• 校内の風景、第41回は「今日はハロウィン」です。

    朝、校内を回ると、いくつかの教室の黒板に「Happy Halloween‼」というメッセージと絵が描かれていました。
    中には、入り口や窓ガラスに飾りが付けてある教室も。
     
    あるクラスでは、学級活動としてイベントを行う準備を進めていました。
     ハロウィンは、日本の行事ではありませんが、柔軟に他国の文化を受け入れることのできる(主旨が少し違っていることもあるものの)日本人は、そうした他国の行事をうまく取り入れながら楽しみを増やしているのだと思います。

    こうした経験を通して、子供たちが、様々な国の文化や歴史に興味を抱くきっかけになっていくことを期待しています。
     
  • 10月31日 今日の給食

    2025年10月31日
      ロールパン
      牛乳
      ポークシチュー
      だいこんのマリネ
      みかん
      マリネは、フランス語で「漬ける」という意味で、
      肉・魚・野菜などの食材を、酢・油・酒などで作ったソースに漬け込む、
      フランス料理の調理法の一つです。
      風味をつけるために、ハーブや香辛料を使うこともあります。
      酢には、食欲を増す働きもあります。
      今日は、りんご酢を使って、だいこんときゅうりをマリネにしました。
    • 10月は毎週水曜日、昼の放送をリモートで行い、食育指導をしました。

      1回目は「体をつくる食べ物について知ろう(運動会にむけて)」という内容でした。
      からだをつくる『赤』の食べ物「肉」「魚」「大豆製品」「乳製品」の役割について説明し、
      運動会で速く走ったり、力いっぱい体を動かしたりするために大切な食べ物であると紹介をしました。
       
      2回目は「目によい食べ物について」10月10日の目の愛護デーに合わせた話をしました。
      目の愛護デーの行事食について紹介をしたり、
      養護教諭の田村先生に目にやさしい生活についてお話をしていただいたりしました。
      3回目は「朝ごはんを食べるとよいこと」についての話をしました。
      こちらも運動会直前だったことから運動会で力を発揮するために、朝ごはんは大切だという話や
      朝ごはんのメニューを見せて、もうひとつ何を食べたらバランスの良い朝ごはんになるのかを考えました。

      4回目は以前のブログでも紹介した『おいしいに!まるごと給食』についての放送を行いました。
      最後5回目の昨日は「給食ができるまで」のお話をしました。
      給食ができる様子を動画で見せながら「どのような作業をしているのか」
      「どのような苦労があるのか」など説明をしました。
      給食室の動画を見た子供たちが、様々な感想をもってくれたというお話を、多くの担任の先生から聞くことができました。
      ぜひお家でもどのようなどのシーンが心に残っているのか、お子さんに聞いてみてください。
      今後も月に1回程度、リモート放送を行っていく予定です。
      放送を通して食に関して興味が深まればうれしいです。
    • 10月30日 今日の給食

      2025年10月30日
        ごはん
        牛乳
        栗入りきのこごはん
        いかの天ぷら
        かきたま汁
        今日は「十三夜」の行事食です。十三夜とは、旧暦の9月13日に眺める月のことで、
        旧暦の8月15日に眺める「十五夜」の次にきれいな月といわれています。
        今年は11月2日です。
        十三夜には、この時期に収穫される栗や枝豆、野菜やお月見団子などをお供えして、きれいな月を眺めます。
        今日は少しは早いですが、秋においしい栗が入った栗入りきのこごはんの具を用意しました。
        ごはんに混ぜていただきましょう。
      • 10月29日 今日の給食

        2025年10月29日
          ごはん
          牛乳
          豚肉のしぐれ煮
          アーモンドあえ
          じゃがいものみそ汁
          豚はあらゆる部分が食用となり、捨てることがないと言われています。
          豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、牛肉の約10倍もあります。
          ビタミンB1は、ごはんやパンを体の中でエネルギーに変える大切な働きをしています。
          ビタミンB1が不足すると疲れやすくなってしまいます。
          今日は豚肉に、しょうが、こんにゃく、にんじんを加えて甘辛い味のしぐれ煮にしました。
          ごはんがよく進む一品ですね。
        • 2学期から準備を始めた運動会。初めは、「ダンスが難しくて踊れないよ…。」「本番失敗したらどうしよう。」と不安だった1年生も、毎日の練習の成果を発揮しました。
          プログラムNo.10、いよいよ1年生の出番です。
           
          入場する隊形に移動し、みんなドキドキ。まっすぐと前をみすえて胸を張る姿、隣の友達と「頑張ろうね!」とこそこそっと声を掛け合う姿、胸に手を当てて深呼吸をしている姿、どの姿からも「絶対成功させたい!」という想いが伝わってきました。
           
          音楽が流れ始め、旗を振りながら入場です。どの子も自分で作った国旗を片手に笑顔で「ひくま万博」の開幕に華をそえながら歩きました。
           
          まずは玉入れ。笛の合図でスタートしました。どの子も全力!目の前のカゴをめがけて玉を投げ続けます。たくさんの応援をもらいながら約1分間勝負しました。結果は…1組14個、2組15個、3組21個。1位は、3組でした。
          結果に全力で喜ぶ3組、負けたけれど、3組の勝利を称える1組2組。全員が勝負の結果を受け入れることができました。
           
          次は、ダンスです。保護者の方が作ってくださったポンポンを振りながら踊りました。しっかり踊り切ろうとする真剣な姿、家族を見つけて笑顔いっぱいの表情、地域の方たちに見守られ楽しそうに演じる子供たちは、そのすべてが輝いていました。
           
          翌週の月曜日、各クラスで振り返りをしました。
          振り返りには、クラスのみんなで協力してダンスを踊ることができたこと、本番では全力を出し切れたことなど、子供たちそれぞれが運動会に対して全力で取り組んでいた様子が伺えました。
          小学校生活初めての運動会は、きっとどの子の心にも輝く思い出として、いつまでも残ることと思います。
          運動会を通しての様々な学びが、これからの日常生活に生かされていくように、学年一同、指導、支援をしてまいります。
           
        •  毎週、火曜日の朝には、ボランティアの方たちによる「読み聞かせ」があります。
          今日(10/28)は、ひかり学級・のぞみ学級の日でした。
           
          ひかり1組は、「きんぎょがにげた」「ぼく おかあさんのこと…」「このほん」
          ひかり2組は、「オリーとおちばのまほう」「ごちゃまぜカメレオン」
          ひかり3組は、「ふんころがしのめいじんスカラベ」「うんぽっとん」「ドラキュラば~ちゃん」
          を聞きました。
           
          のぞみ1組は、「きのこ」「おうさまのメロンはどこへいった?」
          のぞみ2組は、「ぞうのたまごのたまごやき」
          のぞみ3組は、「かえるのいえさがし」「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」
          のぞみ4組は、「おおきなおおきなおいも」「あらしなんてへっちゃら」
          を聞きました。
          どのクラスでも、落ち着いてお話に耳を傾け、楽しんでいる姿が見られました。
           
        • 10月28日 今日の給食

          2025年10月28日
            食パン
            牛乳
            いちごジャム
            ささみカツ
            豆サラダ
            玄米入りスープ
            ささみは鶏の胸の中にある細長いお肉で、
            形が笹の葉に似ていることから「ささみ」と呼ばれるようになったと言われています。
            たんぱく質が多く、脂肪が少ないことが特徴です。
            体を大きくするたんぱく質が多いので、成長期のみなさんにピッタリの食材です。
            今日は、ささみにポテトフレークと米粉フレークをまぶしてささみカツにしました。
            衣の食感も楽しみながらおいしくいただきましょう。
          •  10月22日(水)に、浜松市長様、浜松市教育長様、浜松市教育委員会学校教育部長様、そして教育委員の皆様をお迎えして、浜松市合併20周年記念給食を一緒にいただきました。
             
             この日の給食には特別な名前が・・・。それは、「おいしいに! まるごと給食」です。給食委員会の子供たちが中心になって考えました。
             メニューは、
              ◇ごはん(やら米か)
              ◇緑茶(浜松茶)
              ◇三方原じゃがいもコロッケ
              ◇ひじきの炒め煮
              ◇いわしのつみれ汁
             
             浜松市で生産された食材を活かした献立でした。(10/22 曳馬小ブログ「今日の給食」参照)
             お迎えしたクラスは、ひかり3、6-1、4-1、2-2でした。
            どのクラスも、子供たちは、お客様と楽しく会話を交わしながら、おいしい給食を味わって食べていました。
             
             特に、市長様をお迎えした6年1組は、食べ終わった子の1人が「サインください」と言ったのをきっかけに、市長様を取り囲む子供たちの輪ができ、いろいろと会話を交わしながらサインをいただいていました。
            市長様は、にこやかな笑顔で1人1人に話しかけながら、時間の許す限り子供たちの求めに応じてくださいました。
             
          • 10月27日 今日の給食

            2025年10月27日
              麦入りごはん
              牛乳
              さばのみそ煮
              たくあんあえ
              実だくさん汁
              さばには、脳の働きを活発にすると言われているDHA(デイーエイチエー)が含まれています。
              また、体をつくるもとになるたんぱく質や、体の中でエネルギーを作るときに必要なビタミンB2、
              貧血の予防に役立つ鉄分など、みなさんの成長に欠かせない栄養が多く含まれています。
              今日は給食室の大きなお釜で、さばをじっくり煮ました。
              みそを入れて煮ることでさばの身を柔らかくし、おいしく食べることができます。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ