• 今日からあいさつイベントが始まりました。
    正門の様子です。
    各クラスから代表に選ばれた子供たちが、正門や西門などに立って挨拶を広めていく活動です。
    西門の様子です。
    このイベントは10/20(月)まで行います。秋の風のように爽やかな挨拶の声が響き渡るといいですねsmiley
  • 全校昼の会

    2025年10月3日
      1学期後半から気温が高い日が続き、熱中症対策のため集合開催を取りやめリモートに変更することが多かったのですが、今日は久しぶりに全校の子供たちと先生が体育館へ集まることができました。
      校長先生の話
       今日の話のテーマは「鈍感力と敏感力」
      子供たちは聞き慣れない言葉が出てきて、「どんな意味なんだろう?」「どういうことを示すんだろう。」というように、話に耳を傾けていました。
      「鈍感力と敏感力、あなたはどちらのほうをよりもっていますか(どちらのほうがより強いと思いますか)?」の質問に、その場で振り返っている子供たちの姿が見られました。
    • スクール119を行いました。南消防署芳川出張所の方々にお越しいただき、話を伺いました。
      子供たちは、消防署の仕事や一日のスケジュール、消防車の用途の話を真剣に聞き、熱心にメモをとっていました。
      その後、運動場に移動し、消防車や救急車の内部の様子や、消防士の装備を見せていただきました。
      間近に見る本物に子供たちは興味津々で、進んで質問をしました。
      防火衣を着たり、ボンベを背負ったり、救急車の中を見学したりすることができ、子供たちにとって貴重な時間となりました。
    •  4時間目に、音楽を専門としている地域の方を講師としてお招きして、リコーダー講座を開きました。

       初めにデモ演奏で子供たちのよく知っている曲をメドレーで披露してくださり、みんな大喜び。様々な大きさのリコーダーを実演してくださったり、吹き方のこつを教えてくださったりしました。講師の方のユーモアあふれる話し方と超絶技巧のパフォーマンスが楽しく、あっという間の45分間でした。

       教室に戻った子供もたちからは「あの曲吹きたい!」と、リコーダー演奏に意欲を燃やす声が聞こえてきました。講師の先生、滑らかなピアノ伴奏をしてくださった先生、本当にありがとうございました!
    • 今日の様子

      2025年8月29日
        2学期が始まって一週目の3日間を友達や先生と一緒に過ごしました。今週は学校生活リズムを取り戻すことが一番のねらいでしたが、皆さんいかがでしたか?残暑厳しい日が続いていますが、週末には心身のコンディションを整えて、また来週元気な姿が見られるのを楽しみにしていますsmiley
        それでは、今日の様子の一部を御紹介します。
        授業の始めと終わり
        こちらは休み時間の一コマです。
      • 2学期が始まりました。
        朝、児童昇降口には久しぶりに友達と会って笑顔を浮かべる子供たちの姿がありましたsmiley始業式は、今日も暑さが厳しかったため、リモートで行いました。
        児童代表の言葉
         2学期に頑張りたいことを発表しました。代表児童たちは、落ち着いた話し方で全校の皆に伝えようと丁寧に言葉を発していました。
        「今年の運動会では、昨年の4年生が迫力ある動きをしたように表現運動を頑張りたいです。」
        校長先生の話
         
        表彰
         児童生徒書写作品展で最優秀賞に輝いた児童が代表で表彰されました。
        生徒指導の先生の話
         「2学期のスタートです。よい緊張感をもって過ごしましょう。決まり・約束事を守り、生活リズムを整えましょう。それから、まだまだ暑さが続くので暑さ対策を万全にしましょう。」
        黒板へメッセージ
         担任の先生たちが、教室の黒板にメッセージをかいて子供たちを迎えました。それらの一部を御紹介します。
      • 4年生 ツルレイシ①

        2025年7月31日
          夏休みに入ってから2週間たちました。
          4年生は5月から理科の学習で、ツルレイシを学校の教材園で育てています。
          ツルレイシは夏の暑さに負けずぐんぐん育っています。
          7月25日(金)ツルレイシの様子
          7月28日(月)ツルレイシの様子
          7月29日(火)ツルレイシの様子
          7月下旬になり、花がたくさん咲くようになりました。
          実も少しずつなり始めています。

          この後、このツルレイシの実はどうなるのでしょう。
          次回のブログをお楽しみに。
        • 学校運営協議会

          2025年7月30日
            真夏の太陽の光を浴びて、中庭のヒマワリもぐんぐん伸びて大輪の花を咲かせています。
            第2回学校運営協議会
             本校では、子供たちが夏休みに入ったタイミングで、委員の皆さんと職員が直接話を交わす機会を設けています。今年度も各学年の経営構想と1学期の実践から見えた成果と課題について意見交換を行いました。
            【全体の場での発表】
            はじめに、各学年の職員が学年経営構想図と1学期の実践から見えた成果と課題について職員が発表しました。
            【学年ブースに移動】
            全体の場での発表を終えた後、各学年それぞれのブースにわかれてさらに委員の皆さんと意見を交わしました。
            私たち職員は、委員の皆さんから貴重な御意見をいただき、2学期以降に考えている子供たちへの指導(仕掛け)について研修を深めることができました。
            委員の皆さんと職員とが直接話を交わした後、通常の熟議に入りました。委員の皆さんからは、各学年の発表や説明を聞いた感想や御意見の他、「午前5時間日課」や「読書に親しむ子の育成」についての御意見も出ました。
          • 7月16日(水)
            市内でユニバーサル農業を営む方を講師に招き、UD講座を聞きました。
            ユニバーサル農業とは、
            園芸作業を行うことによる生きがいづくりや高齢者・障がい者の社会参加などの効用を、農業経営の改善や農業の多様な担い手の育成などに活かしていこうという取り組みです。
            講師の方がモチーフになっている絵本「めねぎのうえんのガ・ガ・ガーン」
            働いている様々な人が「自分の存在が誰かの役に立っている」ことを実感できることを目指し、
            ユニバーサル農業を行っています。
            また、UD講座の最後には、子供たちが農園で行っているユニバーサルなお仕事を体験しました。
             
            人が仕事に合わせるのではなく、人に合わせた仕事を通してユニバーサル農業の学びを深めることができました。
            今日のお話も生かして、2学期のユニバーサルデザインの学習を頑張っていきます!
          • 1学期終業式

            2025年7月18日
              1学期最終日。終業式を行いました。
              児童代表の言葉
               代表児童が、1学期を振り返って頑張ったことを述べました。
              自身の学習への取り組みについてや、学校行事・係活動でリーダーを務めて得たことについて全校の友達に伝えました。
              校長先生の話
               全校児童のキャリアパスポートに記されていた内容を紹介しながら、各学年の頑張りについて紹介しました。

              こちらは、なかよしです。
              1年生
              2年生
              3年生
              4年生
              5年生
              6年生
              続いて、<夏休みに心掛けてもらいたいこと>について話をしました。
               
              生活指導の先生の話
               配付された「夏休みのくらし」に書かれていることを守り、楽しく有意義な夏休みにしましょう。
               1.心身ともに健康に。2.約束を守って外出 3.命を大切に 4.周りの人の迷惑にならないように 5.悩みごと・困ったことは相談
              それではみなさん、楽しい夏休みを過ごしてください。8月27日(水)2学期始業式の日にみんなの笑顔smileyを見ることを楽しみにしています。