コンッ
コンッ
「職員室の先生方 おはようございます!
今日は面接の練習があるので、めっちゃ笑顔で挨拶をします。○年△組◇◇□□です。教室のカギを取りに来ました。」
「職員室の先生方 おはようございます!
今日は面接の練習があるので、めっちゃ笑顔で挨拶をします。○年△組◇◇□□です。教室のカギを取りに来ました。」

毎日毎日 とっても元気な声
で とっても素敵な笑顔
で
職員室に元気をくれる3年生
いつもありがとねぇぇぇ~~~

日本一の学校を象徴する
日本一のあいさつだと思ってますよっ
まわりを元気にできるなんて
すごい才能
ですよっ
これからも鍛えて磨いて周りの人のために役立ててくださいね
いつもありがとねぇぇぇ~~~
まわりを元気にできるなんて
これからも鍛えて磨いて周りの人のために役立ててくださいね
さて 今日は 2年生合唱練習の様子を…
見に行ってきましたよっ

【2年生】学年目標
子どもたちが考えた目標 「発芽」
「発芽」…昨年度目標の「わたげ」の種を基準に、さらに成長していく
大人たちの意識 「判断と決断」
「判断と決断」…昨年度の「礎」を土台にして、3年生で自分のことや学校のことを「発信」できる人になるために、「判断と決断」を繰り返し、考え・鍛える年としたい。
またまた いろんなキーワード
がある2年生
「2年生を制する者が学校生活を制す」
「最強のナンバー2」
子どもたちが考えた目標 「発芽」
「発芽」…昨年度目標の「わたげ」の種を基準に、さらに成長していく
大人たちの意識 「判断と決断」
「判断と決断」…昨年度の「礎」を土台にして、3年生で自分のことや学校のことを「発信」できる人になるために、「判断と決断」を繰り返し、考え・鍛える年としたい。
またまた いろんなキーワード
「2年生を制する者が学校生活を制す」
「最強のナンバー2」
おもしろいでしょぉ~
トップ(3年生)を支えるナンバー2(2年生)
って考え方
その1 トップの最初のフォロワーである
トップは、こうしたい!あ~したい!と思ってる…「トップがなんかひとりで一所懸命やってる?」周りが冷めた目で見ていたら絶対うまくいかないよねぇ。トップが、なんか分からないけどやっている『よーし、一緒にやろう、付いていこう!』といの一番に、トップと一緒にやる⇒
最強のナンバー2
その2 トップの名翻訳者・通訳者役である
現実離れしているトップの場合、トップの思いを現場に分かりやすく伝える⇒
最強のナンバー2
その3 時にはトップに対し耳の痛い事も言う
トップの間違った判断で、組織が窮地に追い込まれることが無いように、ナンバー2はいつもトップの言動に目を光らしている⇒
最強のナンバー2
その4 トップの至らない点を補完しトップを支える
トップがまかなえきれないところを補完する⇒
最強のナンバー2
その1 トップの最初のフォロワーである
トップは、こうしたい!あ~したい!と思ってる…「トップがなんかひとりで一所懸命やってる?」周りが冷めた目で見ていたら絶対うまくいかないよねぇ。トップが、なんか分からないけどやっている『よーし、一緒にやろう、付いていこう!』といの一番に、トップと一緒にやる⇒
その2 トップの名翻訳者・通訳者役である
現実離れしているトップの場合、トップの思いを現場に分かりやすく伝える⇒
その3 時にはトップに対し耳の痛い事も言う
トップの間違った判断で、組織が窮地に追い込まれることが無いように、ナンバー2はいつもトップの言動に目を光らしている⇒
その4 トップの至らない点を補完しトップを支える
トップがまかなえきれないところを補完する⇒
どんな感じだったか… というとぉ~
こぉ~~~んな感じ




2年生
実は… 早くも明日
プレ合唱コンクール
まだまだ粗削りで お世辞にも「うまい!」とは言えないだろうけど…
例年 プレ合唱の後
グゥゥゥ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ン

と
上達するんだよねぇ~

まずは 明日プレ合唱で 2年生の北星魂
見せてくれっ
最強のナンバー2
から
最強のナンバー1
になってもいいんだぜぇぇぇい

まだまだ粗削りで お世辞にも「うまい!」とは言えないだろうけど…
例年 プレ合唱の後
上達するんだよねぇ~
まずは 明日プレ合唱で 2年生の北星魂
最強のナンバー2





