• 室内での過ごし方

    2025年9月4日
      久しぶり?にまとまった雨が降りました
      今日は園庭に出ることはなく、1日室内で過ごします。
      こどもたちは何をしているのかなとのぞいてみると
      新しい環境の中で自分の好きな場を見付けて遊んだり、自分のしたい遊びを楽しんだりする姿が見られました。

      でも、体も動かしたいな
      遊戯室には、跳んだり、バランスをとったり、投げたりして体を動かす環境を準備しました。
      先生や友達と一緒にリズム遊びもしました

      室内でもこどもたちは元気いっぱいに遊んでいました。
    • おいしいね!

      2025年9月3日
        今日から午後降園となります。
        久しぶりに、先生や友達と一緒の昼食です。
        家族で一緒の食事の時間も楽しいけれど、
        幼稚園で先生や友達と食べる昼食もいいね
        みんなで食べるとおいしいね!
      • 「おまつりレストラン開店しま~す。」

        れんげ組
        の声が響くと、早速お客さんが集まってきました。
        「たこ焼きとジュースをください。」
        「チョコバナナください。」
        「かき氷はありませんか?」
        つくる人も大忙しです
        お客さんのために、みんなで協力してつくっていましたlaugh

        買ってくれたお客様を屋台に乗せて運んでくれるサービスもwink
        よく考えたね!
        夏休みに体験したことが遊びの中に生かされているように思います。
        こどもたちの「やってみたい」「つくってみたい」の思いを大切にしていきます。
      • 元気なこどもたち

        2025年9月2日
          今日も朝から暑いですね
          そのような中でも、こどもたちは元気に登園し、
          元気よく遊んでいますsad

          「フウセンカズラの種で料理をするよ
          「アサガオ生長しているね
          「ダンゴムシやトンボを見付けたよ

          1学期と同じように、
          自分のしたい遊び、先生や友達と一緒になっての遊びを楽しみ、
          安心して過ごす姿が見られましたlaugh
          2学期が始まって2日目だけど、園生活のリズムが戻ってきたかな。
          遊びの中で、先生や異年齢のこども同士の関わりも見られました。
          2学期はこのような場面が増えるように環境を設けていきます。
          降園前にれんげ組をのぞいて見ると
          「おまつりレストラン」の準備をしていました。
          焼きそばに、たこ焼きに、チョコバナナ、どれもおいしそうです
           
          看板も完成し、
          「おまつりレストラン明日来てください
          もう明日オープンとのことwink
          準備早い!

          明日の幼稚園に来る楽しみがまた一つ増えました

           
        • 2学期スタート!

          2025年9月1日
            今日から2学期がスタートしました。
            こどもたちの笑顔を見て、元気な声を聞いてとてもうれしく思いましたlaugh
            先生たちはみんなを待っていたよ!
             
            まずはみんな遊戯室に集まって、始業式です。
            園長先生から、2学期は「かかわり」を頑張ろうというお話をしました。
            先生や友達、保護者や地域の方といっぱいかかわり、仲よくなろう。
            そのために、9月は「あいさつ」のキャッチボールをしようね。

            担任の先生から、2学期の行事についてお話をしました。
            運動会、遠足、発表会など、2学期は楽しいことがいっぱいcheeky
            いろいろな人とかかわることができるチャンスです。
             
            教室に戻って、楽しかった夏休みの思い出を「なつカレンダー」を使って友達に伝えました
            たくさんの思い出ができましたね。
             
            最後に短い時間でしたが、園庭で遊びました。
            「先生と一緒に遊ぶと楽しいね。」
            「友達と一緒だともっと楽しいね。」

            新しい環境も準備されていて、久しぶりの幼稚園での遊びを楽しんでいました。
            明日から幼稚園でいっぱい遊ぼうね
            「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」
            元気よく幼稚園に来てください。待ってます
          • 今日は、9月1日に初生幼稚園のみんなを迎える準備をしました。

            園庭側の足場も外されて、きれいに塗装された幼稚園を見ることができましたcheeky
            初生幼稚園のみんなのために、業者の方が暑い中頑張っていました。
            ありがとうございました。

            先生方も2学期が気持ちよくスタートできるように準備をしていました。
            久しぶりに初生幼稚園のみんなと会えることが楽しみですwink
            楽しかった夏休みの思い出を教えてくださいね。

            9月1日、元気に登園してくるみんなを待ってます
          • 「ものづくりのまち浜松に育つ子として物事に目を輝かせて関わる意欲」
            今日は幼児期に育てたい力の
            「身近なものや出来事に関わる力」についてです。

            身近なものや出来事に興味や関心をもち、探索を広げていくことや、体験を通して新しいことを知り、さらに興味や関心を深め、環境に働き掛けていくことが、こどもの活動意欲を高めることにつながります。幼児期における五感を通した体験によって育まれる好奇心・探求心・思考力・表現力は、自ら学び、自ら考え、生きる力の基礎となります。
            「思考力の芽生え」「自然との関わり・生命尊重」「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」「豊かな感性と表現」
            これらは、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」です。

            2学期も満足感や達成感を味わうことができるよう、遊びを繰り返すことができる場や時間を十分に確保し、試行錯誤する体験ができるよう環境や援助の工夫をしていきます。
          • あと1週間

            2025年8月25日
              お久しぶりです。
              夏休みも残り1週間となりましたねmail
              幼稚園では、先生方が2学期の準備を進めています。
              少し?大きくなったこどもたちと会えることを楽しみにしています!

              さて、幼稚園の外壁工事も進んでいます。
              今日も朝から外壁塗装をしていただいています。
              外壁、雨樋がとてもきれいになりましたよ

              きれいな初生幼稚園に変身wink
              2学期、登園することが楽しみになりましたね。
               
            • 「人づくりのまち浜松に育つ子として人と関わるコミュニケーション能力」
              今日は幼児期に育てたい力の
              「人と関わる力」についてです。

              人と関わる力を育むためには、こどもが身近な大人に見守られているという安心感から、人に対する信頼感をもつことが大切です。この信頼関係を基盤として、こどもは自分の力で行う充実感を味わい、さらに他者と出会い関わる中で、人に対する関心や共感性をもち、社会性が芽生え、自我の芽生えと相まって人間関係を調整する力がついていきます。
              「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」
              「社会生活との関わり」「言葉による伝え合い」

              これらは、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」です。

              他者との関係性の中で、葛藤しながら成長する体験の機会を設けています。
              自己抑制しようとする気持ちを育んだり、
              友達と活動する中で共通の目的を見いだし、協同する体験を重ねたりすることを大切にしていきます。
            • 暑い日が続いています。
              みなさんお元気ですか?

              今週からまた、
              「夏休みチャレンジボランティア」として
              三方原中の生徒さんが来てお仕事をしています。

              丁寧に作業する姿に感心します。
              こどもたちのために、ありがとうございますlaugh