2025年10月

  •  6年生は、自分達で作り上げる運動会を目指して活動しています。6年生の学年種目である『借り物・借り人競争』『フラッグダンス』の練習では、運動会実行委員が一回一回の練習に向けてめあてや計画を立てたり、原稿を作ったりして準備をしています。
     
     1回目の「借り物・借り人競争」の練習では、実行委員が手本を見せながら説明をしてくれたことで、全員がルールや流れを理解することができました。また「フラッグダンス」の練習では、実行委員による手本動画のおかげで多くの子が振りを覚えた状態で合わせをすることができました。
    手本を見せながら説明したり、全員の様子を見てから指示を出したりするなど、回を重ねるごとに実行委員の『伝える』ための意識の高まりを感じます。
    実行委員以外の子供たちも、聞き逃さないように真剣に指示を聞いたり、頷く、反応するなどしたりして、温かい雰囲気で話を聞く姿が見られるようになりました。
     
     運動会を通してつけた力を、学校生活や修学旅行などに活かしたいです。6年生の子供達が作り上げる運動会を楽しみにしていてください!
     
  •  今週は、7日(火)~9日(木)の3日間で「新体力テスト」を行いました。
     
     7日は、高学年(5、6年生)でした。
     運動場では、50m走、ボール投げに、体育館では、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びに取り組みました。
    20mシャトルラン、握力、長座体前屈は、体育の時間や学年ごとに時間をそろえて、別の日に行います。
     ※全学年、同様の計画で進めています。
     どの子も、自分の体力がどれだけ伸びているのかを確かめるために、全力でそれぞれの種目に挑戦している姿が見られました。
     
     体力は、生涯にわたり健康な生活を送るための大切な要素の一つです。この機会を生かして、子供たちが、自分の体や体力に改めて関心をもち、自主的に体づくりや体力づくりに努めていくことを願っています。
     10月13日(月)は、スポーツの日。
     ぜひ、ご家庭でも、新体力テストや体力づくりなどを話題に挙げて、家族で話してみてはいかがでしょうか。
     
  • 2年生は、運動会で「楽しく にこにこ るんるんるん」と題して障害物リレーを行います。
    題名は2年生の実行委員で、イメージをふくらめながら考えました。
    この競技を行うにあたっての目当ては、「自分たちで作る」「自分たちで楽しむ」「力を合わせる」です。
    みんなで楽しめるリレーにするために、実行委員を中心にどのような障害物がいいか、各学級から意見を出し、図工の時間で各学級で作りました。
    ダンボールやガムテープを使っての制作は初めての子が多く、とても楽しんで制作していました。
    練習も、実行委員さんたちが前に立ち、目標やルールを学年に伝えます。
    学年で実際にやってみて、「協力してやったほうが早い」「応援の声があったほうが盛り上がる」などの感想がありました。
    次回に生かされることと思います。
  • 今日2回目の校外学習として、1年生は竜洋昆虫自然観察公園へ行きました。
     
    今回の目当ては4つ
    ①あきをみつけよう
    ②がくねんのともだちと なかよく かつどう しよう
    ③おおきなこえで あいさつやへんじを しよう
    ④マナーをまもってこうどうしよう
     
    以上の目当てを確認した後、学校を元気に出発しました。
    校舎に向かって、「行ってきます!」と挨拶をすると、4年生が顔を出して、お見送りをしてくれました。
     
    現地に着くと、昆虫館の方から昆虫のお話を聞きました。「昆虫の足は、何本?」というクイズに「6本!」「だから、カブトムシもアリも昆虫だよ。」と身の回りの生き物に目を向けながら話している様子が見られました。
    話が終わると、館内の展示を見て回ります。アゲハ蝶の成長から誕生までを示したものや昆虫の標本を見ると、「僕、これ捕まえたことあるよ。」「この蝶すごく色がきれい」「すごく大きいカブトムシがいるよ。」と各々想いをもって見学していました。
    次に、屋外に行って、班ごとに生き物の観察をしました。流れている川の脇にはカニがたくさんおり、子供たちは興味深々でした。また、集団でお互いの考えを聞いて折り合いをつける良い学習にもなりました。
    正午すぎ、学年の友達と自分たちでグループを作って、ご飯を食べました。自然の中で、美味しそうにお弁当を頬張る子供の笑顔が見られました。
    ご飯を食べ終わると、公園の中で秋見つけをしました。日中の気温も下がり、道端にも多くのドングリやクヌギの実が落ちており、「落ち葉が多いと秋っぽいね。」「ドングリにも大きさが色々あるよ。」などと、季節と自然に目を向けて活動していました。
    今日1日を通して、多くの生き物と自然に触れた1年生。とても思い出に残る1日となりました。
  • 10月10日 今日の給食

    2025年10月10日
      食パン
      牛乳
      さけフライ
      にんじんとアーモンドのサラダ
      かぼちゃのポタージュ
      今日10月10日は「目の愛護デー」です。
      目の愛護デーにちなんだ献立を用意しました。
      目を守る働きのあるビタミンAを含んだ緑黄色野菜の「かぼちゃ」や、
      目の疲れを取る働きのあるアスタキサンチンを多く含んだ「さけ」を取り入れました。
      目によい食べ物を食べるだけでなく、姿勢をよくする、ゲームやテレビの画面を見すぎないなど、
      目に優しい生活を心がけたいですね。
    •  校内の風景、第39回は「ある日の5年生」の第2弾です。
      5年1組から3組、ひかり3組、のぞみ3組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

      5年1組は、国語「たずねびと」の学習と体育「とび箱運動」に取り組んでいる様子です。体育は、開脚とびに挑戦していました。
       
       5年2組は、理科「流れる水のはたらき」の学習と国語「たずねびと」の学習をしている様子です。国語では、登場人物の出会った「ひと・もの・こと」と心情の分かる文や言葉を見つける活動をしていました。
       
       5年3組は、算数「分数の大きさとたし算、ひき算」の学習と図画工作「消して かいて」の学習の様子です。図工では、友達の作品を鑑賞して感じたことをタブレットPCに打ち込んで送り合っていました。
       
       ひかり3組は、書写「硬筆」と「毛筆」の学習に取り組んでいる様子です。毛筆では、6年生は「感謝」に、5年生は「成長」に挑戦していました。
       のぞみ3組は、算数「分数のたし算」の学習と理科「流れる水のはたらき」の学習をしている様子です。
       
    • 10月9日 今日の給食

      2025年10月9日
        ごはん
        牛乳
        かつおそぼろごはん
        じゃがいものす揚げ
        けんちん汁
        じゃがいもを使った料理は、給食によく登場しますね。
        じゃがいもは、一年中、出回っていますが、旬は5月から6月ごろと、9月から12月ごろの年2回です。
        日本で栽培されている主なじゃがいもは、約20種類ありますが、「男爵いも」と「メークイン」という種類が有名です。
        浜松市でも、北のほうにある三方原地区では、じゃがいもが多く栽培されています。
      •  6年生は、運動会実行委員を中心に運動会の準備や練習を進めています。
        6年生の運動会の目標は、『良さ見つけ 絆深めて 協力だ』です。どんな運動会にしたいか各クラスで話し合ったことをもとに、実行委員が話し合いを重ねて決定しました。
        この目標には、チームメイトの良さを知ってより絆を深めたい。競技だけでなく応援や準備も全員で協力し、最高の運動会にしたい。という思いが込められています。

        運動会の種目も、『6年生の目標を達成できるような種目』を実行委員を中心にアンケートで募り、どの種目が良いか何日も話し合って決めたものです。
        借り物・借り人リレーでは、それぞれの良さを生かせるように組んだ三人一組で、お題に合った物や人を借りて競います。
        フラッグダンスでは、旗を大きく振る動きを揃え、学年で協力して一つの演技を作り上げます。
         それぞれの種目のルールや動き、曲、練習計画も実行委員が中心となって考えています。運動会実行委員の活躍は『輝きストーリ ~運動会編③~』にて詳しくお伝えしたいと思います。
         運動会まであと15日!最高な運動会にするために6年生全員で協力していきましょう!
      • 9月24日(水)に電車教室に行ってきました。
        目当ては3つ。
        ・切符の買い方や電車の乗り方を知る。
        ・どんな仕事があり、どのように工夫をしているのかを知る。
        ・ルールやマナーを守って利用する。

          遠州鉄道の駅員さんのお話を聞いたり、切符のもとのロール紙を見せてもらったりしながら、切符の購入体験も行いました。
        駅員さんのお話を聞きながら、新浜松駅から終点西鹿島駅まで行きました。
        その後、美薗中央公園でお弁当をおいしく食べ、曳馬小学校まで帰ってきました。
        お世話になった遠州鉄道さん、駅員さん、ありがとうございました!!
      • 10月8日 今日の給食

        2025年10月8日
          ロールパン
          牛乳
          チキンとひよこ豆のカリー
          コールスローサラダ
          りんご
          カリーとは、いろいろな香辛料を使ったインド料理のことです。
          インドでは、季節や土地に合った、様々な香辛料をたくさん使います。
          今日のカリーには、インドカリーでよく使われるひよこ豆が入っています。
          インドでは、「ひよこ豆」をカリーやサラダに入れたり、粉にしてパンに練り込んだりして食べられています。
          今日は鶏肉とひよこ豆を使って、とろみの少ないカリーに仕上げました。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ