2025年

  • 今日のおいしい給食

    2025年7月3日
      今日の給食は「ごはん、牛乳、わかめのふりかけ、生揚げの五目炒め、にら卵汁」でしたlaugh
      今日の汁には、淡色野菜と呼ばれる色の薄い野菜と、緑黄色野菜と呼ばれる色の濃い野菜が入っていますがわかりますか
      答えは、淡色野菜がキャベツで、緑黄色野菜がにんじんとにらです
      色の濃い野菜には、皮膚や粘膜を丈夫にして病気を予防してくれる、カロテンが多く含まれていますsad
      にらは香りの強い野菜で、食欲を増してくれる働きもあります
      今日は、ごはんがもりもり食べられるように、わかめふりかけもついています
    • 今日のおいしい給食

      2025年7月2日
        今日の給食は「パン、牛乳、ウインナーソーセージ、フレンチサラダ、かぼちゃのミルクスープ」でした
        かぼちゃの旬はいつか知っていますか
        かぼちゃというと、ハロウィンや冬至などのイメージが強いので、秋や冬と思っている人もいるのではないでしょうか
        日本でかぼちゃが最も多く収穫されるのは、7月から8月にかけての夏の時期です
        夏にとれるかぼちゃは水分が多く、甘さは控えめですlaugh
        今日の給食では、すりつぶしたかぼちゃと牛乳をあわせてミルクスープにしました
        かぼちゃの優しい甘さを味わいました
      • 今日のおいしい給食

        2025年7月1日
          7月がスタートしました
          7月の献立テーマは、「夏バテを防ぐ食べ物」です
          暑い日が続くと、食欲が落ちて、夏バテになりやすくなりますcrying
          暑い夏を乗りきるためには、たんぱく質が多く含まれている肉や魚・大豆製品、ビタミン類を多く含み、体の熱をとってくれる夏野菜をしっかり食べるといいですね
          今日の給食は「ごはん、牛乳、さばのおろし煮、鶏ごぼう、みそ汁」でした
          今日の魚は「さば」です
          「さば」は、給食でよく使われる魚の1つですが、塩焼き、塩こうじ焼き、みそ煮、しょうゆ煮などいろいろな調理法がありますsad
          今日は、さばのおろし煮です
          この「おろし」というのは「大根おろし」のことですlaugh
          大根の中にあるリパーゼやプロテアーゼという酵素が、さばの臭みを和らげて、おいしく食べやすくなります
          残さず食べられましたか
        • いきものかくれんぼ

          2025年7月1日
             生活科「むしをさがそう」の学習で、ダンゴムシ博士こと環境学習指導員の先生をお招きして「いきものかくれんぼ」の授業を行いました。ダンゴムシについての絵本の読み聞かせを聞いた後は、ベランダに出てダンゴムシを探しました。捕まえたダンゴムシをレンズの付いた入れ物に入れて観察しました。ダンゴムシの綱渡りや迷路の実験を通してダンゴムシの体の作りを知ることができました。子供たちからは「ダンゴムシについて知れてうれしかった。」「ダンゴムシには足が14本もあって綱から落ちないことを知ってびっくりした。」などの感想が聞かれました。
             ベランダに敷いてある人工芝をめくってダンゴムシを探しています。
             ダンゴムシの迷路に挑戦。
            ダンゴムシの綱渡り。14本の足でしっかりつかまっています。
          • 今日のおいしい給食

            2025年6月30日
              今日の給食は「ごはん、牛乳、五目あんかけごはん、二色豆、きゅうりの浅づけ」でした
              豆は世界中で食べられている食品ですsad
              日本でも昔から、煮豆やあんこ、甘納豆など、いろいろな料理に使われています
              豆類にはたんぱく質だけでなく、普段の食事では不足しがちな食物繊維やカルシウムも多く含まれているので、積極的に食べてもらいたい食品です
              今日 の二色豆にはひよこ豆と金時豆が使われていますlaugh
              探してみてくださいね
            • 今日のおいしい給食

              2025年6月27日
                今日の給食は「ごはん、牛乳、厚焼き卵、肉じゃが、おひたし」でしたsmiley
                肉じゃがは、肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ料理です
                肉は関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです
                肉じゃがの歴史は古く、すでに明治終わりの海軍の料理教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです
                ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました
              • 今日のおいしい給食

                2025年6月26日
                  今日の給食は「パン、牛乳、さわらのカレー揚げ、野菜スープ、とうもろこし」でした
                  浜松市の浜北地区や遠州森町では、とうもろこしの生産が盛んです
                  とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります
                  生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます
                  ​とうもろこしは前日に皮をむき、当日釜で茹でました
                  甘いとうもろこしを味わっていただきましたindecision
                • ひがし学習の一環として、浜松観光ボランティアガイドの方に説明をしていただきながら、家康の散歩道を見学しました。
                  事前学習で学んだことを確かめたり、新たな発見をしたりした人がたくさんいました。
                  振り返りでは、「自分たちが住んでいる地域に重要な歴史的文化財があり誇りに思う。」「実際に見たり聞いたりすることで、事前学習では分からなかった新たな発見があったり、歴史を肌で感じたりすることができた。」と、充実した学びになった様子が見られました。
                  この学習を今後のひがし学習に生かしていきたいと思います。
                • 今日のおいしい給食

                  2025年6月25日
                    今日の給食は「ごはん、牛乳、けいちゃん、ごった汁、ミニトマト」でしたsad
                    「けいちゃん」とは、岐阜県でよく食べられている料理です
                    鶏肉をみそやしょうゆで味付けをして、キャベツやにんじんなどの野菜と一緒に炒めたものです
                    また、ごった汁には豆腐や油揚げの他に、いろいろな野菜がたっぷり入っています
                    透き通った野菜は夏野菜の「とうがん」です
                    探してみでくださいね
                  • 今日のおいしい給食

                    2025年6月24日
                      今日の給食は「パン、牛乳、ブラウンシチュー、くきわかめサラダ、新じゃがの姿揚げ」でした
                      この春大きく育った新じゃがいもが出回る時期になりました
                      じゃがいもには、病気を予防したり、皮ふを丈夫にしたりする働きのあるビタミンCがたくさん含まれていますwink
                      ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはでん粉に守られているため、料理で熱を加えても壊れにくくなっています
                      今日は新じゃがを姿揚げにしましたlaugh
                      じゃがいもは皮ごと食べるため、きれいに洗い、芽を取ります
                      きれいに洗ったじゃがいもを大きめに切って、油で15分ほどきつね色になるまでじっくり揚げました
                      新じゃがの味・香り・歯ごたえを楽しみました indecision

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ