2025年9月

  • なかよしぐるうぷ

    2025年9月16日
      2学期の始業式、園長先生からこどもたちに伝えたことは
      「初生幼稚園のこどもたち、先生たち、みんなの名前を覚えて仲よくなろう」
      です。
      みんなと関わりをもち、自分、友達、先生のよいところをたくさん見付けてほしいです

      2学期からお弁当の時間は「なかようぐるうぷ」で過ごしています。
       
      クラスの友達や先生だけでなく、異学年のこどもたちやいろいろな先生方と関わりをもってほしいです。
      初生幼稚園は全職員でこどもたち一人一人を見守っていきます。
    • そら組、絵の具遊びを、全身を使って楽しみました。
      先生たちも一緒になって絵の具の感触や色の混ざりを楽しんでいました。
    • こどもたちの気付き

      2025年9月16日
        大根の種を植えたプランターから芽が出ていることに気付いたそら組のこどもたち
        「いっぱい芽が出ているね。」
        「赤いのくっついているけど、これは種かな?」

        生長に気付き、喜んでいる姿が見られました。
        れんげ組はアサガオを育てています。
        アサガオの様子を見に行ったこどもたちが気付きました。
        「大変アサガオのところに虫がいる。」
        「葉を食べられているdevil
        「これは何の幼虫だろう?」
        「図鑑で調べて見よう!」
        「これはアサガオの種かな?」
        「虫で思い出した、今からダンゴムシを探すんだよね。」
        ダンゴムシがたくさんいるところ発見
        「ダンゴムシのための土を持ってくるね!」
        環境を通して、遊びを通して、こどもたちの資質・能力
        「知識・技能の基礎」
        「思考力・判断力・表現力等の基礎」
        「学び向かう力・人間性等」

        を育んでいます。
         
      • 昨日購入した大根の種とブロッコリーの苗(カリフラワーも)を植えました。
        1学期の経験を生かして、しっかりと野菜を育てていきます。
        生長が楽しみです
      • リトミックで遊ぼう

        2025年9月12日
          今日は、講師の先生方をお招きして、「リトミック」を行いました。
          1学期に引き続き、今日が今年度2回目です。
          講師の先生方が音楽に合わせて楽しく体を動かすことを教えてくれるので、
          こどもたちも先生方もみんなにっこり笑顔ですsad
          心も体も弾みます
          リトミックを通じて、リズムやメロディに親しむことで、音感やリズム感が向上します。
          他者との関わりをもつことで、協調性やコミュニケーション能力が育まれます。
          音楽に合わせて体を動かすことで、基礎体力や運動能力が向上します。

          今後もリトミックを取り入れ、こどもたちの成長をより豊かにしていきます。
        • 「いらっしゃいませ~」
          うさぎ組
          から元気な声が聞こえてきます。
          本日、おすしやさんがオープンしました。
          元気な店員さんがにぎってくれたおすしは最高です
          あっという間に満席に。
          れんげ組のみんなも食べにきたよ
          まぐろにたまごに、いかやサーモン、
          うどんやハンバーグまで流れてきたよsad
          お腹いっぱいですindecision

          おすしやさんの近くには、つりができます。
          このおすしやさんのお魚は新鮮ですね
        • そら組は、今週、話合いをしている姿をよく見かけました。
          「1学期にみんなで野菜を育てたことが楽しかったなぁ。」
          「2学期もみんなで野菜を育てたいな。」
          「じゃあ、何の野菜を育てようか?」
          「今度は野菜の種や苗を自分たちで準備しよう!」


          話し合ったこと、自分たちがやりたいことを園長先生にプレゼンします。
          よし、近くのドラッグストアに大根の種とブロッコリーの苗を買いに行こう!
           
          さあ、お店に向けて出発です。
          やくそくしたことは、
          「たくさん歩くけれどもがんばること」
          小学生になる前に頑張っておきたいね。
          「事故に合わないように気を付けること」
          交通教室で学んだことを生活の中で生かしていきたいね。
          頑張って歩いて、無事に帰ってくることができました。
          「ミッションクリア
          自分たちで話し合って決めたこと、責任をもってやり遂げることができました。
          ボランティアで見守っていただきました保護者の方、ありがとうございました。

          でも…
          教室に戻ってみてびっくりcool
          ブロッコリーの苗を4つ買ったはずが、
          1つが別の…カリフラワーでしたcrying

          よく似ています。こどもたちが間違えてしまうのも分かります。
          「そっくりだから分からないよ
          「買うときは物をよく見ないといけないね。」
          「カリフラワーってどういうものなの?」
          「いいよ。育ててみようよ!」

          早速、本で調べているこどもたち。
          体験をしたからこその学びがそこにありました。
           
        • 素材に触れて

          2025年9月10日
            今日は園庭に、絵の具で遊ぶ環境が準備されていました。
            早速、こどもたちは絵の具の感触や色の変化を楽しんでいました。
            今日も先生たちと一緒laugh
            だんだん遊びがダイナミックになり、ボディーペインティングが始まりましたwink
            「恐竜だぞ。ガオー
            「ヒーローに変身だ

            絵の具を使って、なりきって遊ぶこども、
            「先生の服をおしゃれにするよ
            「ネイルデザインお願いします

            色の混ざりを楽しんでいるこどもの姿が見られました
            絵の具遊びを、全身を使って楽しんでいました。
            思いっきり遊んだから、片付けが大変です
            でも、さすがそら組です。
            先生と一緒になって片付けも頑張っていました。
            片付けも遊びだねfrown
          •  教師の動きや態度は幼児の安心感の源であり、幼児の視線は、教師の意図する、しないに関わらず、教師の姿に注がれていることが少なくありません。
             物的環境の構成に取り組んでいる教師の姿や同じ仲間の姿があってこそ、その物的環境への幼児の興味や関心が生み出されます。教師がモデルとして物的環境への関わりを示すことで、充実した環境との関わりが生まれてきます。
             こどもとともに、土、砂、水の感触を存分に楽しみました。
          • 運動会に向けて

            2025年9月9日
              朝、幼稚園に来ると廊下に万国旗が飾られていました
              いろいろな国の国旗がありますね。どの旗がどの国か分かるかな?

              そして掲示も運動会バージョンに変わっていましたね。
              遊戯室には運動会で使用する様々道具が準備されています。
               
              初生幼稚園の運動会は10月11日(土)です。楽しみですねlaugh