
      今日は壮行会の応援を盛り上げた応援団にスポットを当ててお伝えします。
       
      月曜日には、壮行会の様子を伝える「Hosogram」が早速昇降口に掲示されました。
      応援団の事前の練習については、以前のブログで紹介しましたが、実は、本番の壮行会に向けて、1,2年生と応援団が集まって練習を重ねていました。頑張っている人たちを全力で応援する、この応援団の活動は、細江中のよき伝統になっています。
       
      【応援団だけでの練習】5月下旬~
      まず、有志で集まった応援団員たちは、経験豊富な3年生の応援団員から応援の仕方や心構えなどについて教えてもらいました。その後、選ばれた団長、副団長が中心となって、去年までの応援に負けない応援をしようと、忙しい学校生活の合間を縫って練習を重ねました。
      【1,2年生全体での練習】壮行会前
      《思いを語る》
      壮行会の前には、1,2年生全体で集まり、応援練習をしました。応援団長が1,2年生全体に応援することの意味や価値、熱い思いを受け継いでいる細江中の応援について語ります。
      《手本を示す》
      そして、応援団員が1,2年生全体の前でお手本の応援を披露します。
      「全力で応援するってこういうことだ」と全身全霊で教えてくれています。
      《1,2年生全員で》
      だから、一人一人に熱い思いが伝わって、全力の応援ができるようになっていくんですね。
      みんな、全力で応援する姿、格好いいよ~
      【壮行会本番】14日(金)
      《圧巻の応援》
      本番の壮行会では、1、2年生全体と応援団による圧巻の応援が繰り広げられました。
      大会、コンクールに臨む選手たちの心にグッと響いたのではないでしょうか。

       
      さあ、2024FINAL STAGEの開幕です。部活動に所属する生徒たちも、校外のクラブ等に所属する生徒たちも、それ以外の生徒たちも、教職員も、みんなで心を合わせて、頑張ったり、応援したりしていきます。
      保護者の皆様、地域の皆様、細江中生の活躍にご期待ください。
      そして一緒に応援、よろしくお願いします sad
    • ふるさと給食週間

      2024年6月17日
        今週は、ふるさと給食週間です。
        19日の食育の日をはさんで、5日間、様々な地元食材を使った献立が用意されています。
         
        ふるさと給食週間初日の今日は、みんなが大好きな献立でした。

        牛乳
        ご飯
        家康くんカレー
        いんげん豆のサラダ
        スイカ




         
        給食委員長さんが、昼の放送でふるさと給食週間について丁寧に話をしてくれました。
        以下、給食委員長さんのお話です。

         今週1週間は、ふるさと給食週間です。ふるさと給食週間とは、静岡県や浜松市でとれた食べ物を、さらに積極的に活用した給食が出る日です。地場産物を通して地域を再発見し、地元の食文化や伝統料理を楽しむ機会にしましょう。
         それでは、今日の給食について紹介します。今日のカレーは、「家康くんカレー」です。この献立名は、家康にちなんだ「ある食材」が使われていることが由来になっています。「ある食材」とは、「浜納豆」です。普段のカレーに浜納豆を入れ、よく煮込んで作られています。浜納豆とは、名前に「納豆」がついていますが、一般的な納豆のように糸を引いたものではなく、大豆を発酵させた食べ物です。大豆の発酵食品である味噌のように、浜納豆にも料理のコクを出して美味しく仕上げる力があります。
         今日のスイカは、浜名湖周辺で育てられている「ひめまくら」という品種のスイカです。暑い時期になってきたので、食べ物からも水分を補給していきましょう。

         
        ふるさと給食週間、毎日どんな地元食材が、どんな献立で出てくるのかとても楽しみですね。