2025年

  • 今日のおいしい給食

    2025年5月12日
      給食は「ごはん、牛乳、あじの磯辺揚げ、もやしと小松菜のあえもの、みそ汁」でしたsad
      あじの旬は、4月から7月です
      昔は、主に焼き魚として食べられていましたが、今では刺身など、生でも食べられるようになりました
      カルシウムやビタミンB₂、DHAがたくさん含まれているので、歯や骨の成長を助けてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりします
      今日は、青のりをまぶして「磯辺揚げ」にしました
    • 朝会

      2025年5月12日
        今年1回目の朝会を行いました。
        今年初めての朝会なので、移動の仕方や並び方も目標の一つです。体育館には6年生が一番に到着し、しっかりと並んでいました。
        各学年が集まってきました。どこにどのように並ぶか、確かめました。
        6年生代表児童3人と一緒に、校長先生に朝の挨拶をしました。元気いっぱい、気持ちの良い挨拶をすることができました。
        校長先生からは、ポプラっ子スポーツ大会の目標についてお話がありました。めあてを意識して活動することは、どんな時にも大切です。
        最後に校歌を歌いました。全校児童で歌う校歌、しっかりと歌うことができました。
        全校児童で集まる機会は、下級生が上級生から学んだり、学校全体の雰囲気を高めたりする良いチャンスです。
        今日は、どの子も目標を達成することができ、とても立派でした。
      • たねをまこう

        2025年5月12日
           生活科「たねをまこう」の学習で、たねまき博士と一緒に種をまきました。博士から、上手に育てるためのコツを聞きました。子どもたちからは、「大切に育てていきたい。」「種のお母さんや、お父さん、お兄さん、お姉さんになったつもりで、お世話をがんばりたい。」という言葉が聞かれました。これから、大きくなってどんな花が咲くのか楽しみです。
        • 今日のおいしい給食

          2025年5月9日
            今日の給食は「パン、牛乳、ウインナーソーセージ、キャベツソテー、豆腐スープ」みなさんは、食事の前にていねいに手を洗っていますか
            手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌もたくさんついています
            特につめの間には、ばい菌がたくさんいますcool
            そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、食事 の前にはていねいに手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう
            きれいな手で、パンに切れ目を入 れてウインナーをはさんでホットドックにしていただきましたindecision
          • 今日のおいしい給食

            2025年5月8日
              今日の給食は「ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、五目豆、ごった汁」でした
              「一汁二菜」または「一汁三菜」という言葉を聞いたことがありますか
              和食の基本となる組み合わせのことで、主食と汁物に、おかずを2つ組み合わせたものが「一汁二菜」、主食と汁物におかずを3つ組み合わせたものが「一汁三菜」ですlaugh
              給食は、主食と汁物に、主菜と副菜を揃えた「一汁二菜」の献立です
              このように組み合わせることで、いろいろな食品を食べることができ、栄養バランスのよい食事になります
            • 今日のおいしい給食

              2025年5月7日
                今日の給食は「ごはん、牛乳、ハヤシ、しょうゆ卵、もやしのごまあえ」でした
                ハヤシは、洋食のように見えますが、実は日本で生まれた料理です
                牛肉とたまねぎなどの野菜を炒め、デミグラスソースで煮たものです
                今日の給食では、牛肉の代わりに豚肉を使って、ブラウンルウとトマトを入れて煮込みました
                ハヤシの名前の由来は、英語のハッシュドビーフからという説や、林さんという人が考えたメニューという説もあるそうですlaugh
                今日は子供たちが大好きな献立でした
                給食の様子を見てまわっていると、たくさんの子供たちが「給食おいしかったよ」と伝えてくれましたsad
              • 図画工作の学習では、「心のもよう」をテーマに、思いのままに描いた模様のカードを作り、そこから目に見えない気持ちを見つけました。
                今まで学習した技法として、筆だけでなくスポンジやストロー、ブラシなどを使って楽しく描きました。
                次回は、完成したカードを組み合わせて一つの作品に仕上げます。どんなすてきな作品ができるのか楽しみですね!
              • 3年生のひがし学習のテーマは、「すてきだよ みんなの町 とび出せ たんけんたい」です。自分たちの住んでいる町の様子や良さについて学習を深めていきます。そこで、今回は、ひがし学習の一環として、静岡文化芸術大学の屋上を見学して、東小のまわり、「東西南北」のそれぞれの方位にどんな建物があるのか調べました。屋上はとても見晴らしがよく、遠くまで見渡すことができました。3年生の子供たちは、屋上から見える建物やお店をワークシートに記入していました。これからの学習も楽しみです。
              • 今日のおいしい給食

                2025年5月2日
                  給食は「ごはん、牛乳、鶏肉のお茶め揚げ、おひたし、茶そうめん汁」でしたsmiley
                  新茶のおいしい季節になりました
                  お茶どころである静岡県では、4月の終わりごろから各地で新茶の摘み取りが始まります
                  今年は5月1日が八十八夜で、この時期には茶摘みが盛んに行われます
                  「八十八」は末広がりの八が重なることから、その年に初めて摘んだ新茶を飲むと、その 1 年は無病息災といわれています
                  今日は八十八夜の行事食です
                  鶏肉のお茶め揚げは、鶏肉にお茶を混ぜた衣をつけて揚げましたfrown
                  また、茶そうめん汁には、抹茶を練り込んだ緑色のそうめんが入っていますwink
                  季節の味を楽しみました
                • 今日のおいしい給食

                  2025年5月1日
                    今日から5月がスタートしました
                    5月の給食の目標は、「春野菜を食べよう」ですsmiley
                    5月になると、新たまねぎや新じゃがいも、春キャベツなど、今年初めて収穫されるみずみずしい「旬」の野菜が出回ります
                    野菜には、体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています
                    この時期にとれる、みずみずしくてやわらかくておいしい、旬の野菜を味わっていただきましょうindecision
                    今日の給食は「パン、牛乳、ホキのおからフライ、粉ふきいも、カレースープ」でした
                    今日の「ホキのおからフライ」は名前からもわかるように、小麦からできているパン粉ではなく、おからからできているパン粉で作られています
                    豆腐は大豆からしぼった豆乳から作られますが、しぼった豆乳の後に残った部分が「おから」ですlaugh
                    おからは、大豆の風味やたんぱく質や食物繊維などが豊富で、栄養満点の優れた健康食品として注目されています
                    いつものフライとは違う食感を楽しみました

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ