• クラブ活動

    2025年6月13日
      本校の学区及び周辺には、様々な魅力をもった方が多く、地域から専門的な知識・技能をもった方々をクラブ活動の講師として招聘しているのが本校の特色です。今日はそのクラブ活動がありました。
      今年度は16のクラブが設置されています。その一部の活動の様子です。
      絵手紙クラブ
      イラストクラブ
      けん玉クラブ
      ドラムクラブ
      英会話クラブ
      演劇クラブ
    • 今週は「命について考える週間」として、全校集会で命の話をしたり、担任が朝の会や帰りの会で命に関する話や読み聞かせを行ったりしました。
      全校昼の会で、校長先生が絵本を通して「生きる」についてメッセージを子供たちへ送りました。
      「やさしいこころをもつためには?」
      「つよいこころをもつためには?」
      児童昇降口には、子供たちへ送ったメッセージの内容を掲示しています。
      学校図書館の前には、命に関連する本が並んでいて子供たちが見ています。
    • 職員防犯研修

      2025年6月11日
        子供たちの安全確保を第一とし、被害を最小限にとどめるための防犯研修を行いました。
        浜松東警察署の方を講師として招聘し、子供たちを守るための訓練とさすまた実技講習を行いました。
        前半は、非常事態発生を想定した訓練を行いました。(画像はありません)。そして、後半は、実際にさすまたを用いて使い方を学びました。
      • 5年生 林間学校

        2025年6月7日
          6月3日~4日に林間学校に行ってきました。「自然に親しみ 仲間と協力して 最高の思い出を」というスローガンのもと、自然の中で友達と関わりながら学校では得られない体験、経験をすることができました。
          1日目には森林浴ハイキングを行いました。雨の中、山の中を歩き、いつもとは違う自然の様子を楽しみました。
          夜には、キャンドルセレモニーを行いました。レクリエーション係を中心に学年でゲームをしたりクラスごとに出し物を披露したりしてとても盛り上がりました。
          1日目の最後には、家族への手紙を書きました。林間学校での思い出を友達と振り返りながら一生懸命書きました。もうおうちには届きましたか?
          2日目は、観音山伝統のキノコ体操から始まり、山の中にあるキーワードを探すOLビンゴを行いました。
          グループの仲間と協力してキーワードをたくさん見つけることができました。
          実行委員や係の仕事を責任もって取り組む姿、仲間と協力する姿などさまざまな成長する姿が見られました。今回の経験を活かし最高学年に向けてさらに頑張っていきます!!!!
        • もうすぐプールの学習に入ります。そこで、保護者ボランティアの方や地域ボランティアの方が一週間かけてプールサイドの草を除去してくださいました。
          ブロックタイルの隙間からたくさんの草が生えていて、それらを丁寧に刈り取ってくださいました。
          草取り後のプールサイドの様子です。
          今月末から始まる体育科「水遊び(低学年)」、「水泳運動(中・高学年)」の学習で、子供たちが水に心地よく慣れ親しんだり泳いだりすることができます。ボランティア活動に御参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
        • ジャガイモ堀り体験

          2025年6月4日
            地域のみどりの会の皆さんの御厚意でジャガイモ堀り体験をしました。
            みどりの会の皆さんが畑でとれたてのジャガイモを調理してくださいました。バター味と塩味がありました。
            畑で収穫したジャガイモをその場で食べると、おいしさは何倍にも膨らみますねsmiley
          • 1・2年生校舎探検

            2025年5月29日
              1年生と2年生のペアで校舎内を見て回りました。
              2年生が1年生のお兄さんお姉さん役となり、優しく誘導したり教えたりする姿が見られました。
              校舎内をぐるっと回った後、教室へ戻ってきました。
              1年生と2年生が一緒にワークシートを見て何やら話をしていました。「ここの教室を見たね。」「〇〇という名前があったね。」
            •  今朝は、南陽中学校の生徒の皆さんが本校に立ち寄ってくださり、学校正門や西門に立って挨拶をしながら本校児童を迎え入れてくれました。
              正門の様子
               参加してくれた中学校の皆さんとともに本校児童会の6年生たちも門に立ち、挨拶運動を行いました。
              西門の様子
               校区全体に挨拶の輪を広げていきたいと思います。
            • 全校昼の会

              2025年5月9日
                全校昼の会を開きました。今日のテーマは「自分が幸せになるためにどんな言葉を使うとよいのかな」でした。
                言葉には魂が宿っていて、人の心に大きな影響を与えると言われています。ポジティブな言葉は相手、それから自分にも安心感や勇気を与え、ネガティブな言葉は不安を生むことがあります。だから、日常でも自分の発する言葉に意識を向けることが大切ですね。では、具体的にどんな言葉を使うとよいのでしょう。
                るく 気に 直に・・・「明元素」
                私たちがすぐに使えて効果が期待できる言葉は「ありがとう!」感謝の言葉。それから、「おはようございます。いただきます。」など、挨拶で用いる言葉です。
                会の終わりに、全校で校歌を歌いました
              • 学校運営協議会委員、南陽協働センターの方にお越しいただき、協議会を開催しました。
                本会では、①学校運営の基本方針の概要説明、②学校いじめ防止基本方針について説明を行い、委員の皆様から承認が得られました。