2024年

  • 小中合同挨拶運動

    2024年5月22日
      「おはようございます。」「おはようございます。」
      正門と西門から気持ちのよい挨拶の声が聞こえてきました。今朝は、中学生の皆さんが登校前に小学校に来てくれて、挨拶運動を行いました。
      挨拶運動の様子です。
      小学校からは児童の企画委員会が中心となって挨拶運動に参加しました。小中学校の先生も挨拶運動に参加しました。
      今年度も、小学校で、中学校で、家庭で、地域で、気持ちを込めた挨拶を実践し、広めていけるとよいですねsmiley
      中学生の皆さん、今日はありがとうございました。
    • 昨日に引き続き、本日もプールサイドの草取りのために、保護者と地域の方がボランティア活動に参加してくださいました。
      ブロックとブロックの間から生えている草を取る作業が本当に大変なのですが、一つ一つ丁寧に取り除いてくださいました。
      緑色の草が広がっていたとは思えないほど、プールサイドがきれいになりました
      草だけでなく、砂や土も集めて取り除いてくださいました。
      ボランティアの皆さんが子供たちのために活動してくださったおかげで、今年もプールサイドがきれいになりました。今日は日差しが強く暑い日となりましたが、昨日、今日とボランティア活動に御参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
    • 学校運営協議会

      2024年5月21日
        5月10日(金)令和6年度第1回学校運営協議会を開きました。委員の皆様に御参加いただき、令和6年度の学校運営基本方針について校長が説明し、承認されました。他にも、いじめについてや夢育やらまいか事業CS加算分に対する意見書(案)について熟議がなされました。
      • 朝早くから保護者ボランティアと地域ボランティアの皆さんが来校し、プールサイドの草取りをしてくださいました。
        毎年、この時期になると草がたくさん伸びます。
        ボランティアの皆さんのおかげで、プールサイドがどんどんきれいになっていきました。
        ボランティア活動に御協力をいただき、本当にありがとうございました。
      • 5月2日(木)に、1年生と6年生のペア活動がありました。
        今回は、3組の交流の様子を紹介します。
        みんなで話をするのは、楽しいですね。
        読書やお絵かきも、6年生と一緒にできてうれしいです。
        これから1年間、仲良く過ごしてくださいね。
      • 5月2日(木)に、1年生と6年生のペア活動がありました。
        今回は、2組の交流の様子を紹介します。
        お絵かきしたり、間違い探しをしたり・・・
        本を読んでもらうのも、うれしいですね。
        これから1年間、仲良く過ごしてくださいね。
      • ①「学校づくり」の中にある「コミュニティスクール」にて、第1回の「会議録」を更新しました。
        ②「学校づくり」の中にある「特色ある活動」にて、「校内研修」を更新しました。
      • 5月2日(木)に、1年生と6年生のペア活動がありました。
        初めての活動ということで、この日は顔合わせを行いました。
        一緒に絵をかいたり、本を読んだり・・・
        粘土も楽しくできました。
        これから1年間、仲良く過ごしてくださいね。
      • 森はみんなの宝箱

        2024年5月15日
          本日(5月15日)の4、5時間目に総合的な学習の一環で、「浜松市産業部林業振興課」「天竜これからの森を考える会」の方々にお越しいただき、浜松市の出前講座である「森はみんなの宝箱」がありました。
          4時間目は「浜松市産業部林業振興課」の方が森林の働きや、浜松市の林業についてお話をしてくださいました。
          ①ふだんの生活と森林や林業のことを結び付けて考えられるようになろう!
          ②林業関係者がどのような思いをもって働いているか知ろう!
          というめあてで話を聞きました。途中でクイズ形式の問題もあり、楽しく学ぶことができました。
          5時間目の時間には、「天竜これからの森を考える会」の方に、「スギ」と「ヒノキ」の実物を持ってきていただき、触ったり、香りを嗅いだりする機会を設けていただきました。「いい香り」や「ザラザラしてる」など多くのの反応が見られました。
          そして、一通り話を聞き終わると、木を切る実演をしていただきました。
          実演後には、代表の子供たちが木を切る体験をしました。
          専用のズボンとヘルメットをかぶり、いざ、体験。

          あまりの香りのよさに講座が終わった後も、切った木の話で話題がもちきりでした。
        • 家庭科 

          2024年5月14日
            5月7日(火)~5月9日(木)に、調理実習を行いました。
            「青菜のおひたし」を作りました。
            調理中は真剣な様子で、出来上がったらみんな笑顔になり楽しく学習することができました。


            まずは、先生の手本をじっくり見て・・・・・
            みんなで協力して作りました。
            完成。
            盛り付けも上手にできて、リラックスした表情が見られました。
            次回の調理実習は、じゃがいもを調理する予定です。