2025年

  • がっこうだいすき

    2025年6月16日
       生活科「がっこうだいすき」の学習で、東小学校の学区探検に出掛けました。小学校の北側にある浜松八幡宮でお参りをしたり、電車通りの歩道にある凧印を見たりしました。自分たちの町の良さを意識して歩くとてもよい機会になりました。地域の方を見かけると、元気よく「こんにちは。」と挨拶をする姿が見られ、とても嬉しくなりました。
    • 電車教室

      2025年6月16日
        2年生は、生活科「みんなで使うまちのしせつ」の学習で、遠州鉄道に乗りに行きました。
        電車教室で、切符の買い方や電車内でのマナーを教えていただきました。電車やバスは多くの人が利用することが分かり、これからもマナーを守って利用していこうという意識が高めることができました。
         
      • 今日のおいしい給食

        2025年6月13日
          今日の給食は「パン、牛乳、ポテトのクリーム煮、ほうれんそうソテー、バナナ」でした
          みなさんは、食事の前にていねいに手を洗っていますか
          手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌も多くついていますcrying
          特につめの間にはばい菌がたくさんいます
          そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、食事の前には、ていねいに手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう
          そして、きれいな手で、パンやバナナをいただきましょう
        • 第2回学校運営協議会を開催しました。
          今日の熟議内容は、
          (1)参観会視察について
          (2)本年度教育の重点について
          (3)課題の整理と改善の方向性について
          (4)学校評価について
          の四点です。
          「(1)参観会視察について」では、全体として「聴く」ことがきちんとできており、落ち着いて学習していたと御意見をいただきました。
          また、親子で取り組む授業も複数見られ、子供の学習の様子を保護者がつかむ意味でも、良い取り組みだと評価していただきました。
          「(2)本年度教育の重点について」(3)「課題の整理と改善の方向性について」では、「見つめる力」と「かかわる力」は同時に育てていくことが大切である、今後も見せる参観会を継続するとよい等の意見をいただきました。
          「(4)学校評価について」では、評価者や評価項目について学校から説明しました。
          詳しくは「コミュニティ・スクールだより」でお伝えします。

          次回は、9月8日(月)9:00より行います。
          傍聴ができますので、御希望の方は御連絡ください。
        • 4年生 校外学習

          2025年6月12日
            6月6日(金)に4年生が校外学習で大原浄水場と天竜エコテラスへ行きました。
            4年生の社会科では、みんなが使っている水は、どこから来ているのか、
            みんなが出しているごみは、どこへ行くのかを学習します。
            大原浄水場では、水がどのようにきれいになり、家庭や学校へ送られているかを学びました!
            実際にきれいになったばかりの水を浴びたり、飲んだりしました!おいしい水でしたね!
            大原浄水場では、みんなが生活する上で、水は欠かせないことも学習しました。大切に利用しましょうlaugh
            都田総合公園では、お弁当を食べたり、みんなで遊んだりして楽しみました
            天竜エコテラスでは、最新鋭の施設を見学し、家庭や学校で排出されたごみが、どのようにして処理されているのか過程を学びました!
            実際に、クレーンでごみを移動させているところも見学でき、とても驚いた様子でした。
            最後には、ごみをなるべく出さないためには、どうすればよいか「ECO宣言」を書きました!
            ご家庭や、学校でも実践できるといいですね
          • 今日のおいしい給食

            2025年6月12日
              今日の給食は「ごはん、牛乳、肉団子の甘辛煮、親子豆、実だくさん汁」でした
              豆は、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質や、血をつくるもとになる鉄分、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます
              昔は豆や豆腐や油揚げなどの豆製品から多くのたんぱく質をとっていましたが、肉類を食べるようになって、豆を食べる機会が減ってしまいましたangry
              給食では、みなさんにたくさん食べてほしい食品として、豆類を使うようにしています
              今日は、大豆を油でカリッと揚げて、みそ味のたれで味付けしました
            • 参観会 懇談会

              2025年6月12日
                本年度、2回目の参観会を行いました。
                あいにくの雨天でしたが、多くの保護者の皆様に御参観いただきました。
                本年度に入り、成長したお子さんの姿を見ていただけたことと思います。
                また、懇談会では、本校の「目指す子供の姿」についてお話いただき、ありがとうございました。
                今後も、学校と家庭が「目指す子供の姿」を共有していきたいと思います。
                引き続き、御理解・御協力をお願いいたします。
              • 今日のおいしい給食

                2025年6月11日
                  今日の給食は「ごはん、牛乳、いり豆腐、もやしのあえもの、りんごゼリー」でした
                  いり豆腐を作る時は、まず、たまねぎ・にんじんをみじん切りにしますlaugh
                  豆腐は塩を加えて炒め、ザルに移して水気をきっておきます
                  そして、肉・たまねぎ・にんじんを炒め、調味料で味付けをし、野菜が煮えたら、豆腐を加えますsad
                  卵を流し入れ、焦がさないようかきまぜながら、卵にしっかりと火を通します
                  最後に葉ねぎを加えて完成です
                  豆腐は、大豆から作られています
                  いり豆腐には、豆腐がたくさん使われているため、大豆のおいしさと栄養が、たっぷり詰まっています
                  おいしくいただきましたindecision
                • 今日のおいしい給食

                  2025年6月10日
                    今日の給食は「ごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、きんぴらごぼう、わかめ汁」でした
                    さばには、脳の働きを活発にするといわれているDHAが含まれています
                    また、体をつくるもとになるたんぱく質や、体の中でエネルギーを作る時に必要なビタミンB2、貧血の予防に役立つ鉄分など、みなさんの成長に欠かせない栄養も多く含まれています
                    今日は、さばを塩こうじに漬け込んで焼きました
                    ごはんによく合うおかずでしたindecision
                  • 今日は「いのちについて考える日」。
                    学校全体で、命について考え、大切にしようという気持ちを育てていきます。
                    校長先生が、テレビでの読み聞かせを通して、命の大切さについてお話しました。
                    1年生もテレビを見つめ、お話を真剣に聴いています。
                    全ての学級で、真剣な子供たちの表情が見られました。
                    とても立派でした。
                    学校では、道徳科の授業や日常生活全般を通して、常に命の大切さについて子供たちに指導しています。
                    また、いじめの早期発見、未然防止についても引き続き取り組んでいきます。
                    御家庭でも、命の大切さやいじめのことについて、ぜひ話題にしてください。
                    よろしくお願いします。
                     

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ