2023年11月

  • 授業の様子(3年生)

    2023年11月8日
      今回は、3年生の音楽の授業の様子をお伝えします
      この日は、3年生は全クラス合同で音楽会に向けての練習を行いました
      発声の仕方や、きれいな歌声を出すためにはどうすればいいのかコツをつかんで歌うことができましたねlaugh
    • 今日の給食

      2023年11月7日
        【11月7日の給食】
        ごはん 牛乳 合わせず ちらしずし 豆腐田楽 むらくも汁

        今日の献立は、収穫祭の行事食です。収穫祭は、稲や作物の豊かな実りを神様に感謝する行事です。日本では昔から行事などで人が集るときに、ちらしずしを振る舞うことがあります。材料を煮たり焼いたりする準備は大変ですが、たくさんの量を作り置きすることができ、見た目も華やかなので、お祝いの席にぴったりです。むらくも汁の「むらくも」とは、「群がり立つ雲」という意味で、秋の空のむらくもを卵で表現した料理です。
      • 授業の様子(1年生)

        2023年11月7日
          今回は、1年生の音楽の授業の様子をお伝えします
          曲調を理解するために、音楽に合わせて体を動かしました
          音楽会へ向け、練習を頑張っていますwink
           
        • 今日の給食

          2023年11月6日
            【11月6日の給食】
            むぎ入りごはん  牛乳 きのこカレー ブロッコリー しょうゆ卵

            日本で、ブロッコリーがよく食べられるようになったのは、今から40年ほど前です。日本人が洋食を食べるようになるにつれて、ブロッコリーも日本中に広まっていきました。ブロッコリーは、野菜の中でも特にビタミンCが多く含まれています。ビタミンCには、肌をきれいにしたり、かぜを予防したりする働きがあります。
          • 1年生 校外学習

            2023年11月6日
              1年生は、校外学習で森林公園へ行きました
              遊具で遊んだり、木の実や葉っぱなどの秋を感じるものをたくさん見つけたりすることができました
              お昼ご飯は、お弁当を友達と仲良く食べましたsad
            • 今日の給食

              2023年11月2日
                【11月2日の給食】
                ごはん 牛乳 肉じゃが みそ汁 糸引納豆

                糸引納豆は、大豆を発酵させて作ります。納豆の他にも、豆腐や油揚げ・きなこ・みそ・しょうゆなど、たくさんの食品が、大豆から作られています。大豆には、おなかの中をきれいにする働きのある食物せんいや、血をつくるもとになる鉄分、体をつくるもとになるたんぱく質などがたくさん含まれています。朝ごはんのおかずとしても食べてもらいたい食べ物のひとつです。
              • 今日の給食

                2023年11月2日
                  【11月1日の給食】
                  食パン 牛乳 鶏肉の米粉揚げ ごまサラダ 白いんげん豆のクリームスープ

                  今日は、「フェアトレード給食」です。フェアトレードというのは、「公正な貿易」という意味です。商品の値段が安ければよいというのではなく、作っている人にきちんと見合った金額をはらい、環境保護にも気をつけて、取り引きをしようという考え方です。浜松市は、「フェアトレードタウン」として取り組んでいます。今日のごまサラダには、フェアトレードのごまを使いました。皆さんも、買い物に行ったら、フェアトレードのどんな商品があるか見てみましょう。
                   11月の献立テーマは、「エネルギーになる食べ物」です。古来から日本人の主食であり、エネルギー源として食べられてきた「米」の大切さを再認識できるような献立になっています。また、秋は実りの季節でもあります。給食では、いずれ芽吹くために必要な栄養分を豊富に蓄えている種実類やいも類も献立に取り入れています。
                • 日日草のプレゼント

                  2023年11月2日
                    校舎前の花壇に咲いていた色とりどりの日日草
                    花壇の植え替えのために抜くことに…
                    そこで栽培委員会から「日日草をプレゼントする会」が行われました
                    たくさんの子が日日草をもらいに来て、笑顔で持ち帰る姿がありましたsad
                  • お話バイキング

                    2023年11月1日
                      読書週間に2・4・6年生のお話バイキングを行いました
                      どの先生が読み聞かせをしてくれるのか分からないので、子供たちは始まるまでドキドキした気持ちで待っていました
                      読み聞かせが始まると、真剣に聞き入る様子や先生と一緒にお話を楽しむ様子が見られましたsad
                    • 今日の給食

                      2023年11月1日
                        【10月30日の給食】
                        ごはん 牛乳 いり豆腐 おひたし 菊花みかん

                        いり豆腐を作る時は、まず、野菜を小さめに切り、豆腐を炒めて水気を切っておきます。そして、豚肉・豆腐・野菜を一緒に炒め、最後に卵を入れて、焦がさないように火を通します。豆腐は、大豆から作られるため、いり豆腐には、大豆のおいしさと栄養が、たっぷり詰まっています。また、豆腐を炒ることで味がしみこみやすくなり、おいしくなります。