2025年

  •  5年生は、11月19日(水)~20日(木)に「浜松市かわな野外活動センター」で、1泊2日の林間学校を行いました。
     その2日間の様子を、「輝きストーリー ~林間学校編~」としてお伝えします。
     
     1時間ほどバスに揺られ、かわな野外活動センターのバス駐車場に着きました。
     
     ここから「入所つづら」と呼ばれる坂道を、40分ほど掛けて登ります。
    大きな荷物を担いで、活動センターを目指して、みんな元気に歩き始めました。
     
    ―つづくー
  • 11月25日 今日の給食

    2025年11月25日
      ごはん
      牛乳
      とりそぼろごはん
      厚焼卵
      のっぺい汁 
      今日はエネルギーになる食べ物の「炭水化物」について紹介をします。

      炭水化物には、体を動かしたり、勉強したりするのに必要なエネルギーをつくる大切な栄養素です。
      食べ物では、ごはんやパン、うどんのほかに、いも類にも多くの炭水化物が含まれています。

      いも類には、おなかの調子を整える食物繊維や、肌を元気にする働きのあるビタミンCが多く、
      同時にいろいろな栄養がとれる優れた食べ物です。
      今日の「のっぺい汁」にはさといもが入っています。
    •  5年生は、11月19日(水)~20日(木)に「浜松市かわな野外活動センター」で、1泊2日の林間学校を行いました。
       
      その2日間の様子を、「輝きストーリー ~林間学校編~」としてお伝えします。
       
      11月19日。いつもよりも少し早めの登校にもかかわらず、子供たちは元気よく体育館に集まってきました。
      そして、7時40分。実行委員の司会で、「出発式」が始まりました。
       
       子供たちが考え、決めた林間学校のスローガンは、「参画 協働 涙」。5年生らしい、とても大きなテーマです。体育館には、「このスローガン達成のために頑張ろう」という、「やる気」や「熱い思い」が満ち溢れていました。
       
       とても引き締まった雰囲気の中で行われた出発式を終え、いよいよ「かわな」に向かいます。
      これから始まる2日間の中で、子供たちは、どんな「ひと・もの・こと」との出会いがあったのでしょうか?
       
       次回をお楽しみに。

      ―つづくー
       
    • 理科「地面のようすと太陽」で、日向と日陰の地面の様子の違いや共通点について学んでいます。
      実際に、日向の地面と、日陰の地面を見たり、触ったりして、地面の明るさや、あたたかさ、湿り気などを比べていました。
    • 11月21日 今日の給食

      2025年11月21日
        食パン
        牛乳
        秋味シチュー
        コールスローサラダ
        アーモンド入りフライビーンズ
        エネルギーになる食べ物は、大きく分けて「炭水化物」と「脂質」の2つがあります。
        今日はその中の「脂質」について紹介します。
        料理で使う油や肉の脂のラードの他に、今日の給食のフライビーンズに入っているアーモンドや、
        その仲間のごまやナッツ類などにも、多くの油が含まれています。

        脂質には少量でもたくさんのエネルギーがあるため、効率的にエネルギーを補給することができます。
        ただし、食べ過ぎると肥満の原因にもなるので、気をつけましょう。
      • ある日の3年生~のびやかな学び~
         朝晩の寒さに秋の深まりを感じます。明るく素直で優しい3年生の最近の様子をお伝えします。
         10月から「なかよし清掃」がスタートし、3年生がリーダーとして1・2・3年生で掃除を行ってきました。学年集会を開き、リーダーとしての心構えや掃除の仕方をみんなで考えました。
         10月下旬には各クラス、イベントを企画したり掲示物を作ったりしてハロウィンを楽しみました。
         授業では、単元の初めに単元計画を子供たちと立て、見通しをもって学習しています。
         算数科「重さ」の学習では、実際に天びんを使って重さを比べたり、はかりを使って身の回りの物の重さを測ったりしました。活動をしている時の子供たちは真剣そのもの。目がキラキラ輝いていました
         寒くなってきましたが、「楽しい!」「分かった!」「こんなことをやってみたい!」が教室にあふれるようサポートしていきたいと思います。
         
         
        「なかよし清掃」スタートに伴い、学年集会を開きました。みんなで、リーダーとしてどのような声掛けや姿を見せたらよいかを考えました。
         ハロウィンプロジェクトメンバーがイベントを企画してくれましたsmileyハロウィンクイズラリーをしている様子です
        クイズラリーの最後には「Trick or Treat」。工作したキャンディをGet
        クイズの答え合わせsad「合ってた~!」「やった~!」
        みんなでハロウィンクイズを楽しみました
        算数科「重さ」の学習では、単元の見通しをもって授業に臨みます。今日は「『知識・技能』を身に付ける日だね。」と子供たちから声が挙がります
        天びんで重さ比べはとても大変「もっと「はっきり・簡単・正確」に測ることができるといいのになあ。」と子供たちが口々に言いました。
        はかりの使い方を知り、身の回りの物の重さを測ることになりました。みんな楽しくてどんどん測っていきます。
        「めざせ200gピッタリ賞」は、「ぼくの筆入れ!」と嬉しそうに見せてくれましたcheeky
        目盛りは、正面から。はかりの針がぶれないようにそっと優しくハサミを置きます。予想よりも・・・軽かったcrying
        みんな真剣に目盛りを読んでいます。時間はあっと言う間に過ぎました
        今日の授業の大事なポイントを子供たちが考えてまとめに書いています。
        3年生の他の教科の学習の様子も、楽しみにしていてください
      • 11月20日 今日の給食

        2025年11月20日
          赤飯 ごま塩
          牛乳
          揚出し豆腐のみそだれかけ
          五目きんぴら
          かきたま汁
          今日は、収穫祭の行事食です。
          そして、だしを味わう「和食の日」の献立です。
          11月23日は「勤労感謝の日」ですが、昔は「にいなめ祭」とよばれ、
          稲や作物の豊かな実りを神様に感謝し、収穫をお祝いする日でした。

          お祝い事には「赤飯」は欠かせない食べ物だったので、今日は赤飯を用意しました。
          ごま塩をかけていただきましょう。
          また、だしを味わう献立として、かきたま汁を用意しました。
          だしの味を味わっていただきましょう。
        •  現在3年生は社会科の学習「家事からくらしを守る」を学んでいます。
           なんと中消防署の消防士の皆様が曳馬小学校に来貢し、消防士の仕事について教えてくださいました
          「はしご車」「救急車」「タンク車」など、大きくて真っ赤な格好よい消防車を見つけると、3年生の子供たちの目がキラキラと輝きましたcheeky
           業間の休み時間には、国語科「じどう車くらべ」の学習をしている1年生も消防車を見る機会をいただきました。ありがとうございましたsad
           途中、緊急出動する場面がありました。先ほどまで気さくに話をしてくださっていた消防士の皆様が真剣な顔つきで素早く出動していく姿を目の前にして、どんな時も常にみんなの命を守るために頑張ってくださっていることがよく分かりました。
           中消防署の皆様、分かりやすく楽しい授業をありがとうございました。
           とても大きなはしご車に圧倒されました
          間近に見るはしご車はとても迫力がありました
          近づいてよく見ています
          消防士の皆様が無線も実演してくださいました。「お~」と歓声が上がりました。
          途中で緊急出動
          タンク車T23トンもの水が入るそうですcrying
          休み時間に1年生が消防車を見に来ましたcheeky
          1年生にも優しく話をしてくださいましたcheeky
          消防クイズも盛り上がりました
          防火衣を試着させていただきました重たいこれを着て走っていく消防士さんはすごい
          笑顔があふれましたsad
        • 11月19日 今日の給食

          2025年11月19日
            ごはん
            牛乳
            ししゃもフライ
            炒めビーフン
            わかめスープ
            ビーフンは、お米をすりつぶしたものを原料にした、細い麺のことです。
            中国で生まれ、2200年以上の歴史がある食べ物です。
            今では、世界中で親しまれていて、汁物やサラダ、今日の給食のような炒めビーフンなど、
            いろいろな調理方法があります。
            お米は、炊いてごはんとして食べるだけでなく、いろいろのものに姿をかえて食べられています。
          • 卒業まで残り5か月を切りました。今日は、卒業アルバムに載せる授業風景を撮影するため、カメラマンさんが一日かけて6年生に密着してくれました。
            この一瞬がアルバムの一コマとして長く残ると思うと、普段はリラックスしている子供たちも、この日ばかりは少し緊張した面持ちで授業に臨んでいました。真剣なまなざしや、ふと見せる笑顔──その一つひとつが、かけがえのない青春の一場面です。
            卒業までのカウントダウンが、静かに始まっています。行事や日々の授業、友達との時間。そのどれもが、きっとこの先の人生で心の支えとなる大切な思い出になることでしょう。
            残された日々を、一日一日大切に過ごしていってほしいと思います。

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ