2025年2月

  • 今日のおいしい給食

    2025年2月6日
      ◆2月6日(木)◆
      ・パン
      ・牛乳
      ・ハンバーグ
      ・コールスローサラダ
      ・アルファベットスープ

       コールスローサラダとは、細かく切ったキャベツを使った
      サラダの一種です。キャベツには、ビタミンUや、ビタミンKと
      いう栄養素が含まれています。ビタミンUは、別名「キャベジン」と
      呼ばれ、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります。
    •  この日は最高気温7度で風も強く吹いているとても寒い日でした。
      そんな日でも昼休みになるとたくさんの子どもたちが外で元気よく遊んでいます。
      中には走り回って「暑い~」と腕まくりをしている子もいました。
       写真を撮っていると、ポーズを決めてくれる子や「○○先生、こんにちは。」と日本一のあいさつをしてくれる子がたくさんいました。
    • 今日のおいしい給食

      2025年2月5日
        ◆2月5日(水)◆
        ・ごはん
        ・牛乳
        ・ツナそぼろ
        ・アーモンドあえ
        ・なめこのみそ汁

         なめこは、つるんとした食感がおいしいきのこの仲間です。
        みそ汁やそばのつゆに入れてよく食べられます。表面のぬめり
        成分には、たくさんの栄養が含まれていて、おなかや肌の調子を
        整えてくれます。
      •  1年生は図工の授業で箱をたくさん並べたり積み重ねたりして遊びました。
        自分たちより背の高いタワーを作ったり、家や戦車を作って楽しみました。
      • 今日のおいしい給食

        2025年2月4日
          ◆2月4日(火)◆
          ・パン
          ・牛乳
          ・冬野菜のシチュー
          ・だいこんのレモンマリネ
          ・いもかりんとう

           今日のシチューは、冬の代表的な野菜を使った「冬野菜のシチュー」
          です。冬が旬の根深ねぎとはくさいを使いました。
          冬野菜は、しょうゆやみそなどで味付けする和食に使われることが
          多い野菜ですが、洋食にもよく合います。
          だいこんのレモンマリネのレモンは日本産のレモンの果汁を
          しぼってマリネ液を作りました。
        • 5年生の学習の様子

          2025年2月4日
            5年生の算数「正多角形と円」の学習では、辺の長さや角の大きさはすべて等しくなることを学びました。
            また、四角形の面積の求め方をグループで話し合い、ホワイトボードにまとめて発表しました。
          • 今日のおいしい給食

            2025年2月3日
              ◆2月3日(月)◆
              ・ごはん
              ・牛乳
              ・ししゃものす揚げ
              ・ごまみそ煮
              ・おひたし

                「ごまみそ煮」は、名前の通りごまがたっぷり入った
               みそ味の煮ものです。今日の「ごまみそ煮」には、鶏ひき肉、
               こんにゃく、だいこん、にんじん、さといも、生揚げ、いか
               葉ねぎ、ごまなどとてもたくさんの食材を使用しています。
               
            • 今日のおいしい給食

              2025年2月3日
                ◆1月31日(金)◆
                ・ごはん
                ・牛乳
                ・いわしの梅煮
                ・切り干し大根の煮つけ
                ・すまし汁
                ・福豆

                 今日は2月2日の「節分」にちなんだ行事食です。
                節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の
                境目と考えられてきました。
                今年は2月3日が立春なので、2月2日の日曜日が節分に
                なります。
              • 6年生の学習の様子

                2025年2月3日
                  6年生の道徳「あかはなそえじ」では、院内学級で活躍する副島先生について学びました。また、病気のこどもたちがかいた絵や詩を見たり、命について考えたりしました。
                  また、社会科「新しい日本、平和な日本へ」の学習では、日本が戦後に復興できた背景にはどのようなことがあったのかを考えました。他国と日本の関係や、条約の締結などについても学びました。