2025年

  • 天候が心配されましたが、昨日に引き続き校内で30分間回泳を行いました。
    今日は、応援に駆け付けてくださったおうちの方や先生たちが見守る中で5年生が挑戦しました
    参加した5年生の一人一人、泳ぎ抜くという強い気持ちをもって頑張る姿が見られました。
  • 30分間回泳

    2025年7月15日
       5、6年生の子供たち(希望制)が本校のプールで30分間回泳に挑戦しました
      30分間回泳は浜松市の恒例体育的行事で、遠州灘をはじめ、多くの河川に囲まれた中で育っている市内の子供たちに水と触れ合う機会を増やし、水難事故から身を守る泳力と自信を身に付けさせるのが目的の一つです。
      先生や保護者が見守る中で、子供たちは精一杯頑張りました。
    • ペア交流活動

      2025年7月11日
        学級裁量の時間を利用して、運動場でペア交流活動を行っている子供たちの姿がありました。
        「は~じめ~の一歩」
        まだまだみんな遠くに見えるね
        鬼のほうから見ると、みんなが次第に近づいてきました
        すぐ目の前に来ています!
        1学期終了まで残り一週間。今は学習活動のまとめの時期ですが、夏休みに入るとしばらくペアの友達と会えなくなるので交流活動も広げていきたいと思います
      • 5年生の総合学習では、SDGsについて学習しています。
        学習の始まりとして5年生担任からSDGsとはどのようなものなのか話を聞き、自分が興味をもったこと、これから考えていきたいことについて考えました。
        7月3日には開誠館高等学校「SDGs部」の生徒の皆さんにお越しいただき、たちからお話を聞きました。SDGsの具体的な内容や開誠館高等学校が実際に取り組んでいる活動などを聞きました。年齢が近いお兄さんお姉さんからお話を聞くことで「自分たちにもやれることはある。」「できることを実際にやってみたい。」という気持ちが高まりました。
        今回、学習したことを生かして2学期からは自分たちでSDGsについて調べていきます。
      • 今日は七夕です。皆さんはどんな願い事をしましたか?
        七夕
        校舎内の廊下には子供たちや先生の願い事が短冊に書かれて飾られていました
        委員会活動
         今日は1学期のふり返りをしました。
        また、話し合いを行い、2学期以降の活動の見通しを立てました。
      • 4年生校外学習

        2025年6月30日
          6月25日(水)、4年生は天竜エコテラスと大原浄水場へ校外学習に行ってきました。
          天候にも恵まれ、絶好の校外学習日和でした。

          午前中は天竜エコテラス(天竜清掃工場)を見学しました。
          天竜エコテラスは、6年の歳月をへて、建設された浜松市で一番新しい清掃工場です。
          まずはじめに3階にある大きな会議室で清掃工場の方から、昨年2024年4月に清掃工場がオープンするまでの建設の様子をVTRを見せていただきながら教えていただきました。
          自分たちの出したごみがどのように処理されているのか、実際の工程を見ながら学ぶことができました。


          午後は大原浄水場へ見学に行きました。
          大原浄水場では、自分たちがいつも飲んでいる水がどのように作られているのかを学びました。

          今日校外学習で学んだことを今後の勉強に生かしていきます!
        • 6月10日、6月11日にUD体験を行いました。



           
          1時間目にUDグッズ体験を行いました。
          身近にあるUDグッズや、多くの人に合ったUDグッズを手に取り、どんなところがUDなのか、どんな人へのUDなのか考えながら体験しました。
          2時間目にUDかるたを行いました。
          UDについてのかるたで、UDにより詳しくなりました。
          UDについて詳しくなって、自分にも、友達や家族へも”心の”ユニバーサルデザインを広げていきます!
        • プール開き

          2025年6月18日
            先週と今週を比べると一気に気温が上昇しましたね。
            今日は6年生がプール開きを行いました。真夏を感じさせる日差しとキラキラ光る水しぶきを浴びながら楽しく活動する子供たちの声が響き渡っていました。
            みんな気持ちよさそうにプール内を動いたり泳いだりしていました。
          • クラブ活動

            2025年6月13日
              本校の学区及び周辺には、様々な魅力をもった方が多く、地域から専門的な知識・技能をもった方々をクラブ活動の講師として招聘しているのが本校の特色です。今日はそのクラブ活動がありました。
              今年度は16のクラブが設置されています。その一部の活動の様子です。
              絵手紙クラブ
              イラストクラブ
              けん玉クラブ
              ドラムクラブ
              英会話クラブ
              演劇クラブ
            • 今週は「命について考える週間」として、全校集会で命の話をしたり、担任が朝の会や帰りの会で命に関する話や読み聞かせを行ったりしました。
              全校昼の会で、校長先生が絵本を通して「生きる」についてメッセージを子供たちへ送りました。
              「やさしいこころをもつためには?」
              「つよいこころをもつためには?」
              児童昇降口には、子供たちへ送ったメッセージの内容を掲示しています。
              学校図書館の前には、命に関連する本が並んでいて子供たちが見ています。