2025年

  • 音楽会を行いました!

    2025年11月21日
      音楽会を行いました
      スローガン「こころを一つに 最幸(さいこう)のハーモニーを 奏でよう」のもと、どの学年も練習で積み上げてきた成果を発表しました
      一つ一つの音が重なり、素敵なハーモニーが生まれました
      音楽会を通して、みんなで力を合わせること、自分のパートに責任を持ってやり遂げることの大切さを学びました
       
    • 1年生が木の実を使って飾り作りをしていますsad
      今日は、台紙に木の実を貼り付ける活動でした
      木工用ボンドやホットボンドを使って貼り付けます
      やけどに注意しながら、真剣に活動していました
      完成が楽しみですね 
    • 面積の求め方のまとめ

      2025年11月20日
        4年生の算数では、四角形の面積の求め方を学習してきましたsad
        今日はまとめとして、複雑な形の面積を求めました
        2つの長方形に見立てて足す方法、大きな長方形から引く方法など、いろいろな解き方で答えを求めることができました
      • コミュニティ・スクールのボランティア「くすのき応援団」の皆さんが中心になって、学校農園を管理しています
        育てている冬野菜にアオムシが発生しているため、子供たちにアオムシ採りを募集したところ、多くの子供たちが集まりました
        「見つけた」「とったよ
        虫好きな子だけでなく、苦手な子もチャレンジして、たくさんのアオムシを捕まえました


         
      • 中学生の職業体験!

        2025年11月19日
          中学生が職業体験に来ました
          先生という仕事に興味をもっている中学生が、今日から2日間、いろいろな学級に入って先生について学びます
          授業だけでなく、給食指導やプリントの印刷など、様々な仕事を観察したり手伝ったりしました
          先生のやりがいを見つけて、自分の進路に役立ててほしいと思います
        • もうすぐ音楽会!

          2025年11月18日
            今週金曜日の音楽会に向けて、どの学年も仕上げの段階に入っていますsad
            体育館では、通しで練習をしたり、移動の確認をしたりしました
            子供たちが真剣に、そして音楽の楽しさを味わいながら練習に取り組んでいます
          • 体育委員会がイベントを企画しました
            だれでも楽しく運動できるように、ドッジビーというフリスビーを使ったドッジボールを行いました
            チームも異学年交流ができるように工夫しました
            今日は5・6年生の日でした
            秋晴れのもと、子供たちの歓声が運動場に響いていました
          • 6年生は国語科の「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、1年生と楽しく過ごすために遊びを考え、楽しく過ごすことができました。
            1年生と6年生でグループを作り、屋外では鬼ごっこやケイドロ、屋内ではババ抜きや震源地ゲームなどをしていました。
            ペア学年としてこれからも6年生は下級生の手本になるように、1年生はそんな6年生の背中を見て、芳川小で大きく育ってほしいと思います。
          • 6年生の学級では、学級目標の「blue」を達成するべく、ハロウィーンパーティを行いました。実行委員が中心となり、様々なゲームや企画を考えて、みんなで盛り上がることができました。仮装も素敵でした。
          • 県立森林公園へ校外学習に行ってきました。小学校に入学して、初めての遠出。ドキドキ。ワクワク。
            森林公園では、芳川公園では見られなかった、様々な形、色、大きさの葉や木の実、見たことのない生き物との出会いがありました。子どもたちのキラキラとした目の輝きが印象的でした。その後の昼食や、自由時間も、とても有意義でした。