2023年1月

  • 1年生は、初めてALTのロバート先生と一緒に授業を行いました
    まず初めに子供たちは、ロバート先生の誕生日や好きなことなど、知りたいことをたくさん質問しました
     
    ロバート先生への質問の後、最初の活動として、英語の「じゃんけん」について勉強しました
    発音の練習をした後、じゃんけんチャンピオンを決めるゲームをしました
    授業の最後には、「魚」や「米」といった英単語をイラストを使って勉強しました
    子供たちは、「楽しかった!」「ロバート先生のことをたくさん知れた!」など、初めてのALTの授業を楽しみながら行うことができましたwink
  • 始業式

    2023年1月6日
      1月6日(金)、3学期の始業式が行われましたsmiley
      児童代表の言葉では、2年生、4年生、6年生の3人の児童が、3学期に頑張りたいことを発表しました
      校長先生からは、
      「あ」かるく
      「い」つも
      「さ」きに
      「つ」たわる
      という言葉とともに、挨拶日本一の学校を目指して、挨拶の大切さについてお話していただきました
      今年も子供たちの学校での様子をお伝えしていきます
      今後も本ブログをよろしくお願いいたしますwink
    • リスクを受け入れ、学校を開く

                   芳川小学校長 澤田 正樹





       



       

      新年あけましておめでとうございます。
      明日6日(金)から
      芳川小学校の3学期を始めます。
       
      行動制限のない年末年始後の始業を
      不安に感じる方もいらっしゃると思います。
      私も大変不安です。
      どんなに注意しても感染をゼロにはできない以上、
      学校を開くということは
      感染の可能性を増やします。
       
       
      しかし、何のためにコロナ対策をするのか。
      それは、学校を開くためです。
      教育活動をするためです。
       
      子供の安全が第一ですから、
      状況が今以上悪化した場合には
      その状況を踏まえて対応します。
       
       「リスクは
        ゼロにはならないことを
        受け入れた上で、
        感染状況を踏まえて
        子供の健やかな学びを
        保障する」
      これが芳川小学校の
      コロナ対応方針です。

      この方針に沿って、
      検温やマスク着用、換気、
      消毒その他の感染症対策をしながら
      できる限りコロナ以前の活動を行っていきます。



       
       
       
       
       
       
       


      ウェルカム子供たち
      芳川小が始まるよ

       
      写真は
      校舎から見た今朝の富士山です。
      きれい~~~

       

       
      明日の始業式に向けて
      本校職員が準備をしています。
       
      教諭が
       
       
      主幹教諭も
      また教諭も
      またまた教諭も
      校舎外で用務員も
      校舎内で用務員も
      発達支援教室指導員も
      校務アシスタントも
      またまた教諭も
      図書館補助員も
      事務職員も
      オールスタッフで
      子供たちを待ってます
       

      3学期も
      自分らしさをキラーンと輝かせよう