失敗は学びのチャンス!!

2022年10月14日
    動物園に遠足に行き
    自分たちの動物をつくりたくなった
    年長そら組さん

    みんなで「相談」

    1学期の科学館ごっこの時は
    「話し合い」
    2学期のリレーの時は
    「作戦会議」
    今回は
    相談

    担任の先生は、
    子供たちにワクワクした気持ちを感じてほしくて
    今回は「相談をしよう。」と
    子供たちに投げかけました。

    子供たちに投げかける
    言葉のチョイスの中にも
    担任の先生の願いがあります。
     
    「どんな形をしてたかな?」
    「何でつくろうか?」

    自分の思いを伝えたり
    友達の思いを聞いたり
    「乗れるようにしたいね。」
    「段ボールを詰めれば、いいんじゃない?」
    「足も丈夫にしなきゃね。」
    「しっかりガムテープで貼ろう!」
    「丈夫にできたね。乗ってみよう。」
    「叩いても大丈夫だよ。」
    「二人でも、乗れるんじゃない?」
    「うわぁ~、つぶれちゃった!」
    動物の足が折れて、大失敗!
    でも、子供たちにとっては
    ここからも、大切な学びがあります。
    「重かったから、つぶれちゃったんだね。」
    「牛乳パックがこんなになっちゃった。」
    誰も責めずに、誰も落ち込まずに
    笑いあいながら、
    すぐに、前向きな気持ちに。
    仲間と一緒だから
    失敗も笑顔で乗り越えられます!
    「そうだ、牛乳パックの中に新聞紙を
    ギュウっと詰めればいいんじゃない?」
    「ああ、それ、いいね!」
    前向きだから、失敗から学び、
    すぐに、より良いものをつくろうと
    新しいアイディアが出てきます。

     
    この後、みんなで力を合わせて
    牛乳パックに新聞紙を詰めていました。

    さあ、今度は、二人が乗れる
    しっかりした、動物の体をつくれるでしょうか?
    それは、これからのお楽しみ。
    子供たちには失敗を恐れず、
    試してみたり挑戦してみたりする楽しさを
    いっぱい味わってほしいと思います。

    失敗しても大丈夫。
    また挑戦すればいいんだよね。
    どうすればいいか考えればいいんだよね。
    何回だってやり直せるよね。

    そんな体験をいっぱいしてほしいと思います。

    17日はさつまいも掘り

    ちょっと、お天気が心配ですが・・・(*_*;

    年少うさぎ組のお部屋では
    担任の先生が
    サツマイモの絵本を読んでくれました。
    読み終わると・・・
    「みんな目をつぶってまっててね~。」と言って
    担任の先生が持ってきてくれたのは・・・
    大きな袋!!
    中から出てきたのは、長~い蔓の先にくっついた
    おいしそうなサツマイモ!!
    おいしそうな、サツマイモに、
    びっくり仰天!!!
    大喜び!!!
     
    サツマイモ掘りが
    と~っても楽しみになった子供たちでした。

    この後、
    うんとこしょ どっこいしょ
    みんなでサツマイモ掘りの
    踊りも踊ったんだって(^^♪

    月曜日が晴れるといいですね(#^.^#)