2025年9月

  • 6年生では、2学期も引き続き、総合的な学習の時間において、生き方講座と題して多くの方にお仕事のことや、大切にしてきた考えをお聴きする機会を作っています。
    今回は、臨床心理士の方の話を聴きました。
    臨床心理士のお仕事は、相手と関わるときに「傾聴」し、相手のより良い小さな変化を喜ぶことができるとても素敵なお仕事だと分かりました。
    6年生が生活するにあたって、大切にしたい考え方がたくさんあったと思うので、生かしながら生活してほしいなと思います。
  • くすのき学級では、季節ごとにイメージしたことを絵カードにしてまとめて、発表する活動をしていますsad
    今日は、夏をテーマに絵カードにまとめました
    生き物や食べ物、行事などを丁寧に絵に表して、みんなの前で発表することができました
  • 2年生の図工では、夏休みの思い出を画用紙いっぱいに描きました
    クレヨンを使ったり、絵の具を使ったりして、思い思いに夏の様子を表現していました
    どの子も上手ですねwink
  • 健康な生活

    2025年9月9日
      3年生が保健の学習をしましたsad
      「健康な人ってどんな人ですか」と先生が質問すると、
      「生活リズムが整っている人」「よく眠る人」「日光を浴びる人」など、
      いろいろな意見が出てきました
      みんなの意見や教科書、先生の話をもとに、健康な生活について学ぶことができました
       
    • すなおなきもち

      2025年9月9日
        2年生の道徳では、素直な気持ちについて考えました
        自分が今まで素直になった体験を思い出しながら、素直になるとどんな良いことがあるのかみんなで話し合うことができましたsad
      • 5年生の理科の学習では、顕微鏡の使い方を学びましたsad
        それぞれの部品の名前や使い方を覚え、いよいよ観察です
        感動の声が、あちらこちらから聞こえてきました
        「見えた」「すごい」「きれい
        非日常の経験をすることができて、子供たちはとても楽しそうでしたよ
      • 2年生の国語では、道案内の方法について学習しました。
        教科書の道案内では目的地にうまくたどり着けずに困ってしまいましたが、聞き手に分かりやすい伝え方を班で話し合うことで、道案内の方法をみんなで確認することができました。
        次の授業では、今日の学習を生かし、自分たちで道案内ができそうですね。
      • 今年度3回目のクラブ活動をしましたsad
        違う学年の子とも一緒に活動して、交流を深めました
        地域のボランティアの皆さんにも参加していただき、楽しみました
        今回は3年生も見学をしました
        来年はどのクラブに入るのかな
      • 2学期になり、学級ごとに身体測定をしていますsad
        教室で、養護教諭が体の成長についてお話をしました
        「成長には個人差があること」「自分らしさを大切に」というお話に子供たちは聞き入っていました
        その後、感想をタブレットに入力したり、保健室で身体測定をしたりしました。
        結果を持ち帰りますので、御家庭でご確認ください。
         
      • 1年生の算数では、10より大きい数について調べました。
        始めはみんな算数ブロックを一つ一つ出して10を作っていましたが、10のまとまりになっているカードでも10を作ることができることに気が付き、素早く10より大きい数を表すことができました。
        児童の発見に、「それいいね!」と発想を認め合う姿や、「こうやってやるんだよ」と互いに教え合う姿が見られ、どの子も一生懸命取り組んでいました。