• 「人づくりのまち浜松に育つ子として人と関わるコミュニケーション能力」
    今日は幼児期に育てたい力の
    「人と関わる力」についてです。

    人と関わる力を育むためには、こどもが身近な大人に見守られているという安心感から、人に対する信頼感をもつことが大切です。この信頼関係を基盤として、こどもは自分の力で行う充実感を味わい、さらに他者と出会い関わる中で、人に対する関心や共感性をもち、社会性が芽生え、自我の芽生えと相まって人間関係を調整する力がついていきます。
    「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」
    「社会生活との関わり」「言葉による伝え合い」

    これらは、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」です。

    他者との関係性の中で、葛藤しながら成長する体験の機会を設けています。
    自己抑制しようとする気持ちを育んだり、
    友達と活動する中で共通の目的を見いだし、協同する体験を重ねたりすることを大切にしていきます。
  • 暑い日が続いています。
    みなさんお元気ですか?

    今週からまた、
    「夏休みチャレンジボランティア」として
    三方原中の生徒さんが来てお仕事をしています。

    丁寧に作業する姿に感心します。
    こどもたちのために、ありがとうございますlaugh
  • 令和8年度の新入園児を募集します!

    募集要項、入園願等の書類を令和7年9月1日(月)から幼稚園で配付します。
    詳細については添付しましたチラシを御覧ください。

    初生幼稚園は
    「毎日が公開日、毎日が相談日」です。
    初生幼稚園のことについて知りたい方は御連絡ください。

    3~5歳児 新入園児募集チラシ(初生幼稚園からのお知らせ)[PDF:361.7KB]

  • 幼児期に育てたい力

    2025年7月30日
      浜松市 幼児教育の指針として
      「幼児期に育てたい力」とは、
      「自分のことを自分でする力」
      「人と関わる力」
      「身近なものや出来事と関わる力」
      です。

      この3つの力が身に付くことで、
      幼児教育において育みたい資質・能力
      「知識及び技能の基礎」
      「思考力、判断力、表現力等の基礎」
      「学びに向かう力、人間性等」

      が育まれていきます。

      幼児教育と小学校教育との連続性を意識して、
      こどもたちがこれからの社会を生き抜いていくために
      必要な資質・能力を育んでいきます。

      「自分のことは自分でする力」を身に付けているこどもたちの様子です。
      「自分のことを自分でする力」とは、
      基本的な生活習慣の確立に向けた自立と自律です。

      こどもは、自分のことを自分でする力を身に付けることにより、
      自立への自信をもち、自分らしさを発揮しながら、
      伸び伸びと行動できるようになります。
      幼児期から望ましい生活習慣(食事、清潔、着脱等)を身に付けていくことが、
      その後の心身の健康と生活の充実の基盤となります。

      遊びや生活を通して、健康な心と体を育んでいます。
    • 元気です。

      2025年7月29日
        今日も朝から暑いですね
        暑さで体調を崩していませんか?

        この暑さの中ですが、
        初生幼稚園の園庭の植物は元気ですsad
        先生方がしっかりと水やりをしています
        かめたも元気です。
        「ご飯だよ」と声を掛けるとすぐに顔を出しますsmiley
      • この夏休み、先生たちも学んでいます。

        初生幼稚園のこどもたちの学びの芽をどのように育んでいくか。
        2学期の保育から改善するところはあるか。
        初生幼稚園の強みは?弱みは?
         
        外の暑さに負けないぐらい、先生たちの学びも熱かったです
        初生幼稚園をよくしたい、こどもたちの学びを豊かにしたい
        先生たちの思いがあふれていました。
      • 入園説明会

        2025年7月24日
          入園説明会を開催しました。

          園長から初生幼稚園の教育について話をしました。
          その後は、
          先生からのお楽しみと遊戯室の玩具で遊びました。
          「初生幼稚園で遊べて楽しかったなsad
          今日来てくれたお友達がそう思ってくれたらいいな

          初生幼稚園は
          「毎日が公開日、毎日が相談日」です。
          入園について、何か心配事や不明な点がありましたら、
          遠慮なく園まで御連絡ください。
        • 明日の入園説明会についてのお知らせです。

          【日時】 令和7年7月24日(木) 午前9時~
          【内容】・園長の話(園生活及び入園までの流れ)
              ・先生と遊ぼう
              ・先生からのお楽しみ


          ※車でお越しの際は、はつおい広場(初生小前)に駐車してください。
          ※現在初生幼稚園外壁工事を行っており、足場が組まれています。気を付けてお越しください。
        • 今日はプールの片付けを行いました。
          1学期、こどもたちとたくさん水遊びをしたことを思い出しながら、
          一つ一つ道具やマットをきれいにしました
          一生懸命な先生もいれば、ちょっと遊んでしまう先生もいますが…
          大変なことも「みんなで楽しくやってみよう」が初生幼稚園の先生たちです。
          とってもきれいになりました。
          これで来年度の水遊びもバッチリです
        • 夏休みの幼稚園

          2025年7月22日
            夏休みが始まりました

            「夏休み、こどもたちはいないけど先生たちは何をしているの?」

            そんなことを思っているこどもたちのために、
            夏休みの幼稚園、先生たちの様子をお知らせします

            まずは、外壁工事について、
            南側にも足場が組まれました
            これでは初生幼稚園だと分かりませんねheart

            次は先生たちです。
            こどもたちがいなくても、
            2学期に向けて保育の準備を進めていますlaugh
            2学期、登園するのが楽しみになりますね

            最後に、
            「夏休みチャレンジボランティア」として、
            三方原中学校の生徒3名がお仕事をしてくれました。
            こどもたちが使う玩具をきれいにしてくれたり、
            本の整理整頓をしたりしてくれました。
            すべては、こどもたちのために
            ありがとうございました。