2025年

  •  6年生は卒業まで2か月。
    今のクラスで給食を食べる日も残り少なくなってきました。
    どのクラスもとても和やかな雰囲気で給食を食べていました。
  • 5年生の学習の様子

    2025年1月17日
      5年生の算数「三角形や四角形の面積」の学習では、三角形の面積の求め方をグループで話し合いました。ホワイトボードにまとめて発表し、練習問題に取り組みました。
      また、三角形の底辺の高さが決まっているときの高さと面積の関係について考えました。三角形の面積は高さに比例することに気付き、表や考えをノートにまとめました。
    • 今日のおいしい給食

      2025年1月16日
        ◆1月16日(木)◆
        ・パン
        ・牛乳
        ・えびいもコロッケ
        ・キャベツの赤しそあえ
        ・豚汁

         えびいもは、さといもの仲間です。栽培するときに何度も
        土を寄せて、その土の重さで曲がった形と皮のしま模様が海老に
        似ていることから「えびいも」と呼ばれるようになったと
        言われています。
      • くすのき生単

        2025年1月16日
          くすのきの生単「冬野菜で温まろう」の学習では、花壇で育てている大根をどのように調理して食べたいかをグループで調べました。タブレットで大根の料理のレシピを検索して、画用紙にまとめました。美味しい大根をみんなで食べるのが楽しみですね。
        • 今日のおいしい給食

          2025年1月15日
            ◆1月15日(水)◆
            ・ごはん
            ・牛乳
            ・がんもの煮つけ
            ・じゃがいもの香味揚げ
            ・沢煮わん

             「沢煮わん」の「沢」という言葉には、「沢山(たくさん)の」という
            意味があります。また、せん切りの具が、沢の水の流れに見えるという
            意味もあります。だしのきいた、あっさりとした汁ものです。
          • 4年生の学習の様子

            2025年1月15日
              4年生の図工「ギコギコトントン」の学習では、のこぎりを使って「ギコギコ」木を切りました。今日は、切った木に絵の具で色を塗っていました。絵の具が乾いたら、次は金槌で「トントン」の作業です。どんな作品ができるのか楽しみですね。
            • 今日のおいしい給食

              2025年1月14日
                ◆1月14日(火)◆
                ・ごはん
                ・牛乳
                ・ホイコーローウ
                ・こんにゃくの炒めもの
                ・スーミータン

                 「回鍋肉(ホイコーロウ)」は、中国四川地方の料理で「同じ
                鍋を使い回して作る肉料理」という意味があります。
                給食では、キャベツ・にんじんなどの野菜と豚肉を炒めて作り
                ました。ごはんが進む味付けです。
                たくさんの卵を入れる人とスパテラで混ぜる人との
                呼吸をあわせてふんわりの溶き卵になるようにします。
              • 今日のおいしい給食

                2025年1月14日
                  ◆1月10日(金)◆
                  ・ごはん
                  ・牛乳
                  ・いりどり
                  ・だいこんの浅づけ
                  ・おしるこ

                   今日は「鏡開き」の行事食です。明日1月11日の鏡開き
                  には、お正月にお供えした鏡餅をおしるこなどに入れて食べ
                  ます。鏡もちを食べることを「歯固め」と言います。
                  硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を祈ります。
                • 3年生の学習の様子

                  2025年1月14日
                    3年生の算数「□を使った式と図」の学習では、□に当てはまる数の求め方が、たし算になるのかひき算になるのかを図にかいて考えました。また、たし算とひき算の関係の理解を深めました。
                    総合的な学習の時間の学習では、単元のまとめとして、公園や神社などの発見をタブレット内のワークシートに打ち込んでいました。分かりやすくまとめるために、どんな言葉で表すかを話し合い、真剣に考えている姿が見られました。
                  • 2年生の学習の様子

                    2025年1月10日
                      2年生の国語の「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習では、新出漢字を覚えたり、「この詩の楽しい所はどこなのか」や「この部分はどのような気持ちなのか」を話し合ったりしました。どのクラスも落ち着いて学習している姿が見られました。