• 今日の平山小

    2024年11月11日
      今日の平山小の様子を伝えます。
      1・2年生は生活科の学習で平山地区のまち探検へ出かけてきました。
      何を見つけてきたのでしょうか??

      1年生はそのあと、国語です。
      「じどうしゃしらべ」の学習です。本読み上手ですね。
      2年生は算数の学習です。
      かけ算九九の学習をがんばっています。
      3年生の算数では、「分数」の学習です。
      「ごぶんのいち」ってどんな数ですか?
      がんばって
       
      4年生と5年生はそれぞれ国語の学習です。

      4年生は「工芸品のみりょくを伝えよう」
      5年生は「意見が対立したときに」

      真剣にやってますね。
      6年生は外国語の学習です。
      「どんなチョコレートが好き?」
      What kind of chocolate do you like?
      I like chocobat
      Chocobat?
       
      6年生の教室には大きな荷物が…。
      これはもしかして❓
      これは、修学旅行の荷物ですね。
      先にホテルまで送ってしまいます。
      今週の木・金曜日、もうすぐですね。
      最後は今日の給食です。

      栗ご飯 牛乳 とん汁 はんぺんの紅葉揚げ 柿
      でした。
       
    • マラソン大会!

      2024年11月6日
        さわやかな天気に恵まれ、平山小マラソン大会が開催されました
        早朝の雨が気になりましたが、走行ルートの安全を確認し、
        開催することができました

        開会式では、体育委員が会を進行し、各学年の代表者が目標を発表しました。
        体操やウォーミングアップをして、準備万端
        最初は、低学年のスタート
        最後まで走り抜きました
        平山幼稚園の園児も、応援に来てくれましたwink
        次は、中学年のスタート
        低学年よりも距離が長いけれど、全員最後まで走り切ることができましたsad

        最後は、高学年のスタート
        6年生にとっては、最後のマラソン大会
        全員気合を入れて、スタートしました
        順位やタイム、最後まで走るなど、自分自身の目標を意識して、
        マラソン大会に臨むことができました
      • 明日は、いよいよマラソン大会です。
        今日も朝マラソンを頑張っています。
        3,4年生はマラソンコースに出て、ペースを確かめながら走りました。
        上りはなかなか進まなくて大変下りは足に大きな負担がかかって大変
        平山小学校ならではのコースです
        学校に戻って、運動場を半周走ってゴールです。
        明日は、最後まであきらめずに、自分の力を出し切ってくださいね
      • 委員会活動

        2024年11月1日
          今日の昼休みに委員会活動がありました
          10月の活動の振り返りや11月のめあてを決めました
          4・5・6年生のみなさん、いつもありがとうございますsadsad
          これからも平山小のために頑張っていきましょう
           
        • 学校保健委員会

          2024年10月31日
            保健週間4日目です。
            保健室前の掲示板に「平山小なかよしの木」を掲示しました
            なかよしの木には「家族健康会議」で児童が考えたふわふわことばがたくさん書いてあります。
            昼休みに子供たちが自分の名前を探したり、友達が考えたふわふわことばを見たりしていましたcheeky
            ふわふわことばをたくさんつかって、笑顔があふれる平山小にしたいですね
            6時間目には、学校保健委員会があり、5・6年生が参加しました。
            今年度の学校保健委員会のテーマは「アイメッセージをつかった上手なコミュニケーション」です!
            まずは健康スマイル委員会の子供たちが、先日5・6年生に行ったコミュニケーションに関するアンケートの結果を発表しました。
            保健週間で大活躍の健康スマイル委員会です
            次に浜松市こらぼ講座よりお越しいただいた講師の方から講話を聴きました。
            とっても真剣に話を聴く子供たち
            I(アイ)メッセージをつかった上手な気持ちの伝え方を学びました。
            グループワークでは、PTAの方にも入っていただき、
            アサーションの合言葉「みかんていいな」をつかって場面に応じた気持ちの伝え方を考えました。
            「み」…見たこと聞いたこと
            「かん」…わたしが感じたこと
            「てい」…提案
            「いな」…否:ダメだった時の次の案
            一人一人意見を言うことができ、上手な伝え方についてみんなで考えることができましたlaugh

            PTAの皆様、本日はお忙しい中、学校保健委員会にご参加いただき、ありがとうございました
          • 5・6年生家庭科

            2024年10月30日
              今年度の家庭科は、ソーイングを頑張っています

              昨日の家庭科では、エプロン、トートバック、ナップザックの中から、
              作りたい物を選んで作りましたsad
              布に印を付けることろから始めます

              印がつけ終わったら裁断します
              間違えて切ってしまうと元に戻せないので、
              慎重に確認していました
              裁断が終わった人は、いよいよミシンです

              ミシンは、しっかり練習したので順調ですsmiley
              「あともう少しで完成しそう!」
              「まだ時間がかかりそうだけどがんばる」など、
              2時間しっかり集中して取り組んでいました

              次の家庭科もがんばりましょうwink
            • 今週は学校保健週間です。昼休みに、健康スマイル委員会主催のイベントが行われました。
              1つ目は、ふわふわ言葉を使った「仲良しじゃんけん列車」です。
              音楽が止まったら、近くにいる人とじゃんけんをしますが、じゃんけんをする前に、相手のよいところか、相手への感謝の気持ちを伝えます。伝え合った後は、じゃんけんをし、負けた人が勝った人の後ろにつきます。
              いよいよ決勝戦です。
              チャンピオンが決まりました
              「感想をおねがいします。」
              「字が上手だねとほめてくれて、うれしかったです。」
              次は「ふわふわ言葉集め」です。
              ふわふわ言葉の文字数と同じ数の人数でグループを作って、その場に座ります。
              ♪「ふわふわ言葉言おうよ
              「ふわふわ言葉言おうよ
              「心がぽかぽぽかぽか温かい
              「笑顔あふれる平山小wink
              あっ (あっ
              あっ (あっ
              心が温かく、元気になるイベントでした
              健康スマイル委員会のみなさん、ありがとうございました
            • 先週行った、4・5・6年生の校外学習の様子ですsad
              高学年は、浜松博物館に行きました

              展示品の説明を聞いた後、火起こしに挑戦しました
              説明を聞き、早速チャレンジ

              簡単に火が起きないことは覚悟していましたが、かなり大変devil
              それでも諦めずにがんばり、全部のグループで火を起こすことができました
              最後に、外にある貝塚の遺跡を見たり、茅葺の小屋の中に入ったりしました
              活動の後は、美味しいお弁当
              おうちの人に感謝して食べましたlaugh
               
              浜松の昔のことを詳しく知ることができ、
              そして、みんなで楽しく過ごすことができて良かったですsad
            • 今日は校外学習でしたwink
              本日のブログでは、1~3年生の校外学習の様子をお伝えします
              バスに乗って出発~
              みんな朝からとっても元気です!
              1時間ちょっとバスに揺られ…
              「ヤマハ株式会社 イノベーションロード」に到着
              ヤマハの紹介やピアノの違いを聞いたり、スーパーサラウンドシアターやバーチャルステージを体感したりしました。
              楽器展示エリアでは、様々な楽器に触れることができました。
              触れたことのない楽器も多く、実際に触れることで、音色の違いを感じることができ、子供たちも興味津々で様々な楽器を弾いてみていました。
              とても良い体験ができましたね
              イノベーションロードを出たら、浜松城公園で待ちに待ったお弁当です
              愛情たっぷりのお弁当を外でみんなで食べるといつも以上に美味しく感じますcheeky
               
              お弁当を食べた後は、みんなでだるまさんが転んだなどをして遊びました
              帰りのバスは、疲れたのかウトウトしている人も多かったですlaugh
              充実した校外学習だったってことかな!?
              お子さんからぜひ今日の校外学習の話を聞いてみてくださいsad

              来週は4~6年生の校外学習の様子をお伝えしますお楽しみに!!
            • 読み聞かせ

              2024年10月24日
                今日の昼活動は、読み聞かせでした

                読み聞かせボランティアの方たちが読み聞かせをしてくださいました

                みんな真剣に、楽しそうに聞いていましたねsadsad
                みかんの収穫のため、年内は今回が最後の読み聞かせでした。
                次回は、年明けになります。次回もよろしくお願いしますsmileysmiley