2025年11月

  •  少し前から、「インフルエンザの早期流行に注意」という報道をよく見聞きしていました。浜松市内の小中学校でも、先月来インフルエンザの罹患者が急激に増えているようです。

     曳馬小学校も、今週に入り、インフルエンザの症状でお休みする子が一気に増えて、6年生の1クラスを学級閉鎖しました。子供たち同士が交流する活動は、一時休止したり、やり方を変更したりして実施しています。
     
     子供たちが、友達との会話を楽しみの1つにしている給食においても、「全員前向きで」「会話を控えめに」を全校統一して行うことで、感染拡大の波を抑えようと努めています。
     
     曳馬小では、今後、5年生は「林間学校」が、また、6年生は「修学旅行」が計画されています。どちらも、子供たちにとって、教室では得られない学びがたくさんあり、大きな成長が期待できる行事です。そして、何よりも子供たちが心から楽しみにしている行事でもあります。もちろん、他学年の子供たちも、それぞれに楽しみにしている日々の学習や活動、学年行事等もあります。
    「小学校生活で1度きりの行事に、できるだけ多くの子供たちが参加できること」また「日々の学びの楽しさを、より多くの子供たちが味わえること」は、わたしたち曳馬小全職員の切なる願いです。
    現在のところ、曳馬小の感染状況は、各家庭、保護者の皆様のご理解とご協力によって、何とかギリギリのところで踏み止まっている状況です。
     インフルエンザや新型コロナ等の感染症は、人によっては命にかかわるほど重篤化したり、後遺症に苦しんだりすることのある疾患です。したがって、「薬があるから」「寝ていれば治るから」「熱が下がれば大丈夫」等、楽観的な考えで「うつっても大丈夫」という病気ではないといえます。
     
     おそらく今後も、様々な感染症で感染拡大の波が、幾度も押し寄せてくることでしょう。そうした中で、大切なのは「子供一人ひとりの予防意識」だと思います。子供たちの中には、発症はしないけれど「キャリア」という子もいます。
    学校では、どの学年・どのクラスの曳馬っ子たちも、みんなで学習や行事をともに「楽しむこと」ができるよう、「うつらない・うつさない」を合言葉に、子供たち自身が感染予防のための行動をとることを、また積極的な実践を行っていくことを呼び掛けていきます。ぜひ、御家庭でも、お子さんの「予防意識」を高められるように、引き続き声掛けをお願いします。

     併せて、毎日のことでたいへんお手数をお掛けしますが「子供たちを守るための保護者ができる『予防策』の一つ」として、さくらの「健康チェック」への入力にもご協力をお願いします。
     
  • 11月12日 今日の給食

    2025年11月12日
      ごはん
      牛乳
      鶏肉ときのこのカレー
      しょうゆ卵
      キャベツとブロッコリーのサラダ
      今日のカレーは、鶏肉ときのこのカレーです。
      秋はきのこがたくさんとれる時期なので、人気のカレーに入れました。
      きのこの仲間には、しいたけの他に、
      しめじ・まいたけ・エリンギ・なめこ・まつたけ・マッシュルームなどがあります。
      今日のカレーには、ぶなしめじが入っています。探してみてくださいね。
    •  1年生は、入学して7か月が過ぎました。
       国語の学習では、ひらがなを学び、カタカナを学び、最近では漢字の学習に一生懸命です。
      だいぶ読める文字が増えてきたのに合わせて、いよいよ「タブレット型パソコン」を使った学習や活動に向けて、導入作業をしました。
      ①電源の操作
      ②個人アカウントの入力
      ③パスワードの入力
      ④学習に使うアプリケーションソフトの立ち上げ
      等、先生の指示を聞きながら、一つずつ壁を越えていきました。
      それでも…
      「先生、これでいいの?」
      「先生、この後どうすればいい?」
      「先生、わたしのだけ、動かない!」
      教室のあちらこちらから、先生を呼ぶ声が上がります。

       先生は、一人ひとり丁寧にやり方を伝えていました。
       ただ、しばらく経つと…
      「ちょっと見せて。」
      「これはね、ここを押すんだよ!」
      「それでいいよ。」
      と、友達同士で声を掛けたり、教えてあげたりする姿が見られるようになりました。
       1年生が新たに挑戦を始めた「ITを活用した学び」。
       これからも、お互いに教え合い、磨き合いながら、無限に広がる学びを楽しみながら、ITの世界を駆け巡っていくことでしょう。今後、どんな学びの様子が見られるのか…楽しみです。

       
    • 11月11日 今日の給食

      2025年11月11日
        ごはん
        牛乳
        いわしの梅煮
        五目豆
        豚汁
        いわしは、5~15cmくらいの小さな魚なので、他の魚に食べられてしまうことがあります。
        また、小さくて身がやわらかなことから、水揚げ後すぐに弱ってしまいます。
        そのため、漢字では「魚」へんに「弱」いと書きます。
        海の中では敵から身を守るため、群れをつくって泳いでいます。
        今日は食べやすくするために、梅を加えて柔らかく煮ました。
        ごはんによく合うおかずになっています。
      • 運動会では、多くの御声援と御協力をいただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を発揮し、子供達が輝く場面を数多くご覧いただけたことと思います。

        運動会後のアンケートでは、学年を問わず多くの保護者の皆様から、6年生の競技や委員会での役割、応援での姿を評価する温かいコメントをいただきました。子供達の頑張りを温かく見守り、認めてくださることを、6年生担任一同、大変嬉しく感じております。

        なお、皆様からいただいたコメントは、学年掲示板に掲示させていただきました。

        皆様からの温かいお言葉を励みに、今後の学校生活でも子供達がさらに頑張っていけるよう支えてまいります。
      •  11/5(水)に、曳馬小学校では浜松市教育研究会「総合的な学習の時間」研究部の研修会が行われました。
        浜松市の各小中学校で「総合的な学習の時間」を担当・推進する先生方60名ほどが集まり、授業参観の後、研究協議を行っていました。
         本校は、会場校として6年生全員が参加しての「総合的な学習の時間」の授業を公開しました。
         4月から「総合的な学習の時間」に進めてきた学びの途中経過を発表して、互いに意見交流をしていました。とても前向きで一生懸命な6年生の姿が余すところなく発揮されていて、「曳馬っ子」の良さや輝きを、浜松市内の多くの先生方に見ていただけたと思います。
         
      • 11月10日 今日の給食

        2025年11月10日
          食パン
          牛乳
          メープルジャム
          さつまいもコロッケ
          大麦のスープ
          今日のデザートは、旬のくだものの「柿」です。
          浜松市では、甘みが強 くてそのままおいしく食 べられる「次郎柿」という品種の柿が栽培されています。
          柿には、「甘柿」と渋みが強くて渋抜きをしてから食べる「渋柿」がありますが、「次郎柿」は甘柿のひとつです。
          給食では季節の食べ物として、浜松産の柿を年に1度取り入れています。
          給食室で一つ一つ皮をむいているので、食べやすくなっています。
          季節の味をあじわってみましょう。
        • 11月7日 今日の給食

          2025年11月7日
            ごはん
            牛乳 
            さばの竜田揚げ
            具だくさんみそ汁
            キャベツの赤しそあえ
            さばには、脳の働きを活発にするといわれているDHA(デイーエイチエー)が含まれています。
            また、体をつくるもとになるたんぱく質や、体の中でエネルギーを作る時に必要なビタミンB2、
            貧血の予防に役立つ鉄分など、みなさんの成長に欠かせない栄養も多く含まれています。
            今日は、さばをしょうゆで味付けして竜田揚げにしました。
            油で揚げることで風味が増しておいしく食べることができます。
          • 6年生の運動会スローガン『良さ見つけ 絆深めて 協力だ』を胸に、力を合わせて準備や練習をしてきました。
            競技では、仲間を応援する声がグラウンドいっぱいに響き、6年生を中心として赤組・白組・黄組の団結する姿が見られました。また、運営の仕事にも一生懸命取り組み、運動会を成功させるために進んで動く姿がとても頼もしく感じました。
            学年種目の借り物・借り人競争では、三人一組それぞれの役割を果たしながら、協力して取り組むことができました。保護者の皆様の協力もあり、「楽しかった!」「もっとやりたい!」と子供達にとって充実した時間になりました。
            フラッグパフォーマンスでは、練習の成果をしっかり発揮し、全員で揃った振りの美しさや旗の音の力強さで、会場を魅了しました。
            6年間で心も体も大きく成長し、力強く走れるようになりました。徒競走、代表リレーでは、順位を一つでも上げようとゴールやバトンを渡す相手まで全力で走り切りました。大きな声援で、学年全体、学校全体が一つになりました。
            運動会を通して、絆がさらに深まった6年生。これからの学校生活でも、学んだことを生かしてさらに成長できるよう支援していきます。
            保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
          • 11月6日 今日の給食

            2025年11月6日
              ごはん
              牛乳
              麻婆豆腐
              しらす入りしゅうまい
              もやしの中華あえ
              麻婆豆腐は、今ではどの家庭でも食べられている料理です。
              昔は、豆腐料理というと、冷やっこや湯豆腐などあっさりしたものが多かったので、
              濃い味付けの麻婆豆腐は衝撃的だったようです。
              トウバンジャンやテンメンジャンなど中華の調味料が普及したことと、
              手早く使える合わせ調味料が登場したことで、
              家庭でも手軽に作ることができるようになった料理のひとつです。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ