2025年1月

  • 今日のおいしい給食

    2025年1月10日
      今日の給食は「パン、牛乳、洋風おでん、フレンチサラダ、アーモンド入りフライビーンズ」でした
      おでんは日本で古くから食べられている料理の一つですが、今日のおでんは、パンに合うようにカレー味をつけて洋風に仕上げました
      栄養バランスを考えて、ウインナー、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、うずら卵、こんにゃくなどたくさんの具材が入っています
      少しポトフに似ていますねfrown
      ウインナーや野菜のうまみがしみ込んだ洋風おでんを味わっていただきました
    • 今日のおいしい給食

      2025年1月9日
        今日の給食は「ご飯、牛乳、ふかの甘辛あえ、七草すいとん汁、りんごゼリー」でした
        今日は七草の行事食です
        日本には、1月7日に七草粥を食べる風習があります
        1年間元気に過ごせるようにと願いを込めて、栄養価の高い春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を入れたお粥を食べます
        お正月にごちそうを食べすぎるため、胃や腸を休ませてあげるという意味もありますsmiley
        給食でも七草の中のすずしろ(だいこん)など、野菜をたくさん入れた汁を用意しました
      • 今日のおいしい給食

        2025年1月8日
          今日から3学期の給食がスタートしました
          1月の献立テーマは「伝統料理を取り入れた食事」です
          1月は「七草」や「鏡開き」の行事食があります
          日本の伝統文化である行事の意味や由来を知る機会になるといいですねfrown
          また、20日からは給食週間です
          心や身体の健康と食事について考えてみましょうlaugh
          今日の給食は「ご飯、牛乳、そぼろごはん、じゃがいもの土佐煮、油揚げのみそ汁」でした
          今日はみなさんに人気のあるとりそぼろごはんです
          「そぼろ」とは、魚の身や鶏や豚のひき肉をパラパラに炒って、味を付けて煮たものです
          「そぼろ」よりも細かいものを「おぼろ」と呼ぶこともありますsad
          今日は鶏のひき肉に細かくきざんだにんじんを入れて彩よく仕上げました
          ごはんの上にそぼろごはんの具をのせておいしくいただきましたindecision
        • 3学期 始業式

          2025年1月7日
            あけましておめでとうございます。
            本年も昨年同様、本校教育活動に対する御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

            さて、学校では冬休みが終わり、3学期の始業式を行いました。
            はじめに、児童の代表が3学期に頑張ることをお話しました。「友達と協力し合い、積極的に授業に参加したい」と、元気よく発表しました。
            校長先生からは、3学期は1年間のまとめであると同時に、新しい学年への準備期間だというお話がありました。子供たちは、真剣な表情で聞いていました。
            最後に校歌を斉唱しました。新しい年を迎え、頑張ろうという気持ちが伝わってくるような歌声でした。
            明日から給食が始まり、通常の日課になります。
            生活のリズムを取り戻すために、早寝・早起き・朝ごはんを実践するとともに、お子さんと一緒に準備物を確認するなど、御家庭での御協力をお願いします。