2025年

  • 今日は図工室から楽しそうな声が聞こえてきました
    のぞいてみると、2年生が図工科「しんぶんしとなかよし」の授業で、新聞紙を身に付け、おめかししていました
     
    りぼんや帽子、剣や髪飾りまで上手に新聞紙で作っていました
    どれも、素敵ですwink
    身近にある新聞紙の形や特性をいかして様々な形に変え、楽しみながら造形遊びをすることができましたね
    昼の会礼では、校長先生から「命の講話」を聴きました。
    校長先生と教頭先生が、「かがやいてる『いのちのまつり』」の本の読み聞かせをしてくれました。
    主人公の男の子の心情から魂やいのちが輝くことについて考えました。
    自分を大切にするとはどういうことか友達と話し合いながら考えました。
    「自分がされて嫌なことはしない。」
    「うそをつかない。」
    「友達を大事にする。」
    など素敵な意見がたくさん出ました
    本当の自分を素直に生き、自分も友達も大切に過ごしたいですねlaugh
     
  • 5・6年生が家庭科でゆで野菜サラダを作りました
    ゆでる順番を意識して計画を立てていました
    オリジナルのゆで野菜サラダが完成しました
    自分で作ったものはよりおいしく感じますねsmileysmiley
    安全に調理実習を進めることができましたね
  • 教育実習も最終週となりました。
    今日は、2年生が国語科「スイミー」の学習をしました

    スイミーは、40年以上も教科書に掲載されている有名なお話です。
    今日は、兄弟を失い、寂しさや悲しさでいっぱいのスイミーが、海の中ですばらしいものに出会い、だんだん元気を取り戻す場面について考えました。
    教科書を持ち、とてもよい姿勢で音読していました
    「ゼリーのようなくらげ」「ブルドーザーみたいないせえび」「かおをみるころには、しっぽをわすれているほど長いうなぎ」など、比喩表現が多く使われていることも、このお話の特徴です。

    「ブルドーザーみたいってことは、かたそうだな」「なが~いうなぎなんだろうな」と、4人それぞれがスイミーが見たすばらしいものを想像しながら読み進めていました

    スイミーのお話に入り込み、「くらげに会いたいな」「仲間になりたいな」と、わくわくした表情でこの場面の様子を考えていましたlaugh
    今日の学習を生かして、音読発表会でもスイミーの世界に入り込み、役になりきって音読してほしいと思います
  •  30日(金)は、6年生が劇団四季のミュージカルを観に、アクトシティ浜松へ出かけました。通学バスと天浜線、JR線を乗り継いで会場まで行きました。ちょっとした校外学習の雰囲気で、6年生は朝からワクワクした雰囲気でした。
     観劇したミュージカルの演目は「ふたりのロッテ」。普段、なかなか「生」の俳優さんの演技や歌声を見たり聞いたりする機会は少ないので、迫力に圧倒されながらも素敵な時間を過ごすことができたようです。
     観劇のあとは、お楽しみのお弁当タイム 友達と一緒にわいわい楽しく食べていましたwink
     
     一方、学校では6年生が不在だったので、給食の時間は、5年生と2年生と一緒に食べることにしました。2年生が5年生の教室に行き、みんなで一緒に食べました。2年生はいつもはおしゃべりしながら元気よく食べているのに、高学年のお兄さん、お姉さんと一緒だったので、少しおとなしめでしたangel でも、みんなで一緒に食べるといつもより雰囲気が変わっていいですね。給食のおいしさも倍増ですwink 3・4年生は…と教室をのぞくと、いつも通りとても楽しそうに食べていましたwink 今日もみんな完食 平山小の給食はみんなの元気の素ですねblush
     
  •  6月7日(土)に静岡市で行われる、交通安全子供自転車静岡県大会に向けて、激励会が行われました。交通安全協会の方や警察関係の方、市役所の方、保護者の皆さんなど、たくさんの方が来校してくださいました。
     はじめに、お越しくださった方々から御挨拶をいただきました。自転車部の子供たちへ、温かい励ましのお言葉をいただきました。
     その後、これまで練習してきた実技の成果を一人一人見ていただきました。本番さながらの緊張感あふれる場での技能走行となりました。
     実技披露のあと、激励の品をいただきました。そして、細江警察署の生活安全課長さんから、激励のあいさつをいただきました。間近に迫った県大会に向けて皆さんからの心強い後押しにより、身が引き締まる思いがしました。選手からのお礼のあいさつにも力が入りました。
     激励会のあと、ケーブルテレビの取材を受けました。子供たちはどきどきしながらもしっかりと自分の大会に向けた思いを話すことができました。県大会まで残り1週間。自分のベストが尽くせるよう、練習を頑張っていきましょうwink
     今年度も年間11回、昼休みのあとの読書の時間に、地域の読み聞かせボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくださいますlaugh 子供たちは読書が大好き 読み聞かせも心待ちにしています。今年度初めての読み聞かせ、どのクラスの子供たちも食い入るように聞いていました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
  • 食農教育&租税教室

    2025年5月29日
      今日は、3年生が農青連主催の食農教育に参加するため、三ヶ日西小学校へ行きました
      平山小学校、三ヶ日西小学校、三ヶ日東小学校、尾奈小学校の3年生が大集合です
      農青連の方にトウモロコシの育て方やポップコーンができるまでのお話を聴いた後、
      トウモロコシを植えました
      「大きく育ってね」と大切に種を植えました
      トウモロコシもポップコーンも楽しみですね!wink
      トウモロコシを植えた後は、レクリエーションをしました
      4校の同級生とレクリエーションを通して交流し、仲を深めることができました
      女性部の皆さんが手作りしてくれたみかん入りのマフィンもいただきました
      みかんの味がしてとても美味しかったですねindecision
      感想発表とお礼をして帰路につきました
      とても貴重な経験ができましたね
      農青連の皆さん、ありがとうございました
      学校では、6年生が租税教室を実施しました
      浜松市の資産税課の方にお越しいただき、社会科でも学習している税金の使われ方について学びました。
       
      納税することの大切さを学ぶことができましたね
      ありがとうございましたlaugh
    • 5・6年生は体育でマット運動を学習しています
      今日は今まで練習してきた技を組み合わせて、発表会を行いました
      どの子も自分で決めた組み合わせ技をきれいに披露することができました
      練習から色々な技に挑戦し、できる技が増えましたねsmileysmiley
      また、友達と技を見合ったり、アドバイスしたりする様子が見られました
      全員よく頑張りましたねsmileysmiley
    • みんな de 昔遊び

      2025年5月27日
        今日は残念ながらあやしいお天気…
        昼休みは運動場で遊ぶことができませんでした。

        昇降口では、いろいろな昔遊びをして、盛り上がっていました
        おはじき、お手玉、けん玉… それから…
        多くの子がコマに夢中でした
        さすがの高学年。回すだけでなくて、「手乗せ」や「犬の散歩」と呼ばれる技もできていました
        昇降口の広いスペースが、こまバトル場に変身です
        今日は思うようにうまくいかなかった子も…
        ここで練習してできる技が増えていくともっと楽しくなりますねlaugh
        これから梅雨の季節 それでも平山小では、昼休みもみんな楽しく過ごせそうです
      •  月曜日ですが、朝からみんな元気に登校frown 1時間目から楽しそうな声がどの教室からも聞こえてきました。
         3年生は外国語活動。ALTの先生が作ってきてくださった「How are you?」ゲームを、チームに分かれて楽しんでいました。「How are you?」とALTの先生に尋ねられ、チームの友達と相談して1枚のカードを選び「I am~.」と答えます。当たっていると☆のマークが出ます。当たっても当たらなくても、みんな目をキラキラさせながら活動していました。
         4年生は書写の時間。「雲」という字を毛筆で丁寧に書いていました。4年生になると毛筆にも慣れ、筆の入り、止めもとてもきれいにできていました。集中力がすごかったですblush
         5年生は算数の授業。これまでの学習を基に、図形の合同について考えていました。先生との掛け合いの雰囲気がとてもよく、みんな一生懸命考えていました。
         2年生は、「いなばのしろうさぎ」のお話を聞いて、どんなお話だったかを自分のノートにまとめていました。分からないところは先生が一緒に考えてくれるので、みんな安心して取り組んでいました。
         1学期も半ばに近づきました。いろいろなことに興味をもって進んで挑戦し、楽しく学びを広げていってほしいと思いますlaugh
      •  6年生が国語「聞いて考えを深めよう」の学習で、校内のいろいろな先生方にインタビューをしていました。お題は「なぜ小学校でシャープペンシルを使ってはいけないのか」ですcool
         いざ、インタビューへ 6年生はペアになって、先生方のもとへ。
         子供たちの鋭い質問に、先生たちもドキっcool 
         でも、どの先生もとても真剣に、インタビューに答えたり6年生の意見を聞いたりしていました。
         インタビューの中で、6年生は、自分の考えと比べながら聞いている様子があり、大変感心しましたwink
         いろいろな先生方から聞き取った内容がどのようにまとまるのか、子供たちが納得できるインタビューになったのか、とても興味があります。インタビューは、これからの生活の中でも使う機会が多いので、この学習をどんどん生かしていってくれるといいなと思いますblush