2025年9月

  •  先日、運動会に向けて結団式を行いました。
    今年度は、例年以上に子供達が自分達で作り上げる運動会を目指して活動しています。6年生の発案でくじによる色決めと団長からのあいさつ、各団にわかれて気合入れをしました。自分達の色が決まり、やる気に満ち溢れる姿が多く見られました。2学期が始まったばかりですが、子供達はもう運動会モードです。子供達が作り上げる今年度の運動会を楽しみにしていてください!
  •  3、4、5年生が使っている昇降口の東壁面に、「曳馬っ子 4つのめあて」が掲示してあります。

     これは、「キャリア教育で身に付けたい4つの基礎的・汎用的能力」を、曳馬小の子供たちの実態に合わせて整理し「活動の目標(目指す姿)」として表現したものです。

    それぞれ、
    「! よろこびをつくりだす」は、「課題対応能力」。
    「★ よさをのばす」は、「自己理解・自己管理能力」。
    「+ ちからをあわせる」は、「人間関係形成・社会形成能力」。
    「→ これからをえがく」は、「キャリアプランニング能力」。
    を表しています。
     曳馬小では、この4つの力を、様々な活動を通して身に付けたり、伸ばしたりしていこう…という投げ掛けをしています。
    この4つの力は、「すべてを絶対に身に付けなければいけない」というものではありません。本校では、「この力が身に付いたり伸びたりすると、夢や目標の実現や達成に近づいたり、人生が豊かに、楽しくなったりする可能性が高まるんじゃないかな」くらいに捉えて、子供たちのキャリア発達を促していきたいと考えています。
     今後は、機会を捉えて、この「4つのめあて」と子供たちの活動を照らし合わせながらお伝えしていきたいと思います。
  • 9月9日 今日の給食

    2025年9月9日
      ごはん
      牛乳
      ホキと大豆の磯辺揚げ
      アーモンドあえ
      実だくさん汁
      アーモンドは、木になる実のひとつで、ナッツの仲間です。
      かたい殻をむいた中にある種がアーモンドです。
      あたたかく雨が少ない地域でよく育ち、主にアメリカで生産されています。

      アーモンドに豊富に含まれるビタミンEには、抗酸化作用があり、
      元気な体を作るために役立ちます。
    •  今朝、出勤してくると職員玄関に、世話が行き届いてきれいに咲きそろった「アサガオ」の鉢植えが並んでいました。
       7月初めごろから「夏の到来」を知らせる季節の花としての印象が強いだけに、この時期の見事なアサガオは、ほんの少しだけ不思議な感じがしました。

       一週間の始まり、月曜朝の気持ちを盛り立ててくれる美しい花に感謝すると同時に、「誰が置いたのだろう?」という疑問もわいてきました。職員室で尋ねると、5年生が「理科」の学習で使う実験・観察用に、ある先生が用意したものだと分かりました。
       従来は、学校の花壇で育てたものを使うのですが、今夏の猛暑と少雨の影響で全滅したとのこと。こまめに世話ができる自宅で育てられ、運ばれたということでした。
       近年、夏の猛暑・酷暑は、子供たちの学びにも少なからず影響を与えています。

       9月になっても、アサガオが元気よく育つということは、それだけ「暑い」という証拠です。昨日は、ある場所で「ミンミンゼミ」が盛んに鳴いているのを耳にしました。朝夕は、少しずつ過ごしやすさも感じられるようになりましたが、日中は、もうしばらく「暑さ」との戦いが続きそうです。
    • 9月8日 今日の給食

      2025年9月8日
        ロールパン
        牛乳
        煮込みミートボール
        ベジタブルスープ
        梨は、日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、
        弥生時代には食べられていたという記録があります。

        梨の特徴である「シャリシャリ」っとした食感は「石細胞 」とよばれるもので、
        腸を刺激し、便秘を予防するはたらきがあります。
        梨は日本全国で栽培されていて、浜松市では、三方原や浜北などで盛んに作られています。
        秋を代表する旬のくだものです。味わっていただきましょう。
      • 台風にも負けず…

        2025年9月5日
           9月5日(金)…台風通過による暴風雨が心配されましたが、曳馬小学校は、被害はなく1日の活動を終えることができました。
           朝は、一時的に雨風が強くなることがありました。でも、みんな、多少雨に濡れたものの、無事に登校してきました。
          学校に着いてしまえば一安心。どの子も、いつも通りのやる気や笑顔を見せて、学習に取り組んでいました。
           今週は、2学期が始まって初めての5日間、フルタイムの学校生活でした。暑さも続いているし、夏休み明けから間もないしで、きっと心も体も疲れたことでしょう。
           この土日でゆっくりと休んで(習い事がある子もいるでしょうが)、また来週、元気よく登校してきてほしいと思います。
           曳馬っ子のみんな…台風の中、よく学校へ来ました。そして、一週間よく頑張りました。月曜日、待っています。
           
        • 9月5日 今日の給食

          2025年9月5日
            ごはん
            牛乳
            豚丼
            もやしのごま酢あえ
            たらのつみれ汁
            「もやしのごま酢あえ」にはたくさんのもやしを使っています。
            もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。

            ビタミンCには、病気を予防したり、疲れをとったりする働きがあります。

            そして、食物せんいには、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防する働きがあります。
            もやしは、畑ではなく、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、
            天候に関係なく栽培できる野菜です。
          •  校内の風景、第30回は「長~い廊下」です。

            曳馬小学校の廊下は、とても長いです。
            長さは「130m」。1階の廊下を端から端まで歩くと、私は「1分15秒」かかりました。
            子供たちはもちろん、先生方も、教室移動は少し大変だと思います。
            でも、この長い廊下は「浜松の小中学校で1番」ということで、曳馬小学校の自慢の1つでもあります。
            こんなに長いと、つい走りたくなってしまいますが…そこは、ぐっと我慢して、あわてず、走らず、安全に歩いてくれることをいつも願っています。
             
          • 9月4日 今日の給食

            2025年9月4日
              食パン
              牛乳
              さつまいもコロッケ
              フレンチサラダ
              ミネストローネ
              わたしたちが健康な体を保つためには、栄養をとるだけでなく、
              体の中のいらないものを外に出すことが大切です。

              そのためには、おなかの中の「腸」の働きをよくしなくてはなりません。
              いも類や野菜、そして豆類には、「腸」の働きをよくしてくれる
              食物せんいがたくさん含まれています。
              今日の給食には、さつまいもや6種類の野菜に加えて、白いんげん豆が入っています。
            •  今日は、2学期初めての「水曜日課」…午前5時間授業でした。

               どの学年、クラスの子も、頑張ることができました。

               給食はカレーライス。残さずモリモリ食べて、昼休みも楽しく過ごして、そうじも一生懸命取り組んで…下校しました。
               給食はカレーライス。残さずモリモリ食べて、昼休みも楽しく過ごして、そうじも一生懸命取り組んで…
               みんな元気に下校しました。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ