2025年

  • 楽器を演奏したよ!

    2025年5月19日
      くすのき学級の1年生から4年生が音楽の学習をしましたsad
      ベルや鉄琴を使って演奏をしました
      お互いの音を聞きながら、どんどんリズムよく演奏できるようになってきました
      教室に軽やかな音が響き渡りました
    • 今日から教育実習生が来ていますsad
      芳川小の卒業生で、小学校の先生を目指しています
      今日は、担当する学級に入って自己紹介をしたり、授業を参観したりしました
      子供たちは、新しい先生にわくわくドキドキです

       
    • 1年生の団体種目は、玉入れ&ダンスですsad
      これまで別々に練習していましたが、今日は通しで練習をしてみました
      玉入れでは、かごを目掛けて夢中になって玉を投げていました
      ダンスでは、大きな身振りで楽しそうに踊っていました
      入学してから1か月余りですが、1年生の成長を感じます
    • 晴天が続き、運動会の練習が順調に進んでいます
      6年生の団体演技では、入場の練習をしましたsad
      先生から、すれ違う行進の仕方を教わり、練習しました
      きびきびした動作ができるようになってきました

      5年生は、ダンスと綱引きの一連の流れを練習しました
      移動の仕方がスムーズになってきました

      本番に向けて、子供たちの気持ちがさらに高まっています
       
    • 子供たちは、5月24日の運動会に向けて、張り切って練習に取り組んでいますsad
      朝の時間には、多くの子供たちが自主的に走ったり、リレーの練習をしたりしていました
      体育の授業では、徒競走や団体種目の練習に夢中です
      どの子も自分の目標をもって、意欲的に頑張っていましたよ
       
    • 校長先生の授業参観

      2025年5月13日
        近隣の小中学校の校長先生が授業参観をしましたsad
        校舎内を一巡しながら、授業や子供たちの様子を参観しました
        低学年が楽しんで学習している様子や、高学年が自立的な学習に取り組んでいる様子に感心していました
         
      • 先週、アサガオ博士に来ていただいて、鉢に種をうめた1年生sad
        今朝、登校してみると…
        いくつかの鉢から芽が出ていました
        「大きくなってね
        「早く芽が出てね
        声を掛けながら、一生懸命水やりをしていましたよ
      • 会礼を行いました!

        2025年5月9日
          昼の活動の時間に、全校の子供たちが集まる「会礼」を行いましたsad
          今年度最初の会礼は、校長先生のお話でした
          『チャレンジするために、口ぐせを変えよう』
          『「えー、無理、どうせ、だって」はチャレンジを邪魔する言葉』
          『「大丈夫、楽しもう、チャンス」はチャレンジを強くする言葉』
          子供たちは校長先生のお話を聞いて、前向きな気持ちになった様子でした

          5月の学校だよりに校長先生の話を掲載しましたのでお読みください。

           
        • 学校では、デジタルだけでなく、図書や紙などから調べる良さも学んでいますsad
          今日の国語では、漢字辞典の使い方を学習しました
          音訓さくいんや部首さくいんなどの調べ方を教わりました
          子供たちは引き方のこつをつかんで、どんどん漢字を見つけることができていましたよ
        • 3年生の理科では、季節ごとの生き物の様子を観察していますsad
          4月の初めの頃と5月では、どんな変化があるのかを、実際に観察に行きました
          タンポポが綿毛になっていたり、4月には見つけられなかったダンゴムシを見つけたりして、いろいろな変化に気づくことができました