• 新体力テストに挑戦

    2024年6月12日
      5月28日(火)~30日(金)
      全校で新体力テストを行いました。
      今年度は、1学期に新体力テストを実施しました。
      1年生にとっては、初めての新体力テストです。
      事前に教師から測定の仕方について教わり、頑張って取り組みました。
      50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目に挑戦しました。
      体育の授業で練習した成果を発揮することができたようです。
      6年生にとっては、小学校最後の新体力テストです。
      ソフトボール投げは、中学校ではハンドボール投げとなります。
      さすが6年生、ボールが遠くまで飛んでいきます。
      新体力テストの近くでは、4年生が体育の授業を行っていました。
      「鉄棒運動」に挑戦中のようです。
      どの子も、目標をもって挑む姿がよいですね。
    • 読み聞かせ

      2024年6月11日
        3年生の学級で、保護者ボランティアさんによる読み聞かせがありました
        翌週が『命について考える週間』ということで、命についての本を読んでくださいました。
        3冊も読んでくださり、子供たちは大喜び
        心を落ち着かせる心地よい時間と、興味津々でにぎやかな時間が同居した、楽しいひとときとなりましたlaugh
      • 読書週間

        2024年6月10日
          6月3日から6月10日まで読書週間。教室で、図書館で自分の好きな本や読んでみたいジャンルの本を手に取る子供たちの姿が見られました。
          こちらは教室で先生が読み聞かせをしている様子です。
           
          こちらは読み聞かせボランティアの方が読み聞かせをしてくださっている様子です。
          図書室も大盛況です!
          図書室の掲示コーナーには、「先生おすすめの本」を紹介しています。読んでみてくださいね。
          異学年の子同士が図書館の閲覧コーナーで仲良く一緒に本を見ていましたsmiley
        • 1年生を迎える会

          2024年6月7日
            5月17日(金)
            全校児童が体育館に集まって、1年生を迎える会が行われました。
            今年のスローガンは、
            「ようこそ 笑顔あふれる 芳川北小へ 
             楽しい仲間と 最高の思い出をつくろう」です。
            6年生と一緒に入場できて、笑顔いっぱいです。
            2年生が、学校のことを教えました。
            3年生は、先生クイズを行いました。
            4年生は、校歌の紹介をしました。
            5年生は、安全な生活の送り方をクイズで伝えました。
            6年生は、学校での楽しい行事や活動について紹介しました。
            会の最後に、1年生たちは上級生からプレゼントをもらいました。
            ペアの6年生と一緒に写った写真を見て、1年生も満面の笑みです。
            プレゼントの裏には、校歌の歌詞が載っていたので、それを見ながら一生懸命に校歌を歌いました。
            最後に、1年生からお礼の挨拶を言いました。
            これから、芳川北小の「なかま」として、明るく過ごしていきましょう。
          • 防災講座

            2024年6月6日
              5月23日
              全校児童を対象に、防災講座を行いました。
              各学年1時間ずつ、体育館で講師の方の授業を受けました。
              1年生と2年生は、「防災ダッグ」と題して、津波や火災、雷など様々な災害が起きたときにどのような行動をとるとよいか、体を動かしながら学びました。
              地震が起きたときのポーズ
              津波から高いところへ避難するときのポーズ
              雷が落ちたときのポーズ
              最後には、授業の感想を発表することができました。
              「しっかりと自分を守りたい。」
              「雷が怖い。」
              しっかりと身を守る方法を学ぶことができましたね。
            • 5月も半ばを過ぎた頃・・・
              1年生が育てているアサガオの鉢に芽が出てきました。
              水やりを続けてきた甲斐があって、喜ぶ1年生の姿が見られました。
              子供たちも、とてもうれしそうです。
              種から芽が出た次は、どんなふうになっていくのかな。
              楽しみにしていようね。
            • とある日の昼休みの様子です。
              図書室に集まる子供たちがいました。
              6年生が、自主的に声を掛けて、1年生に読み聞かせをしてくれました。
              上手に読む6年生の話をしっかり聞く子供たちです。
            • 6月1ダフルDAY

              2024年6月3日
                6月登校初日。朝早くから保護者の皆さんが正門と西門に立って登校してくる子供たちを迎えてくださいました。
                こちらは、正門の様子です。
                「おはようございますsmiley。」「おはようございます。」
                保護者の方に手を振りながら昇降口へと向かっていきました。
                「おはようございます。」子供たちを出迎えてくださった保護者の方へ子供たちから元気のよい声が届きました。
                6月は梅雨入りの時季で気候も不順になり、心も体も何となく湿りがちになります。そんなときこそ、気持ちのよい挨拶を交わしていきたいですね
              • アサガオの種をまいてから、水やりしている1年生の様子です。
                6年生もお手伝いしてくれました。
                これから、大きくなるのが楽しみですね。
              • 名前を紹介しよう

                2024年5月31日
                  5月17日(金)
                  生活科「がっこう だいすき」の学習で、友達と交流するために、名前を紹介する活動を行いました。
                  紹介する前に、どのように挨拶をするのか確認しました。
                  同じクラスの子や違うクラスの子など、たくさんの子と話すことができました。
                  「なかま」が増えてうれしいですね。
                  来週は、先生たちと交流をしていきます。