2025年9月

  • 4年生の国語では、ごんぎつねを学習していますsad
    ごんの行動や情景などを手掛かりに、ごんの気持ちを読み取っています
    子供たちは、見つけた行動とごんの気持ちを積極的に発表していましたよ
     
  • blue 祭

    2025年9月30日
      6年の学級では、学級目標の「blue」を達成するべく、実行委員を作り、様々な学級行事を行っています。
      今回は、「blue祭」と題して、実行委員がいろいろなゲームや出し物を考えてみんなを楽しませてくれました。
      今後も、自分たちで計画して学級行事を作り上げ、みんなを楽しませるよさや達成感を味わったり、みんなで協力して盛り上がることで学級の絆を深めていったりしてほしいと思います。
    • 5年生の音楽では、音楽の楽しさを味わう活動として、手拍子打ちをしましたsad
      一人ずつ順番に、リズムを合わせて手拍子をします
      先生の「up」の声で、テンポを早くします
      子供たちはリズム感よく、楽しんで手拍子を打っていましたよ
    • くすのき学級では、夏に関係した言葉を集めて、発表する活動をしていますsad
      今日はいよいよ発表会でした
      グループごとに、夏に関係した言葉を集めて、仲間分けをしました
      そして、発表する分担を決めて練習しました
      どのグループも協力し合って、立派に発表することができました
       
    • 6年生では、校長先生と給食を食べています。
      教室でクラスメイトと食べる給食とは異なり、校長先生と色々な話をしながら食べる給食はとても楽しく貴重な機会だと思います。
      この機会に、6年生全員が校長先生とたくさん関わりを持つことができるといいですね。
    • 教育実習生が音楽の授業をしました
      「あの雲のように」「アチャパチャノチャ」という2つの曲の違いを見つける学習でした
      はじめに、楽譜を見て違いを見つけました。
      子供たちは、「拍子」の違いを見つけることができました
      次に、「拍子」が違うと曲の雰囲気はどう違うのかを、実際に聴いてみました。
      最後に、手拍子をして曲想の違いを確認しました
      3年生の皆さん、教育実習生と楽しく音楽の学習ができましたね

       
    • 2年生が育てているサツマイモの収穫の時期になりましたsad
      今日は2年生全体で収穫体験をしました
      茎の根元をしっかり持って引き上げると…
      たくさんのサツマイモがついていてビックリ
      大小いろいろなサツマイモが穫れました
       
    • 今年度最後のクラブ活動を行いましたsad
      異学年との交流は新鮮で、普段の生活とは違う楽しさがありました
      また、6年生がリーダーシップを発揮する場面も多くありました
      これからも、自分が好きなことをたくさん見つけてくださいね
    • くすのき学級の子供たちが、家庭科の学習でネームタグ作りをしましたsad
      これまでに学習した針や糸の扱い方を使って作ります
      ボランティアの皆さんにも見守っていただきながら、一生懸命取り組んでいましたよ
    • 1年生がアサガオのつるでリース作りをしました
      小運動場で束ねたつるを教室に持ち帰って、飾り付けをしました
      家からいろいろな飾りを持ってきて、とっても楽しそう
      できあがった作品を廊下に飾りましたsad