2025年

  • 今日のおいしい給食

    2025年6月2日
      6月がスタートしました
      6月は食育月間です
      給食では16日からふるさと給食週間を実施します
      6月の献立テーマは、「骨や歯を丈夫にする食べ物」です
      給食では、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含んだ、牛乳や乳製品、小魚や海藻を多く取り入れています
      また、歯を丈夫にするためには、しっかりと噛むことも大切ですねfrown
      今日の給食は「うどん、牛乳、五目うどん、いかの天ぷら、キャベツの塩もみ」でした
      今日の五目うどんに入っている具は7種類です
      五目という言葉には「たくさん」という意味もあるので、7 種類とは限りませんlaugh
      今日は、鶏肉、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、なると巻き、油揚げ、葉ねぎを使いました
      いろいろな食べ物を食べることによって、多くの栄養をとることができますねsad
    • 今日のおいしい給食

      2025年5月30日
        今日の給食は「パン、牛乳、ミートサンド、フライドポテト、アルファベットスープ」でした
        じゃがいもは春と秋に収穫されます
        春のじゃがいもは6月ごろ収穫され、これから旬を迎えます
        じゃがいもの主な栄養素は、エネルギーのもとになる炭水化物ですlaugh
        他にはビタミンCと食物繊維も豊富に含んでいます
        今日はじゃがいもを細長く切って油で揚げて、みなさんの大好きなフライドポテトにしましたwink
      • 今日のおいしい給食

        2025年5月30日
          今日の給食は「ごはん、牛乳、がんもの煮つけ、アーモンドあえ、豚汁」でした
          がんもどきは、水分をしぼった豆腐に、細かくきざんだ野菜やごま・昆布などを混ぜて丸め、油で揚げたものです
          1日の木曜日に紹介した、おからも大豆からできていましたねfrown
          栄養満点の大豆は、いろいろな食品に変身しています
          他にどんなものがあるか、私たちの身近にある大豆の加工品を探してみましょう
        • 今日のおいしい給食

          2025年5月28日
            今日の給食は「パン、牛乳、フカのトマトソースあえ、ベジタブルスープ、ぶどうゼリー」でした
            今日のぶどうゼリーは給食室で手作りしたものですsad
            ぶどうジュースに寒天を加えて固めました
            寒天は、日本で昔から作られている食べ物です
            「てんぐさ」という海藻を煮た汁を固めて、「ところてん」を作り、それを乾燥させると寒天ができあがりますlaugh
            寒天には、おなかの調子をととのえる働きがある、食物繊維が多く含まれています
          • 八幡中学校説明会

            2025年5月28日
              5年生の皆さんを対象に、八幡中学校の説明会を行いました。
              子供たちは、中学校の先生の話を熱心に聴いていました。
              合唱コンクールの迫力にびっくりしていました。
              5年生は、2年後の中学校生活に夢を膨らめ、八幡中学校の良さをたくさん知ることができました。
              御家庭でも、ぜひ話題にしてくださいねsmiley
            • 今日のおいしい給食

              2025年5月27日
                今日の給食は「ごはん、牛乳、豚肉のしょうが煮、こんぶときゅうりのあえもの、ちゃんこ汁」でした
                豚肉には、牛肉の約10倍ものビタミンB1が含まれています
                ビタミンB1は体の中に入ると、ごはんやパンに含まれる炭水化物をエネルギーに変えたり、疲れをとれやすくしたりと、とても大切な働きをしています
                今日 は、豚肉をたまねぎと一緒に炒めて、しょうがの味を効かせた調味料で煮ましたsad
                ごはんによく合う味つけになっています
              • がっこうだいすき

                2025年5月26日
                   生活科「がっこうだいすき」の学習で、学校にいる先生と自己紹介をし、サインをもらう活動をしました。学校にいる人の役割に気付いたり、ルールやマナーを守って探検したりすることができました。いろいろな先生と話をし、サインをもらうことができ、とてもうれしそうでした。
                • 今日のおいしい給食

                  2025年5月26日
                    今日の給食は「ごはん、牛乳、かつおそぼろごはん、じゃがいもの煮つけ、かきたま汁」でした
                    じゃがいもは、植物のどこの部分を食べているかわかりますか?
                    土の中にできるから根っこでしょうか?
                    でも、実は茎の部分なのです
                    正確には、「地下茎」といいいます
                    じゃがいもをほってみると、土の中の茎が分かれて伸びていて、その茎の先がふくらんでいるものがあります
                    これが大きくなって、じゃがいもになるというわけですlaugh
                    今日はじゃがいもを三温糖・しょうゆ・水で煮ました
                  • 本校では、目指す子供の姿「やさしい子」を目指して、よりよい友達関係を作ったり、児童間トラブルを未然防止したりするために、「ピア・サポート活動」に取り組んでいます。
                    「ピア・サポート活動」には、月初めの水曜日朝に行う「朝ピア」と、学期に1回授業として行う「ピア・サポート活動」があります。
                    23日金曜日に、「第1回ピア・サポート活動」を行いましたので、その様子をお知らせします。
                    今回は「傾聴」をテーマに行いました。
                    1、2年生「ききじょうずになろう」
                    3、4年生「相手の話を上手に聴こう」
                    5、6年生「すてきな話の聴き方を考えよう」
                    相手の話を聴くときには、姿勢よく聴いたり、相槌を打ちながら聴いたりすることが大切だと学びました。
                    継続的に「ピア・サポート活動」に取り組むことにより、目指す子供の姿の具現を目指していきたいと思います。
                    御家庭でも、ぜひ話題にしてくださいね。
                  • 今日のおいしい給食

                    2025年5月23日
                      今日の給食は「パン、牛乳、オムレツ、いんげん豆のサラダ、じゃがいものクリームスープ」でした
                      豆には、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が、ごぼうやさつまいもよりもたくさん含まれています
                      そして、豆を一粒一粒よく噛んで食べることで消化がよくなり、栄養が吸収されやすくなります
                      今日のサラダには、白いんげん豆が入っています
                      家庭で豆を食べることが少なくなってきているので、給食では豆類を取り入れるように心がけていますlaugh

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ