• 2025年2月5日

      ゆきだ~!!

      年少うさぎ組さんの参観会が
      終わった今日の午後、
      空から雪が降ってきました

      「ゆきだ~!!!」
      寒くても、戸外に出たがる
      子供たちsad
      温暖な浜松はなかなか
      雪が降らないので、
      貴重な機会なのです
      子供「見て見て!」
      先生「本当だ!!雪だね!」
      「雪、つ~かまえた!
      …あれ?」
      「どれ?みせて!」
      「ゆき、どっかいっちゃった!」
      「え~!!笑」
      雪さん、気まぐれなんですねsad

      また、つかまえられるといいね
    • 遊びの意欲

      2025年2月4日

        こうしたい!

        年中れんげ組さん
        お店屋さんごっこがブームですsad
        自分のやりたいお店を考え、
        商品をつくっています
        こちらはカレー屋さん。
        いろいろなトッピングを考案しています。
        子「ほうれん草もトッピングにしたい!」
        先生「いいねえ!!つくろうつくろう!」
        こちらはお好み焼き屋さん。
        生地にソースを塗り、
        具のキャベツや紅ショウガを
        切っています。
        はさみの扱いも
        ずいぶん上手になりましたsad
        ハンバーガー屋さんです。
        パティをつくるところから始まり、
        いろいろな具材を挟んでいきます。
        つくったりやりとりをしたりする中で、
        「これもつくりたい」
        「お店屋さんの服がほしい」
        などと、どんどんアイディアが出てきます
        明日はどんな感じになるかなsad
         

        もっと挑戦しよう!

        年長そら組さん
        縄跳びに挑戦!!

        縄跳びって複雑な動きで難しいんです。
        遊びの中で自分から進んで
        繰り返し挑戦する子もいれば、
        「難しいし…」と消極的になる子もいます。

        そこで先生は意図的に
        皆で挑戦する時間を設けました。
        楽しく挑戦できるよう、
        明るい音楽をかけ、先生自身も挑戦。

        すると、
        苦手意識をもっている子も、
        場の雰囲気に刺激され、
        最後まで挑戦していましたsad

        そうすると、
        前より跳べることに気付き、
        嬉しくて、「見て見て!!」
        という声がたくさん聞かれましたsad

        挑戦するって楽しいね!

         
      • 福おでん

        2025年2月3日

          おでん、さいこう!!

          今日は二十四節気の立春
          節分が終わり、福がやってきた初生幼稚園。
          さらに、を呼び込もうと、
          みんなで、福おでんをいただきました。

          年長そら組さんが、
          心を込めて育ててきた大根
          買い物してくれたちくわ
          黒はんぺんウインナーが入った
          幸せいっぱいのおでん

          おいしいお顔をご覧くださいsad
           
          「おでん、さいこう!!」
          「世界一おいしいおでんだね!!」
          「うまい!!」
          「だいこんがふわふわ~!!」

          たくさんのつぶやきも聞かれました。
          普段苦手だと思う食材も、
          自分たちで育てた、買い物した経験と
          皆で食べるという環境だと
          食べられる子も多かったようですwink

          おいしかったね!!
        • 豆まき会

          2025年1月31日

            おにはそと!

            今年の節分は2月2日(日)。
            初生幼稚園には今日、
            鬼がやってくるという噂がcrying

            でも、朝から鬼が嫌いな炒った豆や、
            イワシの匂いが漂う初生幼稚園。
            子供たちはドキドキしながらも登園し、
            興味津々に柊イワシを見ていましたsad
             
            「これを飾っておけば、
            鬼は来ないね!」

            そして、自分がつくった鬼のお面をかぶって
            遊戯室に集合!
            さあ、自分のおなかの中の、
            追い出したい鬼をやっつけよう!
            ♪まめまき♪の歌を歌ったり、
            ♪赤鬼と青鬼のタンゴ♪を踊ったりしました

            す・る・と!!!!
             
            やっぱり!!
            鬼がやってきてしまいました!!crying
            「おにだー!!」
            「キャー!!」
            などと、それぞれが大声で叫び、
            誰が何を言っているのか分かりませんcrying

            それでも、
            「おにはそと!!」
            と、果敢に立ち向かい、
            作った豆を一生懸命投げています
            冷静に投げている子もいましたwink

            みんなのおにはそとパワーが一つになり、
            「こりゃ、たまらんbroken heart」と
            言いながら、鬼さん、逃げていきましたwink

            ふくはうち!!

            めでたく、鬼を追い払った、初生幼稚園。
            次にやってきたのは
            福の神様
            がんばった子供たちに、
            たくさんのをもってきてくれました!
            「ふくは~うち!ふくは~うち!」
            と、元気に言いながら
            福の神様がまくお菓子を、たくさん拾いました

            幼稚園では、一つだけ食べましたsad
            たくさん拾ったので、お家でも、
            少しずつ食べようねsad

            このような体験を通して、
            自分自身について考えてみたり、
            日本の伝統文化や行事に対して
            興味や関心をもったりすることにつながります

            来週月曜日は立春
            みんなで福おでんを食べて、
            さらに元気に過ごしたいと思いますsad
             
          • おいしくなあれ!おおきくなあれ!

            先日から「じゃがいも」の絵本などを見て、
            植えることを楽しみにしていた
            年少うさぎ組さん年中れんげ組さん

            ジャガイモの種芋を
            温かい土の中に植えてきました
            切り口を下に向けて、
            そっと土の中に置き、
            土のおふとんをかけましたsad
            植えた後は育てている玉ねぎにも
            お水をあげました
            畑の先生に、
            「5月に収穫できるよ」
            と、教えてもらい、
            早く食べたくなりました
            みんなで、
            「大きくなあれ、おいしくなあれ!」
            と、おまじないをかけました
            楽しみだねsad

            おでん食べるの、楽しみ!!

            2月3日(月)は立春。
            この日に、1年健康で過ごせるよう、
            福おでんを食べる予定です

            年長そら組さんが育てている
            大根を入れる予定ですが、
            「他にもおでんの具を入れたい!」
            という、年長そら組さんの声から、
            具材を決め、
            地域のスーパーまで買い物に行ってきましたsad
            「れんげ組さんや、うさぎ組さんの分まで
            自分たちで買うんだ!」という気持ちで
            寒くても頑張って歩きました
            買いたいものがどこにあるか
            分からない時は、
            自分たちで店員さんに声をかけ、
            「ちくわはどこにありますか?」
            などと、聞いていました

            買い物体験を通して、
            公共のルールを守る
            必要なものを必要なだけ買う
            物やお金の大切さ
            を学んだ子供たち。

            自分たちで考え、
            主体的に買い物をしようとする姿に
            成長を感じました

            おでん食べるの、楽しみだねcheeky
          • 凧あげ

            2025年1月29日

              たこ たこあがれ!!

              年長そら組さん
              自分専用の凧もつくりましたsad
              空高くあげられるように、
              初生小学校の運動場をお借りして、TRY!!
              写真にもあるように、
              曇りで、北風が強く吹いていて、
              凧が大きく揺れるし、
              糸はからまるしcrying
              なかなかうまくあがりませんでしたが、
              それでも、何度も
              挑戦していましたsad
              「また凧あげしたい!!」
              とそら組さん。

              もう少し風のない日に
              リベンジする予定です
              今日は、気温も最高気温9度の
              寒い日でした。が、
              年中れんげ組さんも、
              年少うさぎ組さん
              元気いっぱい!
              子供は風の子ですwink

              鬼が!!~Part5~

              異年齢でも鬼遊びsad
               
              写真からスピード感が表れていますwink
            • ドッジボール遊び

              2025年1月28日

                日に日にバージョンアップ!!

                年長そら組さん
                様々なことに挑戦したり、
                友達と誘い合って競い合ったりすることを
                楽しんでいますsad

                最近毎日楽しんでいるドッジボールでは、
                始める前に投げるコツや、
                相手にボールを当てるコツについて、
                みんなで話し合いました。
                「ボールは上から投げる!」
                「ボールから、目を離さない!」など、
                たくさんの意見が出ましたsad

                すると、昨日のドッジボールより、
                投げ方も、交わし方も、
                取り方もバージョンアップ!
                声もたくさん出るようになりました

                カルタ取りでは、
                自分のカルタをとにかく取る対決!!
                担任の先生が読む声を
                よーく聞いて、前のめり!
                「はい!!」と、元気にとっていました。

                こま回しも、教え合ったり、
                励まし合ったりして楽しんでいますsad
                真剣に紐を巻いてスタンバイ!
                それ!!
                コツを段々つかみかけていますsad

                自分の目標に向かって取り組み、
                日に日にバージョンアップしている
                年長そら組さん、さすがです!!

                鬼が!!~Part4~

                今日も、かわいい鬼がやってきましたcrying
                たすけてー!!
                年少うさぎ組さんは、
                鬼退治の修行中ですwink
                ここ数日で幼稚園の子たち、
                たくましくなった気がしますsad
              • 節分遊び

                2025年1月27日

                  鬼が!!~Part3~

                  またまた、かわいい鬼の気配がします。
                   
                  鬼づくりの仕上げをしていた
                  年中れんげ組さん
                  いつの間にか…
                  鬼が出現していましたwink
                  鬼会議をしています
                  年少うさぎ組鬼も誘って…
                  職員室にやってきてしまいましたcrying
                  大慌ての先生たち。
                  急いで、新聞豆をつくります!
                  か、かないませんでした…
                  連れて行かれました…crying

                  でも、礼儀正しい鬼たち。
                  職員室に入る時にはちゃんと
                  「しつれいします。」
                  と言うんです
                  年長そら組さんは、
                  今までの経験から、
                  豆まき会の日に鬼が幼稚園に
                  やってくることを知っています。
                  豆を入れる枡(マス)をつくり、
                  せっせと新聞豆を入れていますsad

                  鬼を退治すれば、
                  福の神が来て、
                  お菓子をたくさんもらえることも
                  知っています
                  「鬼が来たら、これで退治するんだー!」
                  と、叫んでいましたsad

                  今日もにぎやかな初生幼稚園でしたwink
                • 異年齢との関わり

                  2025年1月24日

                    おひさまっこあつまれ!!

                    今日も、幼稚園にいる、
                    カメのかめたくんも
                    元気に動くような暖かい日となりました

                    おひさまっこが園庭に集合!!
                    異年齢の集会、おひさまっこ集会です
                    一緒に、「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊ったり、
                    玉入れをしたりして
                    楽しみましたsad
                    異年齢でも名前を呼び合って、
                    みんな仲良しです

                    鬼が!!~Part2~

                    自分のお腹の中の鬼をつくっています。
                    おもちゃ買って買って鬼no
                    乱暴なことば鬼no
                    追い出したいそうです!
                    年少うさぎ組さんでは…
                    なぜか、鬼が豆を投げています!!wink

                    来週はどんなかわいい鬼が出現するか、
                    楽しみですsad
                  • 交通教室、凧、鬼

                    2025年1月23日

                      てをあげて!みーぎ!ひだり!
                      うしろ!よし!

                      今日は年少うさぎ組さんと、
                      年中れんげ組さんが交通教室に参加しました
                      「歩くときは、道路のどちら側を
                      歩いたらいいかな?」
                      という、指導員さんの
                      問いかけに、考え…
                      「こっち側!!」
                      と、一生懸命自分の考えを言っていましたsad
                      「そうだね!車からよく見えるように、
                      歩くときは、道路の右側を歩こうね。」
                      と、交通指導員さん。
                      横断歩道を渡る時は右手を挙げる、
                      ということも教わりました。

                      右手が分かりやすいように、
                      交通指導員さんが、腕につける反射材を
                      プレゼントしてくれました
                      スーパーアイテム登場に
                      やる気100%の子供たち

                      いざ、実地訓練です↓↓
                      「てをあげて!みーぎ!ひだり!
                      うしろ!よし!」と、
                      どの子も真剣に
                      教わったことを生かして
                      実際の道路を歩いていました
                      まとめの話では、
                      「みんな、とても上手に
                      歩くことができていました!」
                      と褒めていただきましたsad

                      これからも交通安全に
                      気を付けていこうね!!

                      大凧ができてきたよ!

                      3学期が始まって少しずつ
                      大凧の絵付けをしてきた年長そら組さん
                      完成まであと少しです
                      大空にあげるの、楽しみだね!
                      初組さん、糸付け、よろしくお願いします

                      鬼が!!

                      今年の初生幼稚園の豆まき会1月31日です。
                      鬼の気配が段々感じられる
                      初生幼稚園です!
                      年長そら組さんは、風船を膨らませて、
                      新聞紙と障子紙を貼り、
                      色を付けて、
                      鬼になる準備をしています。
                      「私は、泣き虫鬼。」
                      「ぼくは、ゲーム鬼。」
                      それぞれ追い出したい
                      お腹の中の鬼がいるようですwink