2025年

  • 全校昼の会

    2025年5月9日
      全校昼の会を開きました。今日のテーマは「自分が幸せになるためにどんな言葉を使うとよいのかな」でした。
      言葉には魂が宿っていて、人の心に大きな影響を与えると言われています。ポジティブな言葉は相手、それから自分にも安心感や勇気を与え、ネガティブな言葉は不安を生むことがあります。だから、日常でも自分の発する言葉に意識を向けることが大切ですね。では、具体的にどんな言葉を使うとよいのでしょう。
      るく 気に 直に・・・「明元素」
      私たちがすぐに使えて効果が期待できる言葉は「ありがとう!」感謝の言葉。それから、「おはようございます。いただきます。」など、挨拶で用いる言葉です。
      会の終わりに、全校で校歌を歌いました
    • 学校運営協議会委員、南陽協働センターの方にお越しいただき、協議会を開催しました。
      本会では、①学校運営の基本方針の概要説明、②学校いじめ防止基本方針について説明を行い、委員の皆様から承認が得られました。
    • 交通教室・ペア清掃

      2025年5月7日
        GW明けの今日は、3年生以上で交通教室を行いました。ペア清掃もスタート。
        交通教室
         浜松東警察署の交通指導員の方にお越しいただき、正しい自転車の点検の仕方や、発進・停止時のマナーやルールを学びました。
        ペア清掃
         
        6年生がリーダーとなり、清掃分担や掃除の仕方についてみんなで話をして確認しました。
        掃除の仕方や自分の分担を知り、清掃を開始しました。
      • 5月になりました。GW期間中は浜松まつりが盛大に開催されることもあって学校だけでなく地域全体活力がみなぎる感じがしますね。今日は「1の日」。それにちなんで「1ダフルDAY」。朝早くから保護者の皆さんが学校門や西門に立ち、登校するする子供たちを迎え入れてくれました。
        学校門の様子
         
        「おはようございます。」朝の挨拶から一日が始まりました。
        西門の様子
        これからも子供たち、保護者の皆様、地域の皆様、学校職員との間で互いに気持ちのこもった挨拶の輪を広めていきたいと思います
      • 今日は今年度はじめての参観会でした。おうちの方が来てくれるsmileyとあって、いつもとは違った様子を見せていた子供たち。どんな気持ちで学習に向かっていたのかな。
        授業参観
        「誰が最初に発表してくれるかな・・・?」と先生がたずねると、座席から「はい。」と返事をしてみんなの前に出た子がいました。そして、落ち着いて発表する姿が見られました
        おうちの方も学習に取り組む我が子の様子を注意深く見守ってくださいました。
        学校説明会

         
        本校児童のよさや今後高めていきたい点、学校教育目標などについて説明をしました。学校説明会に続いて生徒指導の話、PTA活動の話、コミュニティ・スクール「なないろパレット」ボランティアについてそれぞれの担当者が話をしました。そして、最後に児童引き渡し訓練を行いました。
      • 1年生たちが生活科の学習で学校のいろいろなところを見てまわっています。
        職員室へやって来ました。
        担任が「職員室にいる先生が仕事をしているから、みんな静かにね。」と声を掛けた後、1年生が入室しました。担任の指示を守って静かに職員室を通り過ぎていきましたsmiley
      • 令和7年度交通安全推進教育モデル校として、授与式が行われました。
        指定書授与
         
        浜松東警察署から指定書が渡され、6年生代表児童が受け取りました。
        代表児童による交通安全に対する決意
        6年生の代表児童が、この1年間、交通安全リーダーとして交通安全意識を高め、下級生の手本となるような行動をしていきたいと述べました。
      • 1年生防犯教室

        2025年4月15日
          地域の安全推進委員の皆さんと警察官にお越しいただき、1年生を対象とした防犯教室を開きました。
          「よろしくお願いします。」
          緑色のチョッキを着用している方々が地域安全推進委員の皆さんです。みんなの安全を守ってくださっています。
          「いかのおすし、知っているよ。」という声が響きました。幼稚園や保育園、こども園で学んできたことが分かりました。小学校でも自分の身の安全を自分で守る意識を高めていきます。
        • 七町の手ぬぐい

          2025年4月11日
            GWに開催する浜松まつりの日が近づいてきて、地域では法被を着た人を見かけたり太鼓の音が聞こえたりするようになりました。そんな中、糸友会の方が7町の手ぬぐいを持ってきてくださいました。
            南校舎2階の掲示板で飾らせていただいています。学校へお立ち寄りいただいたときにぜひ御覧ください。
            2025年、7町のデザインです。
            今日の1年生の様子の一コマです。
            入学式の様子が描かれた用紙に、自分のイメージで色をつけていました。
            教室後ろのロッカーに自分の物をしまっているところです。“自分でできることは自分でする”を実践しています
          • 各学年・学級がスタートして4日目。学年や学級の組織を決めていく様子が各教室で見られる中、授業も始まりました。また、学年集会を開いて自分にとってよりよい1年にしていきましょうとみんなで共有を図る姿も見られました。
            授業の様子
             新年度の授業も始まりました。先生たちも楽しく授業を行うための工夫をして取り組んでいました。
            子供たちに「興味をもってもらいたい、楽しんでもらいたい。」という願いから、授業でつかう話のねたや授業へアプローチの仕方もいろいろです。
            外で学習
             外に出て春を見つけていました
            春の穏やかな日に外に出て学習すると心地よさを感じてよいですね。
            こちらのクラスでは映像を見ながら学習を進めていました。