2025年9月

  • 5年生の社会では、「水産業」について学習していますsad
    今日は、日本の漁業の生産量が減ってきた理由を、資料をもとに調べました
    教科書や資料集にある資料から気付いたことをノートに書き出して、友達と意見交換をしました
    さすが5年生、学習に集中して取り組んでいます

     
  • 今日は1年生全体で、アサガオのつるでリース作りをしましたsad
    コミュニティ・スクールボランティアの皆さんも大勢お手伝いに来てくれました
    ボランティアの人に手伝ってもらったり、友達と協力したりして、つるを上手にほぐして輪を作っていきました
    この後、教室に戻って飾り付けが楽しみですね
     
  • 6年生では総合的な学習の時間で「生き方講座」を行っています。
    今回は、スポーツパフォーマンスコーチの方からお話を聴いたり、トレーニングの仕方について教わったりしました。
    ネガティブな気持ちや言葉はポジティブな言葉に変える「ネガポジ変換」を6年生みんなで実践していきたいですね!
  • 三角形と四角形

    2025年9月17日
      2年生の算数では、三角形と四角形を学習しています
      今日は10個のいろいろな図形を、「三角形」「四角形」「どちらでもない」に仲間分けをしました
      どの子も自分の考えをしっかり持って、意欲的に発表していましたよ

       
    • 1年生が育てているアサガオの種ができ始めましたsad
      1年生の朝の楽しみは、「種あつめ」
      「昨日までは〇〇個で、今日は〇〇個だから、全部で〇〇個
      算数の勉強にもなっています
       
    • 1年生の体育では、初めての長縄に挑戦しました
      しっかりと準備体操と柔軟運動をし、まずは長縄を跳び越える練習をしましたwink
      どのタイミングで跳び超えたらよいか考えながら、楽しく活動する姿が見られました
    • 2年生が生活科の学習で、動くおもちゃ作りをしてきましたsad
      今日は、1年生を招待して、「おもちゃランド」を開きました
      2年生は、1年生に遊び方を優しく教えることができました
      1年生もとっても楽しそうwink
      大成功の「おもちゃランド」になりました
       
    • 1年生の算数では、大きさ比べをしました
      どんどん難しい問題に取り組み、「もっと」という意欲的な声がたくさん聞こえてきましたsad
      また、その答えになる理由もクラス全体に向けて説明しました
    • コミュニティ・スクールボランティア「くすのき応援団」が、子供たちに季節を楽しんでもらおうと、校内に掲示物を飾っています
      今回は「秋」
      素敵な掲示をありがとうございました
    • 1年生の国語では、「やくそく」を勉強しました
      お話の中に出てくる登場人物をまずは自分で探し、その後、友達と意見を交換しましたsad
      自分から、進んで友達の考えを聞きに行く姿がたくさん見られました