• 25日(火)離任式が行われました。お世話になった先生方がお一人ずつ紹介されました。代表児童の言葉がありました。
    花束の贈呈が行われました。その後、先生方からの素敵なお話をお聞きしました。
    大好きな先生方と歌う最後の校歌です。気持ちを込めて歌いました。ご栄転の先生方の退場では、たくさんの笑顔と優しい涙が溢れました。
    クラスでも最後のお別れがありました。素敵な時間を過ごせていました。先生方との思い出をいつまでも…
  • 13日のお楽しみ会の様子です。5・6年生は、運動場で「だるまさんの1日」や「ドッジボール」「おにごっこ」を楽しんでいました。
    教室では、クラスの思い出をスライドを見ながら振り返ったり、卒業アルバムにサインや言葉を書いたりしていました。1年間はあっという間でしたが、いろいろな思い出がたくさんできましたね。
  • 13日のお楽しみ会では、3・4年生も元気に運動場や体育館で体を動かしていました。ドッジボールやリレー、おにごっこを楽しみました。
    くすのき学級では、3学期のお誕生会の中で、おにごっことドッジボールをしました。とても楽しそうでした。
  • 13日には、それぞれのクラスでお楽しみ会が行われていました。今日は1・2年生の様子をお伝えします。運動場では、ドッジボールやおにごっこをしていました。
    教室では、かるたやトランプ、なんでもバスケットをしていました。どのクラスもとても楽しそうでした。
  • 17日(月)午前、卒業式が行われました。式の前に、保護者の方へのお話がありました。
    卒業生が入場し終え、国歌斉唱の後、卒業証書授与式が行われました。
    校長、PTA会長より式辞と卒業記念品の紹介がありました。心に残るお話を胸に、卒業証書も大切にしてくださいね。
    祝電披露では、今までにお世話になった先生方や地域の方々、教育委員会等、紹介がありました。
    5年生も立派に役割を果たしていました。準備や片付けもありがとうございました。
    総練習の時にはなかったサプライズ演出に、驚きと感動で涙が溢れてきました。卒業生の歌声が心に響きました。
    見送りです。素敵な笑顔がいっぱいでした。本当におめでとうございます。中学校へ行っても頑張ってください!!
  • 14日(金)は、修了式でした。開始時刻前に、静かに全員が集まりました。
    代表児童が修了証書を受け取りました。
    代表児童の言葉がありました。どの子も堂々とした発表でした。とても楽しく、友達と一緒に頑張った1年間だったことが伝わりました。
    校長先生のお話がありました。「人生何が起こるかわからない、だから面白い!」子供の頃の友達が今でもずっと友達だなんて、とても素敵です。
    表彰がありました。理科の山崎賞、紙上美術展入選、書き初めコンクール優秀賞です。おめでとうございます。
    生徒指導の先生のお話です。3年生が校内でゴミ拾いをしてくれています。善行賞として賞状をいただきました。また、4つの車と5つ目の「感謝」を忘れずに、先生や友達、お家の方に、是非1年間のありがとうを伝えましょう。
    交通担当の先生より、3月4月は交通事故の多い時期です、とお話がありました。みなさんとまた元気で会えますよう、事故に気を付けて、楽しい春休みを過ごしてくださいね。
  • それぞれのクラスで大掃除が行われていました。1年間過ごした教室を心を込めて掃除しました。
    廊下や水道もきれいになりました。全校のみなさん、ありがとうございます。
    床の隙間まで丁寧に掃除しました。「扇風機、やりたい!」と意欲満々の5年生!とても素敵だな、と思いました。
  • 11日(火)午後、卒業式の総練習が行われました。静かな体育館には雨の音が聞こえていました。雨の音に負けず、6年生のきれいな歌声が響いていました。
    5年生も落ち着いた態度で参加しました。代表の言葉も大きな声で言うことができていました。
    総練習の後、6年生から先生方に、刺繍入りの雑巾とメッセージカードのプレゼントがありました。とても嬉しかったです。大事にしますね。
  • 今日のおいしい給食

    2025年3月12日
      ◆3月12日(水)◆
      ・パン
      ・牛乳
      ・ししゃもフライ
      ・カレースープ
      ・フルーツミックス

       今日で今年度の給食は終わりです。
      今の学年、クラスの友達とも最後になります。
      ししゃもにはカルシウムが多く含まれています。
      ししゃもフライは丸ごと「フライ」にしました。
      頭からしっぽまで食べて、骨や歯を丈夫にしましょう。
    • 食育放送

      2025年3月12日
        ●3月食育放送●

         3月は19日に給食がないため、本日放送します。
        12日水曜日で、給食を今の学年やクラスで食べる
        のも最後になります。食育の日は、「食べることや食べ物
        のことを少し考えたり、家でお手伝いする」など小さな
        ことで十分です。
        1年間の給食を通して、できるようになったことを
        ふりかえりました。
        給食の時間、少しずつグループで食べるクラスも増えてきました。