2024年

  • お別れ会

    2024年6月8日
       3週間の教育実習が終わり、担当クラスの子どもたちはお別れ会を開きました。
       子どもたちは先生と一緒に遊んだり感謝の気持ちを伝えたりしました。
    • 今日のおいしい給食

      2024年6月7日
        ◆6月7日(金)◆
        ・ごはん
        ・牛乳
        ・さばの塩こうじ焼き
        ・とうがんのそぼろ煮
        ・みそ汁

         冬瓜は、旬が夏の野菜ですが、漢字で書くと冬の瓜と書きます。
        夏に採れた冬瓜を、冬を越えてとっておけるため、このように
        書くようになったといわれています。
        大きな冬瓜を1つ1つ皮をむいて、種を取ってから
        食べやすい大きさに切っています。
      • 初めての毛筆

        2024年6月7日
          3年生の書写の様子です。

          3年生になり、毛筆の授業が始まりました。
          4月から準備の仕方や画の書き方を学習し、この日は初めて「二」を書きました。
          手本をよく見て丁寧に書いていました。
        • 今日のおいしい給食

          2024年6月6日
            ◆6月6日(木)◆
            ・ごはん
            ・牛乳
            ・ししゃものから揚げ
            ・ひじきの炒め煮
            ・かきたま汁

             今日は、「歯と口の健康」の行事食です。6月4日の「虫歯予防デー」から
            始まる1週間は、「歯と口の健康週間」です。歯を丈夫にするためには、
            カルシウムをたくさんとることと、しっかりかむことが大切です。
            たくさんの卵を撹拌して、周りに気をつけながら汁に入れていきます。
            給食の「かきたま汁」はだしの風味もきいていて、卵がたっぷりでみんな大好きです。
          • 移動博物館

            2024年6月6日
               6月3日(月)から移動博物館が来ています。
               縄文時代や弥生時代に使わていたものが展示がされています。

               
               なかなか見られない貴重なものもあるので、ぜひ見に行ってみてくださいね。
               
            • 今日のおいしい給食

              2024年6月5日
                ◆6月5日(水)◆   浜松パワーフード給食
                ・パン
                ・牛乳
                ・三ケ日牛コロッケ
                ・ボイルキャベツ
                ・ミルクスープ

                 浜松パワーフードとは、浜松・浜名湖地域でとれた旬の食べものの
                ことです。コロッケには、三ケ日牛を、ミルクスープには浜松産の
                チンゲンサイを使っています。庄内地区や細江町・三ケ日町にかけての
                浜名湖沿いは、温暖な気候で、果物や野菜などの農産物、牛や豚などの
                畜産物の生産が盛んです。
                 
                コロッケを上手に揚げるには、温度管理とを入れる数が大事です!
                きつね色にきれいに揚げてくれています。

                まさに職人技!
              • 命の話

                2024年6月5日
                   6月3日の昼活動の時間に、会礼が行われました。
                  生活指導の先生からは、「命はつながっているから大切にしよう」「みんなで芳川小からいじめをなくそう」というお話がありました。
                   
                   大勢の人が集まる場でのふるまいや、話を聴く姿勢も良くなりました!
                • 今日のおいしい給食

                  2024年6月4日
                    ◆6月4日(火)◆
                    ・ごはん
                    ・牛乳
                    ・つくねの甘辛煮
                    ・もやし炒め
                    ・みそ汁
                     
                     「もやし炒め」には、たくさんのもやしを使っています。もやしは、
                    ビタミンCと食物繊維が豊富な野菜です。
                    もやしは、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、1年中
                    食べることができる野菜です。
                    給食室では、時間を見つけては包丁を研いでいます。
                    大量の野菜を毎日切るので、包丁研ぎも大事な仕事です。
                  • 移動環境教室

                    2024年6月4日
                       5年生 移動環境教室
                       浜松市の環境学習指導員の方が環境問題についてお話をしてくださいました。

                       子どもたちはごみを減らすことの大切さや、ごみを減らすための方法について学びました。
                       
                       メモをとりながら真剣に話を聞く姿が立派でした。
                    • ここから見ると…?

                      2024年6月4日
                         6年生 図工「ここから見ると」
                         場所の奥行きを生かして楽しく見えるものを作りました。
                         
                         例えばこの階段のアートを下から見ると…
                         桜の木が見えました!!
                         近くにいた1年生も大喜び!
                         他にも、虹色のドレミや水玉模様の気球を作っていました。
                         ドアを使って山盛りご飯を作っている子も。
                         みなさんもぜひ見つけてみてくださいね。