• 1年生下校指導

    2025年4月9日
      昨日入学したばかりの1年生。学校生活2日目です。今日はどんな気持ちで過ごせたでしょうかsmiley。おうちから学校へ、そして学校からおうちへ無事に行って帰ってこれたら花丸です
      下校指導
       帰り路が同じ方向のコースを色分けして幾つかつくり、友達や先生と一緒に下校しました。
      繰り返し繰り返し経験して道を覚えていきましょう。
    • 令和7年度入学式

      2025年4月8日
        春の陽気に包まれる中、おうちの方と一緒にピカピカの1年生たちがやって来ました。今日は待ちに待った入学式。
        入学式を終えた1年生たちが教室へ入ってきました。自分の椅子に座って担任の先生を話を聞き始めました。
        「先生の好きな色はね・・・」担任の先生が1年生との最初の出会いを大切にして話し掛け始めました。
        今日一日で担任の先生の名前を覚えることができましたか?それから、自分の学級のクラスカラーは何色か覚えましたか?これから少しずつ少しずつ見て聞いて知って、楽しい学校生活にしていきましょうsmiley
        学校西側の様子
         ゆらりゆらりと流れる芳川や桜並木、春の風、鳥・・・とても癒される風景が広がっています
      • 令和7年度スタート

        2025年4月7日
          学校敷地のすぐ西側の芳川沿いでは、咲き誇った桜の花びらが風に揺られて舞い散る様子が見られてとても美しいです。いよいよ令和7年度の教育活動が始まりました。
          学年・組の発表
          朝7時30分、児童昇降口に新クラス名簿が一斉に張り出されました。
          自分の名前がどこに載っているのかなあ。
          新任式
           4月から一緒に過ごす新しい先生6名を迎えました。
          「児童代表お迎えの言葉」の様子です。
          1学期始業式
           新任式に続いて始業式を行いました。「児童代表の言葉」では、代表2名が今年度頑張りたいことや1年をどのように過ごしていきたいかについて発表しました。
          校長先生の話
           
          校長先生が、全校のみんなに伝えた内容がこちらです。
          担任発表
           このときばかりは、わくわくどきどきそわそわ・・・。いよいよ担任の先生との“出会い”の瞬間です。子供たちの自然でありのままの表情が見られました。
        • ①「学校づくり」の中にある「いじめ防止等のための基本方針」を更新しました。
        • ①「学校づくり」の中にある「コミュニティ・スクール」にて「会議録」を掲載しました。
          ②「学校づくり」の中にある「特色ある活動」にて「行事予定」と「学校だより『若草』」を更新しました。
        • 全校昼の会

          2025年2月14日
            全校児童が一堂に会して、昼の会を行いました。
            校長先生の話
             今日のテーマは「考える」についてでした。本校の目指す子供像は「気づく 考える 行動する」子供です。この中にも「考える」の言葉があります。
            「突然ですが、校長先生が持っている物を見て、皆さんはどんなことを考えますか?」
            「おいしそうだなあ。」とか「後で校長先生は食べるのかなあ?」とか・・・
            考えることで、①世界が変わるかもしれません。そして、②先が読めるようになるかもしれません。さらに、③自由になれるかもしれません。せっかく考えることをするのなら、良い方向につながるように、皆さんもしてみてください。
            校歌斉唱
          • 音楽会とありがとうの会smileyを行いました。
             
            午前の部は、学年の発表を全校の友達で聴き合いました。午後の部は、保護者やお客様を対象として発表を行いました。
            校長先生の話
             音楽会に合わせて、いつもとはちょっと違うものを身にまとった校長先生が登場すると、会場内から「わあ~」と歓声が沸きました
            学年の発表では、それぞれの学年のカラーが、歌声や演奏する音色によく表れているのを感じました。
            ありがとうの会
             音楽会午前の部が終了した後、続けて児童会主催ありがとうの会を開きました。
            本校は、子供たちの登下校や学習支援など、大勢のボランティアの皆様からお力添えをいただいています。そこで、今日は10名の方にお越しいただきました。
            児童代表お礼の言葉
             お越しいただいた皆様に直接感謝の気持ちを述べました。
            会の最後に、全校の子供たちで感謝の気持ちを言葉で伝えました。
          • 図工で「するするビューン」という授業を行いました。
            箱の形から何がイメージできるかな?
            いろいろと考えるのも楽しい様子です。
            仲間と助け合いながら作業をしたり、飾りを付けて試してみたり思考錯誤をしました。

            ひもに通して、箱をするするさせるのが楽しみです♪
          • ①「学校づくり」の中にある「コミュニティスクール」にて、第4回の「開催通知」を更新しました。
          • 群読発表会

            2025年1月27日
              学年集会を開きました。
              1年生の学年目標である「みんな なかま」を実現するために、クラスごとに群読を行いました。
              みんなで声をそろえること、発表に向けてみんなで練習をすること、日に日に成長を感じることができました。
              1年1組は、「じゃんけんぽい」という詩を読みました。
              さわがにが、小石やも紅葉を相手にじゃんけんする様子を表現しました。
              じゃんけんの掛け合いを、楽しくできました。
              1年2組は、「はななのたいそう」という詩を読みました。
              鼻を効かせるために、子豚が毎日鼻を鍛えている様子を表しました。
              運動を取り入れながら、元気にできました。
              1年3組は、「ぼくはかぜのこ」という詩を読みました。
              風がその時によって、様子が変わることを表現しました。
              まるで風が吹いているように、揺れながら読みました。
              どの学級も、大きな声で発表できました。
              次は、音楽会に向けて頑張ります。