2025年7月

  •  6月26日の給食で配膳されたトウモロコシは、その前日に1年生が、すべて皮むきをしてくれました。
    その様子を、クラスごとに3回に分けて、紹介します。(ひかり・のぞみの子供たちは、交流級で一緒に活動しました。)

     まずは、1組です。

     どの子も、歓声を上げたり、感じたことを思い思いにつぶやいたりしながら、一生懸命皮むきに取り組んでいました。
  • 7月2日 今日の給食

    2025年7月2日
      ロールパン
      牛乳
      ウインナーソーセージ
      フレンチサラダ
      かぼちゃのミルクスープ
      かぼちゃの旬はいつか知っていますか。
      かぼちゃというと、ハロウィンや冬至などのイメージが強いので、
      秋や冬と思っている人もいるのではないでしょうか。
      日本でかぼちゃが最も多く収穫 されるのは、
      7 月から8 月にかけての夏の時期です。
      夏にとれるかぼちゃは水分が多く、甘さは控えめです。
      今日の給食では、すりつぶしたかぼちゃと牛乳を
      あわせてミルクスープにしました。
      かぼちゃの優しい甘さを味わってみてください。
    •  6月の下旬から昼休みを使って、集会委員会主催の「曳馬っ子コンサート」が行われています。

       個人、グループ等、有志で自主的に応募して、割り当てられた日に舞台に立つ…という流れです。
       楽器演奏、歌、人形劇、縄跳びやとび箱などの技の披露もありと、それぞれに子供たちの得意なことや好きなこと、友達に見てほしいことなどを発表しています。どの子もグループも、大勢の観客が見つめる中、自信をもって堂々と演ずる姿が見られ感心します。
       友達の発表を観る子供たちは、演技の前と後に心を込めて拍手を送るだけではなく、手拍子をしたり、掛け声をかけたりしながら会場の雰囲気を盛り上げ、楽しんでいます。
       この先、どんな演技や発表が見られるのか…とても楽しみです。
    • 校外学習

      2025年7月1日
        4-2とひかりのぞみ学級の4年生で、よろこび学習の一環で浜松市防災学習センターへ校外学習をしました。
        防災学習センターの職員の方々が、浜松市の防災状況や東日本大震災の倒壊した建物の写真など各ブースの解説をしていただきました。子供たちは真剣に話を聞いていました。
        避難地での体験ブースでは、実際の簡易トイレに座ったり、段ボールで作ったベットに寝転んだりしました。
        映像を見ながら防災について学んでいる様子です。防災クイズにも挑戦しました。
        地震対策のブースでは、専用のタブレットで地震対策について学習したり、防災グッズの中身や実際の重さを体験したりしました。
        今回の校外学習で学んだことを生かして、防災についてさらに深めていけたらと思います。
      • 7月1日 今日の給食

        2025年7月1日
          ごはん
          牛乳
          さばのおろし煮
          鶏ごぼう
          みそ汁
          今日の魚は「さば」です。
          「さば」は、給食でよく使われる魚の1つですが、
          塩焼き、塩こうじ焼き、みそ煮 、しょうゆ煮など
          いろいろな調理法があります。
          今日は、さばのおろし煮です。
          この「おろし」というのは「大根おろし」のことです。
          大根の中にあるリパーゼやプロテアーゼという酵素が、
          さばの臭みを和らげて、おいしく食べやすくなります。
          残さず食べられるといいですね。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ