2025年

  • 昨日は梅雨晴れの1日でした
    平山小学校の子供たちも欠席ゼロでみんな元気に登校です
    そんな気持ちの良い日に、「平山小学校独立70周年記念」の
    お祝い行事のひとつとして、全校で航空写真を撮影しました
    まずは、「70」の文字に合わせて並びます
    均等に並べたら、オレンジ色の紙を上に向けて持ちます。
    撮影をするのは…
    人ではなく、ドローンです
    業者さんの操作でピューンと飛び立ちました
    なんと、上空100メートルの高さからの撮影です
    あっという間に高く上がりましたsad
    はい、チーズ
    撮った写真は、独立70周年の記念として、
    クリアファイルやリーフレットにして、今年度中に子供たちや地域に配付する予定です
    どんな感じで写っているかな
    出来上がりが楽しみですねfrown
  • 23日(月)に細江警察署、北行政センターを訪問し、自転車県大会の優勝報告をしました
    まずは細江警察署を訪問しました。
    署長さんからお祝いの言葉をいただきました
    また、細江警察署、交通安全協会から記念品をいただきましたsmileysmiley
    次に北行政センターを訪問しました。
    浜名区長さんからもお祝いの言葉をいただきました

    今回の優勝報告会を通して、改めてたくさんの人に支えられ、応援されていることを実感しました。
    「全国大会優勝」を目指してこれからも練習に励みましょう
  • 今日は、歯科衛生士の方々をお招きして、歯科健康教育が行われました

    口は食べたり話したりするときに使うとても大切なもの。
    まずは、ウォーミングアップに、音楽に合わせて口を動かす体操をしました
    その次に、染め出しをしました。
    どこに汚れがたまりやすいか、2つの鏡を上手に使いながら自分の歯の状態を確認していました
    いよいよ歯ブラシを使って磨いていきます。
    歯ブラシのどの部分を歯にあてるとよいか考えながら、細かく動かすとよい、とアドバイスをもらい、実践していました
    歯の裏側や奥歯、生えはじめた歯を磨くのが難しそうでした
    また、スポーツドリンクやジュースには、たくさんの砂糖が使われていることも知り、「え~!」と驚きの声があがりました。
    飲んだ後は、口をゆすぐとよい、と教えてもらいましたね
    最後に、これからの目標をたてました。
    「1日3回は歯を磨く」「歯磨き粉をたっぷり使う」「おやつの時間を決める」など、自分に合った目標を決めることができました。
    さっそく、昼休みには、「歯磨きしなきゃ!」という声が聞こえてきました
    年をとっても、丈夫な歯で食事や会話が楽しめるように、今から気を付けていきたいですね
  •  蒸し暑い日になりましたcool あいにく雨も降ったり止んだりの天気でしたが、今日から水泳の学習がスタート!
     5・6年生がプールに入りました。事前に保護者ボランティアの皆さんがとてもきれいに清掃をしてくださったので、プールも水もピカピカです。
     久しぶりのプールということで、みんなワイワイ、とても楽しそうでしたwink 蹴伸びやバタ足などで基本泳法を確認したり、流れるプールを作って水に慣れたりなど、いろいろな活動を行っていました。
     これから7月下旬まで、水泳の学習は続きます。天候を見ながらとなりますが、体調を整え、みんな楽しんで参加できるといいですね。目標をもって取り組んでいきましょう。
     また、今日は午前中、担任の先生が健康診断に出かけた学級がありましたが、自習になった学級では、自分たちでしっかりと課題を進めていました。
     4年生の外国語活動では、ALTの先生と一緒に果物の英語での読み方に慣れるゲームをしていました。ALTの先生ととても楽しそうに活動していました。
     6年生は、漢字ドリルと算数の復習プリントに、自分のペースで取り組んでいました。
     自習の時間もいつも通り、落ち着いて学習に取り組めるところは、平山小の子供たちの良いところだと思いますfrown
     5・6年生オープンルーム外側の廊下に、5年生の図工「糸のこスイスイ」の学習で取り組んだ作品が展示されていました。夏らしい題材や色遣いの作品もあり、見ていてとても楽しめます。みんな、糸のこ名人になれたようですねsad
  •  とても暑い日が続いていますangel しかし!今日は授業参観会。子供たちはおうちの人たちが来てくださるので、暑さなんてそっちのけで張り切っていましたwink
     今日は保護者の皆さんだけでなく、学校運営協議会の委員の皆さんも参観してくださいましたので、いつもに増してにぎやかな参観会になりました。ありがとうございますlaugh
     2年生と3・4年生は道徳科の授業、5・6年生は算数科の授業を公開しました。
     5・6年生は、算数科の授業を普段から複式学級で行っています。その様子も皆さんに見ていただくことができました。
     みんな真剣に考えたり、友達に自分の意見や考えを伝えたりしていました。
     おうちの人にも授業に入っていただく学年もあり、とても温かい雰囲気での参観会となりましたlaugh
     参観会の後は、学級懇談会を行いました。多くの皆さんが出席くださり、大変ありがたかったです。4月から今日までの学級の様子、学習や生活の様子などを伝えるとともに、今後の予定(行事や学習内容等)についてもお知らせしました。御家庭での子供たちの様子も共有し合いました。
     授業参観後に開催した第2回学校運営協議会では、授業参観から見えた子供たちの様子や学級・学年の雰囲気、学校全体の雰囲気等について、御意見・御感想をいただきました。地域の皆さんから見た学校の様子をお話しいただき大変参考になりました。第3回では、平山小学校の教育活動がより地域に開かれたものになるよう、教職員と委員の皆さんとで話し合う場を設けるつもりです。引き続きよろしくお願いいたします。
  • 連日暑い日が続いていますが、子供たちは暑さに負けず元気いっぱいですwink
    2年生の教室をのぞいてみると、図工の授業をしていました
    「くしゃくしゃぎゅー」の単元で、「ぎゅーっとしたくなるようなお友達」を一生懸命作成していました
    完成
    二人ともネコのお友達を作ったそうですcheeky
    リボンやお花も付いていて、思わずぎゅーっとしたくなるかわいさです
    上手にできましたね。
     
    3・4年生の教室では音楽の授業をしていました
    歌を歌ったり、
    リコーダーで「笛星人」と「きれいなソラシ」を演奏していました
    きれいな音色です
    違う時間に見に行くと、5・6年生も音楽の授業をしていました
    「虹」をリコーダーで演奏したり、
    2つのグループに分かれて「リボンのおどり」を合奏するために、
    どんな楽器を使うか話し合ったり、練習したりしていました
    どんな合奏になるのか楽しみですsmiley
    体育館では、2・3・4年生の合同体育でポートボールをしていました
    ドリブルもパスもシュートも上手になりましたwink
    汗をかきながらもみんなとても楽しそうでしたfrown
    子供たちだけでなく、学校の植物たちも元気いっぱいです
    学校の花壇のトマトとトウモロコシが実ってきました
    巨大なひまわりもぐんぐん成長していて、2階の高さほどあります
    花が咲いたら、2階からもきれいに見れそうです
    きくらげの「きくりん」と「きくぞう」も大きくなりました
    収穫が楽しみですcheeky
    暑い日でしたが、平山小学校はみんな元気いっぱいです

    とはいえ、少し欠席者も増えています
    この気温差で体調を崩しやすかったり、ジメジメした時期ですので、
    体調に気を付けて過ごしてほしいと思います
  • お米を炊きました!

    2025年6月18日
      5・6年生が家庭科の調理実習でお米を炊きました
      普段は炊飯器を使ってお米を炊くことが多く、どのようにお米が炊き上がるのか知らない子がほとんどでした。

      子どもたちはお米が炊き上がる様子を見て感動していましたsmileysmiley
      炊けたご飯をみんなで食べました
      自分たちで炊いたご飯はいつもより美味しく感じましたね
    • 今日は、NPO法人静岡県防犯アドバイザーの方々をお招きし、全校児童を対象に、防犯教室「あぶとれ!」を実施しました

      まずは、全体で「最近、危ない・怖いと思ったこと」「あやしい人の特徴」などをみんなで考え、発表しました。
      次に、あやしい人を見かけたとき、声をかけられたとき、友達があやしい人に連れて行かれそうになったときなど、様々な場面を想定し、どんな動きをすればいいのか実際にやってみました。
      実際に動きながら、「あやしい人を見かけたら背を向けて方向を変える」「きっぱり断る」「近づかない」など、自分の身を守るための行動を学びました

      最後には、防犯ブザーの位置や鳴らし方、あやしい人から逃れる方法などを体験的に学びました。
      いざ、その場を目の前にすると、大声を出したり、正しい行動をとったりすることは簡単なことではありません。
      勇気のいることだと思います。
      ですが、今日の体験的な学習・活動を生かして、いざ、というときに自分の身は自分で守れるようにしていきたいですね
    • 授業に興味津々

      2025年6月16日
         6年生の教室をのぞくと、社会科の授業が行われていました。歴史分野の学習については興味関心が高い子が多いので、みんな熱心に先生の話に耳を傾け課題に取り組んでいました。教室の後ろには埴輪や土偶などのレプリカが置かれていて、学習の雰囲気を高めていましたlaugh
         5年生はALTの先生と一緒に、外国語科の授業中でした。今日はみんなタブレット端末を使って、ALTの先生が作ってきてくださった楽しい英語の問題に挑戦月の英語名(7月、2月など)を当てる問題が出て、回答のスピードと正確さを競います。正解するとポイントが加算されます。みんなどきどきしながらも楽しそうに取り組んでいましたsad
         2年生もタブレット端末を使いこなしていました。何をしているのかとのぞくと、指で画面をなぞりながら絵を描いていました。一日の授業の中で、タブレット端末を使いながら学習する機会が多いので、2年生でもすっかり慣れたものです。「これはね…」と得意げに描いたものを教えてくれましたfrown
         梅雨の合間の晴天に恵まれましたが、急に真夏の暑さとなり、体調を整えるのが大変です。上手に自分の心と体をコントロールしていけるといいですね。今週もがんばりましょう
      •  2年生が、図画工作科の学習「しんぶんしとなかよし」を楽しんでいましたwink
         前回は新聞紙で洋服づくりをしていましたが、今回は家づくりに挑戦
         机と椅子の組み合わせを考えた上に、新聞紙を使って壁や屋根、望遠鏡やカーテンなど、自分の思いを形にしようと、それぞれに工夫して新聞紙を切ったり貼ったり、ちぎったり丸めたり細長くしたり… 新聞紙は柔らかいので、いろんな形を作ることができます。
         「これはコレクションルームだよ」「望遠鏡をつけたんだ」「顔をつくるよ」laugh いろんなことを想像しながら、全員がとても楽しそうに活動をしていました。思いがあふれる学習でした。