2025年

  • 今年度最後の幼稚園交流を行いました
    今日は、4年生と5年生が、体育館で交流しましたsad
    4年生は、2つのゲームを準備しました

    1つ目は、リーダー探しゲームです
    みんなでリーダーの真似をして、鬼がリーダーを見つけるゲームですwink
    2つ目は、ボール鬼です

    鬼が持っているボールを投げたり転がしたりして、相手にボールが当たると、
    鬼を交代することができます。
    4年生は、幼稚園の子が楽しめるゲームがないか、
    タブレットで検索して、この2つに決めましたlaugh
    「幼稚園の子が楽しく遊んでくれて嬉しかったです。」と、
    感想を発表していて、目標が達成できたようでした
    次に、5年生がドッジボールで幼稚園の子達と交流しましたwink
    チーム分けのグッパーの仕方を教えてあげたり、「こっちだよ」と
    場所を教えてあげたり、幼稚園の子達に進んで声をかけていました
    5年生は、利き腕じゃない方でボールを投げるというハンデを付けたり、
    ボールの強さを加減したりして、幼稚園の子達が楽しめるようにしましたsmiley
    最後は、5年生チーム対幼稚園チームで試合をしました
    幼稚園チームを勝たせてあげようと作戦を立て、、、
    無事成功wink

    幼稚園の子から「勝ててうれしかったです。」という感想が
    聞かれ、5年生の目標は見事達成することができました
  • インターネットで、いいものを見つけたので、みんなで作ってみたいと思います。
    針金ハンガーに毛糸を巻いて、おしゃれなハンガーに
     
    毛糸がからまないように、ぐるぐるとハンガーに巻いていきます。

    なかなか大変だったので、作業の様子は撮影できなかったのですが、、、
    みんな頑張りましたwink
    また今度、仕上げにポンポンを付けて、完成です。
    お世話になった大切なみなさんへ、プレゼント
  • 3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科の授業を月曜日にALTの先生とともに行っています。
    3年生は、ALTのヒントをもとに、それが何であるかを当てるゲームに夢中でした。
    例えば、小さくて、白いくて、おいしいもの、これは何でしょう?
    正解はおにぎり(rice ball)
     
    4年生は、学校の中をどのように通って、〇〇室に行っているのか、英語を聞き取っていました。
     
    5年生は、私たちの住んでいる街には○○があるを英語で
    We have ~.
    と表現することを学んでいました。
    例えば、We have a zoo.
    (三ヶ日町にはzooはありませんが…。)
     
    6年生は、ペアになって、英単語の文字を埋めるゲームで文章を完成させていました。
    完成した文章は
    I went to Mexico for my winter vacation.
    ALTの先生がこの冬に行かれたそうです。
     
    どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。
    楽しく英語を学べるってとても良いですね。
    来週は月曜日が振替休日ですので、
    平山小にALTの先生が来るのは最後でした。
    1年間ありがとうございました。
  • 今日は6時間目にクラブ活動があり、4~6年生が参加しました。
    今日のクラブ活動は、みんな大好きドッジボール大会
    性別も学年もぐちゃぐちゃに別れ、4ゲーム戦いました
    たくさん動き回るので、途中で半袖半ズボンになった子も!
    とても楽しかったですねwink
    学年問わず、みんなで仲良く活動できるところは、平山小学校の子供たちのいいところです
  • 「卒業プロジェクト」とは、6年生が卒業までの思い出作り、学校や下級生に感謝を伝えるための活動のことです。
    今日は、プロジェクトの取り組みの1つのカウントダウンカレンダーの作成の様子です
    卒業までの残り日数と自分が担当する日の「○○の日」を調べて作成します
    完成したらまた紹介したいと思います

    お楽しみにsmileysmiley
  • 会礼

    2025年2月12日
      本日、会礼を行いました。

      「防災」をテーマに、昨年1月1日に発生した能登半島地震や
      今後予測されている南海トラフ巨大地震について、校長先生から
      お話がありました。
      南海トラフ巨大地震の予測地域に、自分たちが住んでいる場所が
      入っているということを知り、自分事として捉えることができたようでした。
      防災グッズについても教えていただきました
      1日に必要な水の量や、身近なお菓子が防災食になることなどを
      知ることができました。
      ぜひ、防災についてご家庭でも考えてみてください
    • 2月5・6日の2日間、長野県のヘブンスそのはらスキー場に行ってきました。
      今日は、参加した4・5年生の様子をお伝えします。
       
      ヘブンスそのはらスキー場は、ゴンドラに乗ってスキー場に向かいます。ゴンドラを降りると真っ白な世界が目の前に広がりました。これまでにないほど雪が積もったそうで、しかも雪質はさらさらのふわふわで、これならたくさん転んでもいたくない‼と思いました。
      いよいよ、スキー教室のスタートです。
      宿は、「ひるがみの森」です。
      2日間で、みんなかなり上達しました。5年生は昨年経験をいかして上手に滑れるようになっています。今年初めてスキーをする子も、2日目にはちゃんと斜面を滑ってくることができていました。

      2日目の午後は、お待たせしました、雪あそびタイムです。
      そりやチューブに乗ったり、雪と戯れたり、それぞれが思いっきり雪まみれになっていました。
      2日間楽しい思い出ができました。
      無事学校に帰ってきました。
    • 6年生と幼稚園児の交流会をしました
      6年生にとって最後の幼稚園交流でした。

      今日はペアに分かれて交流をしました
      ①図書室で読み聞かせ
      ②音楽室で楽器遊び
      ③教室でタブレットを使ってゲーム
      ④理科室前で昔の遊び
      をそれぞれ交代しながら行いました
      幼稚園の子たちに喜んでもらえて良かったですsadsad
    • 今日から2日間4・5年生がスキー教室に行ってきます
      寒い中での活動になりますが、楽しんできてください

      保護者の皆様も朝早くからお見送りありがとうございました
      先日、6年生が理科の学習で「MESH」というものを使って、プログラミングの体験をしました
      暗くなったら明かりがつく、明るくなったら消えるなど、プログラムを考えて操作していましたsmileysmiley

      色々なアイデアを出し合い、失敗しても何度もチャレンジしながら取り組んでいました
    • 食農教育 3年生

      2025年2月5日
        第3回目の食農教育がありました。
        始めの会の中で、農青連委員長さんより、農協祭のポップコーン売り上げで買った記念品のボールが、各校に贈られました。
        ドッジボールを楽しんだ後、収穫したとうもろしでポップコーンを作りました。
        透明のなべで調理したので、ポップコーンが出来上がる様子を間近で見ることができましたsad
         
        出来上がったポップコーンと、女性部のみなさんが作ってくださった熱々の豚汁をいただいて、給食の前にお腹いっぱいになりました