• 6月10日(月)
    じゃがいも掘りに行きました。
    毎年「恩地町環境みどり会」のみなさんにお世話になっています。
    今年も、じゃがいも堀りを体験させていただき子供たちもたくさんの「はっけん」をすることができました。
    たくさんの苗が並んでいる様子に驚きますね。
    芋掘りの前に、収穫のポイントを教えてもらいました。
    夢中になって、収穫する子供たちです。
    最後に、じゃがいもの試食をさせてもらいました。
    取れたてのじゃがいもは、格別においしかったようです。
  • 6月26日(水)
    オランジェ音楽鑑賞教室を行いました。
    昨年度に続き、今年度も楽しい演奏会を開催してくれました♪
    「ドレミのうた」をソプラノとメゾソプラノの2つのパートに分かれて二人で歌っていました。
    歌声の美しさと、たった二人で歌っていることに、驚いた子供たちが多い様子でした。
    「ユモレスク」という曲をフルートで奏でていただき、子供たちは音色の美しさにうっとりしました。
    「トルコ行進曲」をピアノで弾く様子は、指の動きが早くて驚きです。
    様々な衣装で、音楽を一層楽しませてくれました。
    サプライズで、先生たちが舞台に登場する場面もありました。
    子供たちも大喜びです。
    一緒に芳川北小の校歌を歌いました。
    「今日、初めて練習したんだよね?上手に歌っていてすごい。」
    と、感想を述べている子がいました。
    アンコールにも応えてくれました。
    みんなで手拍子をしながら、最後まで音楽を楽しみました♪
    すてきな演奏をありがとうございました。
  • 2年生は、生活科の学習の一環として校区探検に出掛けました。4つのコース(頭陀寺コース、本郷・西伝寺コース、参野コース、恩地・都盛コース)に分かれてお店や施設、寺社、自然いろいろなものを見てきました
    校区探検に出掛ける前に、ボランティアの皆さんに御挨拶をしました。「よろしくお願いします。」
    コンビニエンスストア、文房具屋さん、パン屋さん、理髪店、電器屋さん、扇子屋さん、コーヒー店などなど。見れば見るほどいろいろなものを発見しました
    学校周辺にある本郷第1公園、第2公園、第3公園すべてを見て回りました。
    「ここ知ってる。」「来たことあるよ。」と話してくれました。利用している家庭があるのですね。
    【本郷・西伝寺コース】
    こちらは西伝寺正門です。
    写真で見るこの大きな木は、本堂前にあります。宝暦9年(1759年)に火災があり、北半分は消失してしまったのですが、信者の祈りが届いて焼け焦げたにもかかわらず生き残り、今も私たちの前にその雄大な姿を表しています。2年生たちは、この木の物語を知って下から上を見上げて考え深い表情を浮かべていましたsmiley
  • 1年生の体育科の授業で「ボールなげゲーム」を行っています。
    スポンジボールやバスケットボール等、いろいろな種類のボールを投げて、どのボールが投げやすいか確かめています。
    ボールの種類によって、重さや柔らかさは異なることに気付いた子がたくさんいます。
    また、壁に当てたときの跳ね返り方が違うことも発見しました。
    狙った所にボールを飛ばそうと、両手で投げたり、片手で投げたりと思考錯誤していました。
    授業の終わりには、汗びっしょりの子供たちでした。
    たくさん運動すると、気持ちがいいですね。
  • ①「学校紹介」の中にある「児童・生徒数」を更新しました。
    ②「学校づくり」の中にある「特色ある活動」にて、「行事予定」と「学校便り『若草』」を更新しました。
  • アサガオが咲いたよ

    2024年6月21日
      遂に、アサガオの花が咲きました。
      第1号の開花情報に、それを耳にした子供たちは、雨が降っていましたが、傘をさして観察に行きました。
      翌日にも、「花が咲いたよ。」と、子供たちが知らせてくれました。
      これから、あちらこちらで開花することでしょう。
      どの子のアサガオも、つるがぐんぐん伸びています。
      6月もあと少しです。子供たちもアサガオのように、新たな花を開かせながら、さらに成長していけるよう、励ましていきたいと思います。
    • 夏を感じさせる太陽の下、プールから弾ける声が響いてきました。
      今年度最初にプールに入ったのは5年生でした。
      「冷たかったけど、初プール最高!」と、プールから教室へ戻ってきた子が伝えてくれました。
      ぴかぴかのプールは気持ちよかったですね。
    • 1年生を迎える会で、上級生から首飾りをプレゼントしてもらいました。
      この紙皿の周りに、メッセージの花びらを付けたら、花のペンダントの完成です。
      それぞれの学年の子たちが、1年生の教室へメッセージを届けに来ました。
      5年生は、学校の楽しいところも話しました。
      3年生は、優しく話しました。

      花びらを周りに貼るのを6年生が手伝います。
      全校からの温かな気持ちがいっぱいの首飾り。
      完成するのが、楽しみですね。
    • 先生よろしくね

      2024年6月18日
        生活科「がっこうにいるひととなかよくなろう」の学習で、先生たちのサインを集めました。
        休み時間に職員室や他学年の教室を訪問し、たくさんの先生方と交流しました。
        「失礼します。」
        「今、話してもいいですか。」
        「私の名前は、〇〇です。」
        「よろしくお願いします。」
        「サインをください。」
        たくさんのサインを集めて、喜ぶ姿がたくさんありました。
        先生方とも、「なかま」になれましたね。
      • 学校探検

        2024年6月17日
          5月29日(水)
          生活科の学習の一環として、1年生と2年生で学校探検を行いました。
          2年生が、探検を行う前に気を付けることを話しました。
          1年生と2年生で、ペアを作りました。
          2年生は、学校の中を案内しながら、1年生と探検しました。
          ペアで学校を周るのは、楽しいですね。
          みんな、にこにことしています。
          教室の前には、2年生手作りの教室表示があります。
          また、平仮名カードを見つけて、地図に書きこみました。
          全部集めて並び替えると、メッセージになります。
          探検の後に、メッセージの答え合わせを行いました。
          正解は・・・
          「これからよろしくね」です。
          今回の活動を機に、これから仲良くしていきましょうね。