2025年

  • 5月23日(金)に交通安全リーダーと語る会が行われました。
    この会は、交通安全リーダーである6年生が、通学路をより安全に登下校できるよう、交通安全について話し合う会です。
    6年生は、事前に登下校で通る道にどんな危険があるかを探したり、どのようなことに気を付けるとよいかを考えたりして話し合いに臨みました。
    思いやり委員会の進行のもと、同じ地域に住むグループごと活発に意見を伝え合う姿が見られました。
     
    「ここの道はすごく狭いけど、車も結構通るから広がると危ないね。」
    「十字路のところは見通しが悪くて、自転車とぶつかりそうになったよ。」
    などと、自分の経験や調べてみて気付いたことから課題を見つけ、自分たちに何ができるかを考えることができました。
    話合い後の振り返りでは、曳馬小学校のリーダーとして、曳馬っ子みんなに知ってもらいたいという声が挙がりました。
    この会で学んだことや考えたことを、これからの登下校に生かしていきたいですね。
  • 今日の給食

    2025年5月28日
      ・食パン
      ・牛乳
      ・フカのトマトソースあえ
      ・ベジタブルスープ
      ・ぶどうゼリー
      今日のぶどうゼリーは給食室で手作りしたものです。
      ぶどうジュースに寒天を加えて固めました。
      寒天は、日本で昔から作られている食べ物です。
      「てんぐさ」という海藻を煮た汁を固めて、「ところてん」を作り、
      それを乾燥させると寒天ができあがります。
      寒天には、おなかの調子をととのえる働きがあり、
      食物繊維が多く含まれています。
    • 5年生調理実習

      2025年5月28日
        5年生の家庭科では「クッキングはじめの一歩」の学習として調理実習をしました。
        ゆで方の違いに気を付けてじゃがいもと青菜をゆでました。
        普段使い慣れない包丁に緊張気味の子供たちでした。
        おいしく調理できました。
        次は何を作るのか楽しみです!
      •  子供たちに、1人1台のタブレットPCが貸与されるようになって、数年が経ちました。

         子供たちは、学年が上がるごとに機器の扱いに慣れ、教科学習をはじめ、教育活動の様々な場面で、タブレットPCを使いながら効果的で効率の良い学びが進められるようになってきました。

         最近では、5、6年生が取り組む委員会活動において、クラスに向けて行われるアンケートが「タブレットPCによってデジタル配信されて、クラスごとに回答を入力する」というスタイルも使われています。
          今回は、企画委員会から「季節ごとにやりたいイベント」についてのアンケートが配信され、昼の放送でアナウンスがありました。
         少し前までは、●十年前から変わらない「子供が原稿を書いた印刷紙」によるアナログのアンケートが主流でしたが、それがデジタルという「資源も時間も節約できる形」に・・・。

         この変化は、子供たちの学校生活でどんな部分に生きていくのか。今後が楽しみです。
      • 1年生の道徳の時間では、「よいこととわるいこと」について考えました。
        まず、教科書のイラストを見て、「よいこと」「わるいこと」だと思う行動を見つけました。
        近くの席の友達と意見交換をしました。
        その後、子供たちから意見を出して、「よいこと」「わるいこと」について模造紙にまとめました。
        すると、自分にとっては、「よいと思う行動」が、相手にとっては「わるいと思う行動」になる場合があることに気付きました。
        また、「わるい行動」については、子供たち自ら、「行動を変えたら、『よいこと』になる。」と、改善点について考え始めていました。
        道徳を通して、学校生活の仕方を見つめ直す良い機会となりました。
      • 今日の給食

        2025年5月27日
          ・ごはん
          ・牛乳
          ・豚肉 のしょうが煮
          ・こんぶときゅうりのあえもの
          ・ちゃんこ汁
          豚肉には、牛肉の約 10倍ものビタミンB1が含まれています。
          ビタミンB1は体の中に入ると、ご飯 やパンに含まれる炭水化物をエネルギーに変えたり、
          疲れをとれやすくしたりと、とても大切な働きをしています。
          今日は、豚肉をたまねぎと一緒に炒めて、しょうがの味を効かせた調味料で煮ました。
          ごはんによく合う味つけになっています。
        • 5月22日(木)、23日(金)の2日間に、環境委員会が緑の羽根募金を行いました。
          環境委員会は、事前にどんな準備がいるか考え、目的や日時、場所を便りや放送で伝えたり、募金箱は手作りで用意したりしました。
          当日は、たくさんの方が協力してくださり、2日間の合計で、8615円の募金が集まりました。
          ありがとうございました。
        • 今日の給食

          2025年5月26日
            ・ごはん
            ・牛乳
            ・かつおそぼろごはん
            ・じゃがいもの煮つけ
            ・かきたま汁
            じゃがいもは、植物のどこの部分を食べているかわかりますか?
            土の中にできるから根っこでしょうか?
            でも、じつは茎の部分なのです。
            正確には、「地下茎」といいいます。
            じゃがいもをほってみると、土の中の茎が分かれて伸びていて、
            その茎の先がふくらんでいるものがあります。
            これが大きくなって、じゃがいもになるというわけです。
          • 先生たちも勉強中!

            2025年5月23日
               毎日、子供たちは、教科学習の授業や学校行事、校外学習などを通して、様々な学びを重ねています。

               そして、子供たちとともに授業をはじめとする様々な活動を進める教員も、子供たちと同様に、日々「勉強」しています。
               「国語のこの単元は、どのようにスタートしたら、子供たちが進んで学習に取り組んでいくだろう?」
               「子供たちが、算数の学習に楽しく取り組んで、算数を学ぶ良さや意味を感じるには、どんな工夫をしたらよいだろう?」
               「どうしたら『英語の学習は面白い』と感じて、『英語でいろいろな国の人たちと話せるようになりたい』と、子供たちが考えるようになるだろう?」
               「どんなワークシートにしたら、学ぶ内容が分かりやすくなるだろう?」
              など、一つ一つの教科学習のそれぞれの内容について、考え、準備をし、授業に臨んでいます。

               時には、お互いの授業を見合ったり、1人の授業を学年やより多くの先生で参観したりします。授業後は、事前に考えて準備をし、行った授業について様々な視点から検討します。その意見交換をもとに、今後の授業をより良いものにするための改善点を見出していくのです。
               
               毎日、真剣に学びに向かう曳馬っ子と同じ・・・子供たちとより良い授業を創っていくために、先生たちも日々「勉強中」です。
               
            • 今日の給食

              2025年5月23日
                ・食パン
                ・牛乳
                ・オムレツ
                ・いんげん豆のサラダ
                ・じゃがいものクリームスープ
                豆には、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が、
                ごぼうやさつまいもよりもたくさん含まれています。
                そして、豆を一粒一粒よく噛んで食 べることで消化がよくなり、
                栄養が吸収されやすくなります。
                今日のサラダには、白いんげん豆 が入 っています。
                家庭で豆を食べることが少なくなってきているので、
                給食では豆類を取り入れるように心掛けています。

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ