2025年9月

  •  7回目のお友達講座を行いました。
     今回のテーマは「あなたに物申す」です。
     あなたに「直すとよいところ」を教えてくれる人はいますか?注意されるとムッenlightenedとしてしまうことがあると思います。「宿題をやろうかな。」と思っていたら「宿題やりなさいよ。」と家の人に言われると怒れちゃうことも同じです。
     しかし、大人になっていくと、「直すとよいところ」や「やり忘れていること」を教えてくれる人は減っていきます。
     もう少し大きくなった時にですが、あなたのためを想って言いにくいけれども注意してくれる人がいたら、自分自身にとって大切な人になっていくことがあります。もし、そんな友達と出会えたら素敵ですね
     子供たちからは、「注意をされたら、自分のために言ってくれたんだって思うようにする。」、「直すとよいところ」を伝える時は、言い方や伝え方を考えなければいけないね。」という意見が出ました。
     お互いに、ほんの少しずつ相手の気持ちを考えられるように支援していきたいと思いますsad

     
    お友達講座の後、校外学習に出発する1年生を見つけた3年生smiley元気な声で「行ってらっしゃ~い
  • 9月30日 今日の給食

    2025年9月30日
      ソフトめん
      牛乳
      きのこソース
      さつまいものす揚げ
      ぶどう(巨峰)
      ぶどうは、夏から秋にかけておいしくなるくだもので、世界で一番多く作られているくだものです。
      外国では、生で食べるぶどうよりも、ワインの原料に使うぶどうの方が多く栽培されています。
      今日のぶどうは、巨峰です。
      巨峰は、「ぶどうの王様」とも言われていて、大粒で、甘み・酸味のバランスがよいのが特徴です。
    •  社会科「店ではたらく人」の学習で、校外学習に行ってきました。
      「買い物をする時に、スーパーマーケットによく行くのはなぜだろう」という課題をもった3年生。
      「スーパーマーケットには、お客さんが行きたくなるような工夫があるはずだ」と予想をしてから、スーパーマーケットの見学を行いました。
       店長さんがバックヤードの中を見学させてくださいました。子供たちは、普段は見ることのできない場所に目を輝かせていました。店内は、車いすの方にも優しい造りになっていたり、商品の並べ方1つとってもお客さんが買いやすいように工夫されていたりすることを知り、驚くことばかりの3年生でした。また1つ「!よろこびをつくりだす」(曳馬っ子4つのめあて)ことができました。
       忙しい中、快く見学を受け入れてくださったマックスバリュ浜松助信店の皆様、校外学習ボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
    • 9月29日 今日の給食

      2025年9月29日
        ごはん
        牛乳
        さんまのかば焼き 
        もやし炒め
        豚汁
        今日の給食は船越小学校のリクエスト給食です。
        さんまは漢字で表すと「秋の刀の魚」と書いて【秋刀魚】となります。
        漢字にも入っているように、秋に旬を迎える魚です。
        今が旬のさんまは脂がのっていて、とてもおいしくいただくことができます。
        今日はさんまをかば焼きにしました。
        さんまにでんぷんをつけて油で揚げ、手作りのたれをつけています。
        味がしっかりしているため、ごはんによく合うおかずになっています。
      • 1年生は、小学校生活初めての校外学習として、はままつフルーツパークへりんご狩りに行きました。
        今回のめあては4つ。

        ①あきをみつけよう
        ②がくねんのともだちと なかよくすごそう
        ③すばやくこうどうしよう
        ④あいさつやおれいを おおきなあいさつをしよう

        以上のことを確認をして、笑顔で出発しました
        フルーツパークに着いたら、まずは恐竜のモニュメントのある広場を歩き、秋探しをしました。
        恐竜を見つけると、「ティラノサウルスだ!」「目が動いている!」と心を弾ませていました。
        歩いている道の途中にも少しですがどんぐりが落ちており、秋を感じました。
        リンゴの木の前につくと、園の方の話を聞いてリンゴを収穫しました。
        「赤くて、丸いリンゴ」を見つけた子供たちは、嬉しそうに袋に入れて、「帰ったらお母さんにあげるの。」「5個だから、ちょうど家族みんなで食べられる!」と各々思いをもっていました。
        昼になると、自分たちでグループをつくって食事をしました。家族の方がつくってくれたお弁当を嬉しそうに、美味しそうに食べていました。
        お昼を食べ終わると、遊具で遊ぶ自由時間。学校にはない面白い遊具で楽しく遊んでいました。
        ほかのクラスの友達と仲良く遊ぶ姿も見られました。
        学校に帰ってきた後、今日の目当てのふりかえりをしました。
        バスの座席決めから自由時間の使い方など、初めてのことだらけでしたが、「楽しかった!」と元気に帰っていきました。
        1日を通して、本当に楽しそうな笑顔が見られました。
      •  校内の風景、第37回は「ある日の1年生」の第2弾です。

         1年1組から3組、ひかり1組、のぞみ1組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

         1年1組は、学級活動の時間に、運動会で配布される「プログラム」の表紙絵に挑戦していました。
         1年2組は、図画工作「かみぶくろ だいへんしん パクパックン」の学習で、かみぶくろを使った作品作りに取り組んでいました。
         1年3組は、道徳。「あしたは えんそく」というお話を使って、「『すき』と『きらい』だけで生活していいのかな」という課題について、役割演技をしながら考えていました。
         ひかり1組は、タブレットPCを使ってサポーターさんと一緒に学習を進めていました。 
         のぞみ1組は、国語「やくそく」の学習で、登場人物の会話について考える活動に取り組んでいました。
      • 9月26日 今日の給食

        2025年9月26日
          ごはん
          牛乳
          親子煮
          アーモンド入り煮干しのす揚げ
          キャベツの即席づけ
          毎日給食に出る200mLの牛乳1本には、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。
          牛乳のカルシウムは、体に吸収されやすいので、成長期のみなさんにおすすめです。
          牛乳だけでなく、小魚や海藻・大豆・豆腐・小松菜などにも、カルシウムが多く含まれています。
          今日は、カルシウムが豊富な煮干しも取り入れています。
        • 校内の風景、第36回は「ある日の4年生」の第3弾です。

          4年1組から3組、ひかり2組、のぞみ2組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

          4年1組は、算数の学習で、「平行四辺形の性質」を活かした「図形づくり」の活動に取り組んでいました。また、音楽の学習では、熱心に鍵盤ハーモニカの練習をしている姿が見られました。
           4年2組は、国語「漢字の広場」の学習で、「つなぎ言葉」を使って、昔話を完成させる活動を楽しんでいました。また、体育では、「とび箱」の「台上前転」や「開脚とび」に挑戦していました。
           4年3組は、国語の学習で「自分が書いたものの特徴を伝え合う」という活動に取り組んでいました。また、理科「雨水のはたらき」の学習では、学習課題を決め、今後の学習計画について話し合っていました。
           
           ひかり2組は、理科「電池のはたらき」の映像資料を熱心に視聴していました。
           のぞみ2組は、自分の教室で学ぶ子たちと交流学級に行って学習する子たちと別れ、それぞれの場で頑張っていました。
           
        • 9月25日 今日の給食

          2025年9月25日
            ロールパン
            牛乳
            いかフライ
            ほうれんそうソテー
            大麦のスープ
            スープに入っている粒は、大麦です。
            大麦には、白米の17倍の食物せんいが含まれています。
            食物せんいは、腸の働きを整えて、お腹の掃除をしてくれます。
            日本人は食物せんいが不足のしていると言われているので、意識してとりたい栄養素の一つです。
            今日は、食べやすいようにスープに入れました。
            プチプチとした食感を楽しんでください。
          •  校内の風景、第35回は「ある日の3年生 2」です。

             3年1組から3組、ひかり1組、のぞみ1組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

            3年1組は、音楽で「あの雲のように」の主旋律を演奏するリコーダーの練習に取り組んでいました。
             3年2組は、図画工作科「切って かきだして くっつけて」の学習で、「素焼風粘土」を使った造形活動に熱中していました。
             3年3組は、外国語活動で、「色」を尋ねるALTの先生の質問に答えて、少しずつヒントが出てくるパネルクイズを楽しんでいました。
             ひかり1組は、それぞれに課題をもって学習に取り組んでいました。5人のうち2人は、交流学級(3-2)の図工で、ハロウィン図柄のステンドグラス製作を楽しんでいました。
             のぞみ1組は、算数で「球」について学んでいました。
             

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ