2025年

  • 今日の遊び

    2025年1月30日
      【年長・年中】年長さんは、カードを片手に、縄跳びチャレンジです。今日は、年中さんと一緒です。跳び方をやさしく教えている子もいましたね。
      【年少】コーンの間をねらって、ボールを転がします。何度も何度もチャレンジしましたね。
      【年少】ぽっくり、ケンケン、ジャンプ、トンネルくぐりなどの動きを組み合わせたサーキットにも挑戦です。
      【年中】「年長さんを驚かせよう!!」と、自作の鬼のお面をかぶって気合十分の年中さん。
      【年中・年長】年長さんの部屋で可愛い鬼たちが大暴れです。年長さんも、負けずに「鬼は外!!」
    • お茶会【年長】

      2025年1月29日
        今日は年長さんが楽しみにしていたお茶会です。
        地域のお茶の先生を迎え、陶芸教室で作った自分のお茶碗を使って、お茶会スタートです。
        【年長】先生たちのお手本を見た後、まずは、運ばれてきたお菓子を頂きました。手元で2つに割って、一口ずつ・・
        【年長】抹茶の粉が入ったお茶碗にお湯が注がれ、先生に教わりながら、ひとりひとり茶筅でお茶をたてます。
        【年長】自分でも頑張って挑戦です。シャカシャカ、…泡が少しずつたってきましたね。
        【年長】自分の作ったお茶碗で飲むお茶の味はいかがですか?「美味しい!!でも、ちょっと苦い…。」
        【年少・年中】年中さんの部屋に集まって、まるかわさんの和菓子を食べながら、みんなでお茶会を楽しみました。「今日も美味しいお菓子と素敵な色紙をありがとうございます。」
      • 今日の遊び

        2025年1月28日
          【年長】今日は、万斛幼稚園の友達と小学5年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶために、中郡小学校に行ってきました。
          【年長】ペアのお兄さん、お姉さんに案内してもらいながら学校探検をしました。いろいろな教室を見せてもらえたね。
          【年長】運動場も探検しました。幼稚園にはない珍しい遊具も、遊び方を丁寧に教えてくれました。
          【年少・年中】遊戯室では、年少さんと年中さんが一緒に、的あてを楽しみました。夢中になって、いろいろな種類の鬼の的あてで遊ぶ子供たちでした。
          【年中】保育室では、こま回し大会が行われていました。誰のこまが一番長く回ったかな?
        • 今日の遊び

          2025年1月27日
            【年少】新聞紙で作った豆を入れるための箱を製作中です。お気に入りのテープやシールを選んで、どこにはろうかな?
            【年少】先ほど作った箱に、新聞紙の豆をいっぱい入れて、鬼退治。的に向かって「鬼は外!!」
            【年中】遊戯室では、新聞紙で作った豆を片手に、大きな鬼に立ち向かいます。
            【年長】先生の部屋には、小さな鬼たちが登場です。
            【年長】「捕まえちゃうぞ」先生が連れていかれそうです。早く、鬼の嫌いな豆をもってきて!!
          • 今日の遊び

            2025年1月24日
              【年長】まめまき会に向けて、つのこうばこ作りをしました。先生のお手本を見ながら、大きな画用紙に折り目をつけて・・素敵なつのこうばこができました。
              【年少】かわいい鬼のお面をつけて・・「まてまて~」友達とおいかけっこを楽しんでいました。
              【年中】体を動かして遊ぶことが大好きな年中さん。今日は「島鬼」です。「島の中にいる時は、タッチできないよね」「タッチされたら、鬼が増えていく」等ルールをみんなで確認して・・
              【年中】鬼の動きを見ながら、逃げるスリルを味わっていました。繰り返し遊ぶ中でルールが変化し、より楽しい遊びになっています。
               
              【年長】職員室の先生たちと一緒に昼食を食べたり、食後に一緒に遊んだりするお楽しみの日でした。「園長先生、一緒にすごろくで遊ぼうよ」と子供たちもニコニコ笑顔です。
            • 今日の遊び

              2025年1月23日
                【年中】もうすぐ節分ですね。新聞紙を使って、鬼の嫌いな豆を作りました。悪い鬼を追い出すぞ!!
                【年中】ねらいをさだめて「鬼は、外!!」。お部屋の中でも鬼退治。
                【年中】のりを使って角をつけたり、クレヨンで色を塗ったりしながら、鬼のお面を作りました。
                それぞれが、自分の目標をもって、こままわしに挑戦している年長さん。こちらでは、先生に挑戦です。
                こちらは、いすの上でのこま回しに挑戦です。落ちても、落ちても何度も挑戦する年長さん。「できるできるきっとできる」
              • 今日の遊び

                2025年1月22日
                  【年長】少しずつ長くなっていくマフラーに大喜びです。「2個つくるの」「お母さんにあげる」出来上がりが楽しみです。
                  【年長】昨日の体操教室で教えてもらった縄跳びの跳び方に挑戦する年長さん。「見て、ケンケンしながら跳べるようになったよ」
                  【年少】広い園庭をかけまわる年少さん。ネコに捕まらないように、ねずみが逃げます。走り疲れたら「お家でひと休み」チーズを食べたら元気パワー復活です!
                  【年中】鉄棒にぶら下がって「ハンドパワー!」友達と一緒に励まし合いながら頑張っていました。
                  【年中】怪獣役はコーン倒し、ヒーロー役はコーンを立て直します・・みんな役になりきって、コーンめがけて走ります。「こっちも倒しちゃおう」「早く、立てて」とても楽しい遊びですね。
                • 体操教室

                  2025年1月21日
                    今日は、『きのいい羊達』の兵藤先生をお招きし、体操教室を行いました。
                    【年少・年中】台と台の間の隙間に落ちないように、両手でうまく自分の体を支えて、前に進みます。
                    【年少・年中】怪獣チームは、コーンを倒し、ヒーローチームは、倒れたコーンを立てます。さあ、勝利したのはどっちのチームかな?
                    【年長】縄跳びの跳び方を教わりました。前跳びをする子、後ろ跳びをする子、今日は、何回跳べたかな?
                    【年長】ボール遊びにも挑戦です。ボールを片手でつきながら、立ったり座ったり。みんな夢中になって遊びましたね。
                  • 今日の遊び

                    2025年1月20日
                      【年長】牛乳パックに障子紙を貼った鬼のお面に、今日は色塗りです。「赤鬼にしよう」「強そうだもんね」
                      【年長】こちらは青鬼。はみ出さないように丁寧に塗っています。障子紙の白が見えなくなるまで・・絵の具が乾いたらいよいよ飾り付けです。
                      【年中】画用紙で鬼のお面作り。鬼の髪の毛は、鉛筆を使ってクルクル・・いろいろな技法を工夫してつくっていました。
                      【年少】鬼の的あて作りです。「私はつのをつくるね」と色塗りをしたり、「顔、描きたい」とクレヨンで目や鼻をかいたりして友達と一緒に楽しくつくっていました。
                      【年少】新聞紙を丸めてボールにしたら、投げて・・「あたった」「口の中にはいったよ」と、友達と一緒に鬼の的あてごっこで遊んでいました。
                      節分にむけて、学年に合わせた活動(鬼のお面や的あて)を友達と一緒に楽しんでいます。ひとりひとりが工夫しながらつくる鬼のお面はどんな作品になるのでしょうか。楽しみですね。
                    • 避難訓練(地震)

                      2025年1月17日
                        今日は、避難訓練(地震)でした。年長さんは製作中でしたが、放送を聞き、素早く机の下にもぐることができました。揺れがおさまるまで、机の脚をしっかりもって頭を守ろうね。
                        年中さんは、戸外で遊んでいる時でした。すぐに遊具から離れて、ダンゴムシポーズで頭をまもります。先生のお話をしっかり聞いていました。
                        揺れがおさまったら、ヘルメットをかぶり、階段をおりて園庭へ避難です。
                        全員の安否確認をした後は、第二避難所へ。移動をするときも「おはしも」の約束を守ることができました。
                        全員が八幡神社まで、上手に避難することができました。振り返りでは先生と一緒に、避難の仕方を再確認したり、リュックサックの中にどんな物が入っているか見たりしました。いつ起こるかわからない災害に向けて、日ごろから準備をしておくことが大切です。