【1月29日の給食】
ごはん 牛乳 がんものにつけ じゃがいもの香味揚げ 沢煮椀
ごはん 牛乳 がんものにつけ じゃがいもの香味揚げ 沢煮椀


がんもどきは雁(がん)の肉に似ているほどうまいと名づけられたものです。「飛竜頭(ひりょうず)」とも呼ばれます。水を切った豆腐をつぶし、野菜や海藻などを混ぜて練り、油で揚げたものです。今日の給食では、がんもどきを砂糖、しょうゆ、みりんでゆっくりと炊きました。

「沢煮椀」の「沢」という言葉には、「沢山の」という意味があります。また、せん切りの具が、沢の水の流れに見えるという意味もあります。今日は、せん切りにしたごぼう・だいこん・にんじんを入れました。だしのきいた、あっさり味の汁物です。