2025年

  • 7月9日 今日の給食

    2025年7月9日
      食パン
      牛乳
      たちうおのから揚げ
      枝豆サラダ
      ミネストローネ
      今日のサラダに入っている枝豆は、今が旬の野菜です。
      枝豆は大豆の子どもで、さやが茶色になる前の青いうちに収穫したもので、
      枝ごと収穫されることから「枝豆」と呼ばれるようになったそうです。
      枝豆には、たんぱく質やビタミン、カルシウムが多く含まれていて、
      体の成長を助けてくれたり、貧血を予防したりする効果があります。
    •  5月の終わりごろ、ひかり学級・のぞみ学級の子供たちは、クラスごとに「サツマイモ」の苗を植えました。
       当番を決めて、水やりや草取りをしながら、一生懸命世話をしています。
       収穫は、2学期。子供たちの思いをたくさん受け取ったサツマイモがどれくらい大きく育つのか…今からとても楽しみです。
    • 7月8日 今日の給食

      2025年7月8日
        ごはん
        牛乳
        そぼろごはん
        じゃがいもの土佐煮
        みそ汁
        土佐煮とは、土佐(高知県)の特産品のかつおのけずり節を使った料理のことです。
        今日は、じゃがいもを砂糖としょうゆで味付けして、
        その中にかつお節を入れて煮ました。
        鶏肉のそぼろ、かつお節の風味がきいたじゃがいも、
        みそ汁でごはんがすすみそうですね。
      •  校内の風景、第20回は「今日は七夕」です。

        5年1組前の掲示板に、5年生の願いごとの書かれた短冊が飾られていました。
        「5-1七夕実行委員」によって企画された活動のようです。
        「応援するサッカーチームの活躍」や「自分の習い事の上達」、「家族の健康」、「推しアーティストのライブ参戦」など、子供たちが今抱く切なる願いが書いてありました。
         
         また、1年生の教室前には、子供たちが、様々な色柄の千代紙にはさみを入れて作った、すてきな飾りが掲示してありました。これらも、笹竹に結び付けたら、とても華やかな「七夕飾り」が出来上がりそうです。
         
         今日は、七夕…美しい星空が、見られるといいですね。
         
      •  2年生が育てている野菜・・・今、毎日、収穫ラッシュです。
         トマトは、一度にたくさん実ります。
         ピーマンやシシトウは、葉の色と同じなので、近くでよーく見ないと見逃しそうです。
         キュウリやオクラは、獲るタイミングが遅れると、思った以上に大きくなってしまうので油断できません。
         野菜それぞれの違いを感じながら、実がなっているかどうかを確かめるのが楽しみな2年生です。
      • 7月7日 今日の給食

        2025年7月7日
          ごはん
          牛乳
          あじの南蛮づけ
          そうめん汁
          みかんポンチ
          7月7日は、七夕です。
          これにちなんで今日は七夕の行事食を用意しました。
          七夕には、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、
          願い事がかなうように祈ります。
          また、1000年以上前 の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣 があったそうです。
          給食では、「そうめん汁 」のそうめんを天の川に見立て、「みかんポンチ」のナタデココで、
          空に輝く星を表しました。
          7月7日の夜 、天の川や星が見えるといいですね。
        •  6月30日(月)~7月4日(金)は、曳馬小の「読書週間」です。
          子供たちと本との出会いに関する本校の取り組みの一部ををお伝えします。

          今回は、「図書委員会の取り組み」です。
          読書週間の企画として、本離れが進む現状を打破するため、子供たちから「もっと本を読んで欲しい」「図書室に行きたくなるには、どうしたらいいかな。」と考えた実践を2つ行いました。
          1つ目の実践では、クラスへ図書室の使い方について説明をしました。
          2つ目の実践として、読書スタンプラリーを開催しました。図書室に多く足を運んでもらう一貫として考えました。スタンプを10個ためると、「多読賞」の賞状がもらえます。
          2つの企画の効果で、通常よりも多くの子供が図書室へ足を運び、本と親しむ姿が見られました。
        • 今日は、ひかりのぞみ学級の校外学習でした。
          今回の校外学習のテーマは「楽しい校外学習にするためには?」です。
          公共施設での過ごし方やルールやマナーを学んだり、友達と仲良く活動したりするための目標をあらかじめ決め、本日を迎えました。
          駅では、自分で上手に切符を購入したり、改札をスムーズに通ったりすることができました。
          科学館では、様々な体験コーナーで、友達と楽しく活動することができました。
          本日参加してくださった保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。
          今回の校外学習で学んだことを、学校でも生かしていきたいと思います。
        •  1年生が取り組んだ、トウモロコシの皮むき体験 第3弾。

           最後は、3組です。
           「トウモロコシの皮むきをするのが初めての人?」
          と問い掛けると、どのクラスでも3分の1から半数の子供たちが手を上げました。
           「こうした体験が、みんな揃ってできるのは『学校の良いところ』だ」と改めて思いました。
           今回、皮むきを体験した1年生の中には、これから先、トウモロコシへの思いが少しだけ変わる子がいるかもしれません。また、トウモロコシと向き合うたびに、クラスで一緒に活動した友達の表情や声を思い出す子がいるかもしれません。

           トウモロコシの皮むき体験は、どのような形で子供たちの中に残っていくのか…またいつか、どこかで、尋ねてみたいものです。
        • 7月4日 今日の給食

          2025年7月4日
            ロールパン
            牛乳
            鶏肉のカレー揚げ
            じゃがいもの青のりあえ
            ベジタブルスープ
            鶏肉のカレー揚げは、鶏肉にカレー粉をつけてから、
            油で揚げたメニューです。

            カレー粉の香りが食欲をそそりますね。
            カレー粉に使われているスパイスには、
            疲れを取ったり、消化を促したり、
            夏バテを予防したりする効果があるといわれています。
            しっかり食べて元気に動ける体を作りましょう。
            1年生の教室をのぞいてみると
            こんなもりもりのサンドパンが・・・wink
            おおきな口をあけて、しっかり完食しました

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ